| 2004/10/07 Q:手を出してくるお友だち 
 わが子は今6歳ですが、保育園に乱暴な子がいたようで「保育園に行きたくない」と言っていた時期がありました。その時は先生に目を光らせていただくようにお願いし、ことなきをえました。 子ども同士のケンカに親が口を出すなという方もいるようですが、小さな子どもの場合は、やはり親が子どもをきちんと守るべき。相手が手を出してきたら、まず制止して、相手の子をちゃんと叱ることは必要だと思います。 年齢的なことも大きいでしょう。乱暴な子も言われればその時はわかるけど、なぜかまた乱暴してしまったり、やられてしまう子も言い返せなかったり……。子ども同士の関係は、時間が解決してくれることも多いものです。成長とともに、乱暴な子もお友だちと遊ぶときのルールが次第にわかってくるでしょうし、やられてばかりだった子も「やめて」と言い返せるようになり、次第に仲よく遊べるようになるかもしれません。 このお子さんの場合、乱暴な子とは、少し遊ぶ回数を減らして(でも一切遊ばないことにする必要はないですね)様子を見ながら、遊ばせるときには親が目を光らせているというのが、一番いい方法だと思います。 ひとつ気になるのが、乱暴な子というと、親が叱っていないのではと言われることが多いこと。実際には乱暴な子の親はそのことをとても気にしていて、むしろ逆にわが子を叱りすぎているケースが少なくありません。叱られすぎのストレスから他の子に乱暴してしまうのです。育て方が悪いから乱暴な子になってしまうのではと悩んでいる方も多いようですが、私は、少し責任を感じすぎだと思います。 叱りすぎと甘やかしすぎ、どちらがいいかと言えば、私は6歳までは甘やかしすぎるくらいのほうがいいと思っています。しっかりと甘えさせて、まずは親子の関係を作っていきましょう。 | ||||||||||||
| 「こそだて」の掲示板に書き込まれた悩みに対して、いろいろな先生がアドバイスしてくださるコーナー。
               質問は、掲示板に書き込まれた内容を若干編集の上、ツリーの最初の投稿のみ掲載しています。 先生からは「こんな考え方もあるのでは」という視点でアドバイスしていただいています。 (編集部に直接質問をいただいても、先生から直接ご回答をいただくことはできません。) | 
|  | 
| (C)YOKO SASAKI |