チャイルド・ジュニアシート

こどもがいると移動が大変。そんなときに車はとっても助かりますね。どこへでもスイスイといけちゃいます。しかしちょっとそこまでとか、こどもが嫌がるからといって、チャイルドシートなどをしない人を時々みかけます。以前、運転席の自分の膝にこどもを乗せて運転している人がいました。絶対にだめです!
							車ではいくら自分が気をつけていても、突然の飛び出しやアクシデントが起こります。そんなときに、どんな大人でもこどもを守ることはできません。そのためにチャイルドシートがあります。
							チャイルドシートの着用は法律に定められているものです。
							道路交通法71条の3では以下のように書かれています。 
「自動車の運転者は、幼児用補助装置を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない」
幼児とは法律で6歳未満を指します。 
							今は0歳児の赤ちゃん用のチャイルドシートもあります。色々なタイプや機能があるので、うまく選んでほしいです。 
							そしてチャイルドシートをいつまで続けるのでしょうか?
							0.1.2歳ぐらいはちゃんと座ることもできないので、きちんとチャイルドシートを使用していますが、3.4.5歳ぐらいになってくると、自分で座る事ができますし、ベルトで絞めつけられるのを嫌がったり、自分の意思で外したりできるようになります。 
							だからといって外していいのではありません。法律では6歳までは義務付けています。幼児になるとジュニアシートでもかまいません。6歳になったからといって外す必要もありません。成長に合わせて様子を見ましょう。ジュニアシート卒業の目安は、肩ベルトが首に掛からなくなるタイミングです。 
また法律を持ち出す以前に、こども達の命をしっかりと守ることを、親の責任でしてほしいです。同時にこどもが自分の身は自分で守る意識や姿勢を身につけさせるためにも、きちんと教えて習慣化してほしいですね。
子育ての一つの極意!
「こどもが自分の命と身体と心を大切にする事が出来るように、まわりの大人がこどもを大切に育てる」
普段の何気ないこどもとの関わりや習慣の中に「命」を、意識して関わりを大切にしてほしいですね。
text by 神戸常盤大学教育学部こども教育学科 准教授 小崎 恭弘






 お知らせ/新着
お知らせ/新着 離乳食/レシピ
離乳食/レシピ 奮闘記
奮闘記 ショッピング
ショッピング 育児百科/育児用品
育児百科/育児用品 病気と薬
病気と薬 子連れでお出かけ
子連れでお出かけ ネットdeおケイコ
ネットdeおケイコ 生活サポート情報
生活サポート情報 ダウンロード
ダウンロード 男の育児
男の育児


 がんばれ@こそだて、ネットdeおケイコ は
がんばれ@こそだて、ネットdeおケイコ は