こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供に手をあげる
投稿者失格ママ?    歳 女性
2004/09/01 23:39

最近みなさん子供に手をあげるって方少ないんですかね?ここにこんなスレたてたら非難の嵐かもしれませんが・・・。
うちの息子は4歳になりますが、本当に言う事を聞かずにまいっています。一日に何回怒鳴っている事か。

まず朝起きて幼稚園に行くのに食事は一時間かかり、着替えもダラダラ。公園で遊べば誰かを泣かすトラブルメーカー。なるべく叩かないでおこうとは思っているんですが、何度言っても聞かないときには手が出てしまいます。それでも一分もしないうちにまた、おちゃらけだし、子供が吹っ飛ぶほど殴ってしまった事も何度かあります。

もちろん子供は可愛いし、寝顔を見たときには「怒りすぎたかな」と反省もします。でも次の日になってまた同じ事を繰り返されると、また怒鳴り、手が出るの繰り返し。

子供は叩いて言い聞かせちゃいけない。なんていう人がいますが、うちの子を一週間預かってみて。と言いたくなります。友達の子はおとなしく、親の言う事もきちんと聞く。うらやましいです。あんな子だったら私だって叩く事なんてしないはず。

叩く事は本当にいけないことですか?昔の人は当たり前のようにお尻を叩いたりしていましたよね。みなさん本当に聞かない子供に手をあげないで育児をしていらっしゃるのでしょうか?本音をお聞かせください。

叩かない方がいいと思います。
投稿者べーちゃん    歳 女性
2004/09/02 05:39

失格ママなんてことないですよ。ちゃんと育児のことでこんなに悩んでいらっしゃるんですから。
で、叩くことなんですが。叩かない方がいいと思います。
ただし、子供の性格もあると思います。叩いて効果がある子と逆効果の子と。叩いて育てても乱暴でない子もいます。
ちなみに私は自分の子は叩いたことはありません。子供を観察していると私が子供にしてあげたことは全て忠実に自分自身や他人に実行しています。なので、叩いたら、他の人を叩く可能性大だなと思って。
だから、失格ママさんのお子さんが公園で誰かを泣かすというのは、お子さん自身も失格ママさんに叩かれて泣かされているからというのもあるのかもしれないと思います。叩くのは正しいこと、だってママが僕を叩くのだから、相手が泣いても、僕もママに叩かれて、泣かされているから悪いことしてないはず、と考えている可能性があると思います。

食事に時間がかかったり大変ですよね。
いっそのこと、遅刻ぐらいしてもいいやと大きく構えるか、今より1時間早く起こすとかの方が効果あるかも。

根本的に勘違いしてません?
投稿者海人    歳 男性
2004/09/02 07:21

>まず朝起きて幼稚園に行くのに食事は一時間かかり、着替えもダラダラ。公園で遊べば誰かを泣かすトラブルメーカー。

うちの息子(6歳)も似たよ〜なモンですね(苦笑)
最近は徐々に良くなってますが。

>何度言っても聞かないときには手が出てしまいます。

そりゃ、当然でしょ。

>それでも一分もしないうちにまた、おちゃらけだし

こっちのが問題です。
要は「効果が無い」ワケです。

叩くのは一度か二度にすべきで、ペチペチやらずにビシっと一発で決めましょう。
ソコで改善しないなら「強引に家に帰る」等、他の方法を併用すべきです。

「自分が悪いことをして怒られた」認識が無いなら、子供にとっては「お遊び」の延長ですよ。
逆に二人目とか出来ると、構って欲しくて「ワザと」悪さする事もある。

>次の日になってまた同じ事を繰り返されると、また怒鳴り、手が出るの繰り返し。

これも前記と同じ。
痛みにせよ叱り方にせよ、人間はドンドン「耐性」が出来てきます。
徐々に痛みを増したのでは、耐性も上がり日増しに強くする必要が出てくる。
そんな事を繰り返せば、終いにはどうなるか分かりますよね?

叱るなら効果的に一回で終わらせる。
同じコトをして叱られた時に、前回の事を思い出せば思いとどまります。
中途半端に叱るなら、「叱らない」より悪影響を与えるでしょう。

ただ、「虐待」にならない「躾」の範囲もキッチリと理解して、効果的に叱った後は「叱られた理由」を子供に理解させ、かつ「愛情」によるフォローが重要です。

私が基本としてる事は「感情は否定しない」、感情が引き起こす「悪しき行動を是正する」ですね。
極論的に言えば、「殺意」を抱く事すら「悪」では無い。
殺意が「実際の行動」を引き起こせば「悪」なのです。
感情を否定してしまうと、子供は心を閉ざしてしまい、最悪の場合心が歪んでしまいます。

叱る時や叱った後には、必ず「どうしてしたかったか?」を聞いてます。
「したい理由」はキッチリと受け止め、決して否定しません。
ただ、実際にしてしまった場合、「どんな影響があるか?」を徹底的に説明します。
それでも子供は感情に忠実だから、一朝一夕では解決しません。
しかし、徐々には改善して行きますよ。

そして最も勘違いしてると思う点は・・・

>友達の子はおとなしく、親の言う事もきちんと聞く。

おとなしく言うことを聞く子が「よい子」ではありません。

>あんな子だったら私だって

あんな子もこんな子も、あなたの子供はあなたの子です。
他人の子供と比較してはイケマセン
同じ年代の子供でも、まるで別の生き物なのです。
(多少の参考程度に抑えるべき)

「競争」との側面から見る事が必要な場合もありますが、4歳程度で競争なんて無縁です。
決して自分の子供を否定しないでください。
その事の方が、子供の心にどれ程の傷を付けるか分かりません。

多少言うことを聞かなくても、あなたのお子さんは世界中に一人ですから。

叩かないほうがいいでしょう
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年1ヶ月
2004/09/02 09:11

叩かないほうがいいでしょう。
でも私はときどき叩きます。
昨日も夕飯の支度をしている時、長男(3才半)が家の中を飛び跳ねて騒がしくしていて、何度注意しても聞かず、しまいにはキッチンから出て行って「うるさい!」とお尻をべしっとやりました。
我が家ではめずらしいことではありません。でも、いいとは決して思っていません。
なぜ叩くか? それは親がラクだから、です。
根気よく言って聞かせたり、手を止めて構ってやることよりも、もしくは叱らなければならないような状況になる前に親のほうが工夫して何か手を打つことよりも、
その場でべしっと一喝してしまうほうが親にとってラクだからです。(頭も使わないし、忍耐力もいらないし、即効性もある)

でも、失格ママ?さんの
  「子供は叩いて言い聞かせちゃいけない。なんていう人がいますが、
  うちの子を一週間預かってみて。と言いたくなります。
  友達の子はおとなしく、親の言う事もきちんと聞く。うらやましいです。
  あんな子だったら私だって叩く事なんてしないはず。」

という考え方は、間違っていると思います。
お子さんを叩くのはお子さんのせいですか? 違うと思います。
お子さんを叩くのはあなた自身のせいです。
わたしも、しかり。です。

それに、「子供が吹っ飛ぶほど」とは、どう考えてもやりすぎですよ。

忍耐修行
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/09/02 09:39

今日も朝からパンツを履きたくないと逃げ回り、用もないのにジャム
の蓋を開け閉め、「ナイナイしようか?」といったら慌てて持って
逃げようとして転んでジャムはこぼれる。掃除してるそばから
自分のコップに入ったお茶を私のアイスコーヒーの入ったグラスへ
いれちゃってるし、中の氷は手づかみで出すし。一つ一つじっくり
言い聞かせる時間なんてありゃしない。こっちもだんだん怒鳴り声。

怒られてるのは充分わかっていても、いうことは聞けないようで、
さっき履くのを嫌がったパンツを持ってベランダの窓を開けてポイ
と捨てる。この前はトイレに爪きりを投げ入れた。もうきーっって
なります。手が出ることもあります。

おとなしい子はいいなぁ、って羨ましくなるのは当然だと
思いますよ。そうかぁ。まだまだこの悩みは続くのかぁ。

でも、叩くときは、自分が一呼吸おいて「悪いことしたから
ママ叩くよ」といって腕を出させてたたきます。
怒りに任せて叩いちゃったことも何度かありますが、そんなときは
後から自己嫌悪になりますよね。それに怒りに任せて怒っちゃう
ときは子供も怖がりはすれど、反省がないんですよね。
おんなじことすることがよくあります。一呼吸おいて叱ったときは
手が出る出ないにかかわらず、そのあと同じことはしない場合が
多いです。相変わらず次々といらんことはしてくれますが。

手が出ちゃうときって自分自身が体力的にも精神的にも
弱ってるときが多くないですか?
私もここでいろんなお知恵を拝借して実践してます。
きーっとなったらまず一呼吸おく努力を。それもできないと察知
したら、子供から離れる。なるべくこうしてますよ。

昔の人がお尻を叩いていたのって(今って医学的にお尻を叩くと
ダメっていいますが)子供を抱きかかえる時点で一呼吸おいて
るんだと思います。怒りにまかせてビンタしちゃったのとは
違うと思います。

叩くことはいけないことですっていうけれど、そりゃ叩かずに
済むに越したことはないけれど、絶対ダメだとは思いません。
私自身も叩かれて育ちました。といっても大人しかったので
(自分でいうのもなんですが)それほどしょっちゅうではありません
が。虐待や暴力って、叩く延長ではなく、それがきっかけになること
はあってもまた別次元の問題だと思います。
厳しくしつけられたとは思いますが、今も昔も両親は大好きですし。

頑張ってください。
投稿者ファイト    歳 女性
2004/09/02 11:55

失格ママ?さんへ
元気だしてください。
やっぱりたたかない方がいいに決まってるけど、友人も同じような感じでした。いっても聞かないから、手が出る・・・やっぱりなめられてるからかな?
ただ一つ、提案です。
こんなの知ってるかもしれませんが、
怒りたい時、叱りたい時、失格ママ?さんが泣いてみては、どうですか?ママ悲しい!!え〜ん、え〜んっっと、遅刻するのがかなしい とか・・・ 

大人も子供と一緒に成長するって言いますよね?そのとおりだと思うのですが、どうですか?
手をあげて、いい事をしたって事はあまりないのではないのでしょうか?
その辛さやストレス、発散の場が ここ! でいいのでは?

育てやすい子と違う子
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年2ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2004/09/02 11:57

 私のところは女の子が2人なので男の子とは
やはり違うと思いますがそれでも手をあげてしまうのは
良くないでしょうね。良くないと分かっていても叩いて
しまう事はよくある事だと思います。かくいう私も
あります。ちょっと子供が飛びかけました。<恥>

 叩くという行為はクセになってしまうんじゃないかと
思ったりします最近の虐待事件などを考えると、だんだん
エスカレートして自分の感情を抑えられなくなっている
ように思えます。

 とりあえず、この叩くという行為のクセを止めましょう。
って言ってもどーすんのよ!って事ですがこれは自分の
理性に頼るしかないかと・・。
 公園でイタズラして叩きそうになったら「帰ります!
そんな悪い子は公園で遊んではイケマセン」と標準語で
ゆっくり大きな声で言ってみます。どの場面でもそうです。
案外と自分が冷静になれます。あまり感情的に怒鳴っても
子供は慣れっこになっていたりします。そして行動です。
泣こうがわめこうが公園から家まで引きずって帰ります。
家に帰って説明し反省させます。そして分かってもらえれば
また連れて行ってあげてもいいでしょう。

 かなりな根気がいります。でも感情を剥き出しにして
怒っていてはこの先同じ事だと思います。

 本当に手の掛からない子供っています。が、自分の子供を
手が掛かって仕方無い!育てにくい!ってあまり思って
いると自己暗示に掛かってしまいます。なるべく冷静に
冷静に。

 とエラソーな事書きますが私だって娘の超音波泣き喚き
攻撃にあって苦労しています。

叩かれて育ちました
投稿者    歳 女性
2004/09/02 12:06

私は叩かれて育ちました。
叩かれると自分のしたことを正そうとは考えません。叩かれた事だけが記憶に残って、その時自分がしたことの反省を考えないのです。

それが続くと「自分は生まれてこなければよかった」「悪い子なんだ」「生きていたくない」と考えるようになります。
私は今でもこの気持ちを持っています。(主人と結婚して改善はしていますが一生持ち続けるつらい重荷です)
何度、自殺しようとしたことか。
私は女の子で家でもできなかったから自殺でしたが、出て行く事が出来る環境だったら家出をしていたと思います。

私は手をあげません。その叩かれた辛さを知っているから。

失格ママさんが、ご主人の言う事をなんでも聞くのですか?
聞かなかったらご主人が叩いたとします。あなたは自分が悪いんだと反省できますか? ご主人をせめたり、反感を感じませんか?
子供も一緒です。
暴力からは憎しみしか生みませんよ。

「こんな子じゃなかったら」とありましたが、悲しいです。
私は両親にとって「この子はどんな大人になるか心配で眠れなかった」「自分が弱くて叩いてすまなかった」と、父が死ぬ間際に言いました。
私の場合は父が叩いたので母が「自分が辛かったら絶対にそういう大人になるんじゃないよ」「お父さんは叩くのさえなければ最高なのに」とホローしてくれたので、まだ私は良かったと母に感謝しています。

私の場合は頭を叩かれました。
失格ママさんはおしりですか? 手ですか? それであれば躾の範囲だと思います。私も食べ物を投げたときは手をパチンとしますから。

私も自分の子供で手を焼いて「どうしてこの子は・・・」と嘆く事ありますよ〜。
でも、自分の遺伝子を持った子だし、私を見て育っているので原因は自分にあると思っています。
解決方法も自分はどう感じてどうしてほしいか。を考えれは良いのではないかと。

>あんな子だったら私だって叩く事なんてしないはず。
と、書いてありましたが、お子さんがこのままの失格ママさんに育ったら大きくなって必ず「こんな親でなかったら、僕は(私は)こんなふうになっていない」
と、言うと思います。
子供は自分の鏡ですよ。子供の嫌なところは自分にもあるはずです。

同じ「言って聞かせる」でも色々な「言って聞かせる」がありますよ☆
私は一番困った子にしていたのは、子供の両手を強めに握って子供の身体にその手を密着させて子供の身体を固定し、動けなくして目をみつめお話しました。(これは何人かの友達のところでも効果があるといわれて好評です。)

叱り方の研究もなさってみてほしいです。




命に関わる時だけ
投稿者りん    歳 女性
2004/09/02 12:20

 私は叩かない派ですが、命に関わるような事をした時だけ、叩く考えです。ただし「おしり」ですけど。

 また、何かで読んだ事があります。「いい子とは、親の言う事を聞くことではなく、当たり前の事が当たり前に出来る子」とありました。

 例えば「あいさつ」「お礼」「あやまる」

 失格ママ?さんのお子さんはいかがですか?できていれば、または、言おうと努力していれば心配ないと思います。

 ウチにも10ヶ月のワンパク坊やがいます。子供は大変だからこそ可愛いもの。お互い気楽に、でも根気よく行きましょう。

反省です
投稿者失格ママ    歳 女性
2004/09/02 12:24

みなさんのレスを拝見して、反省しています。
公園で言う事を聞かなければ、その場でも怒鳴り、それでも聞かなければ連れて帰るようにはしています。外だったら怒られないという考えが嫌だったので。そしてしばらく公園禁止令を出して一週間ほど公園には遊びに行かせなかったりもしました。何度も約束を言い聞かせ、一週間ぶりの公園、その日はさすがにいじめたりはしません。でも又次の日には・・・の繰り返しだったんです。
そうですね、お友達を叩いてしまったり、威圧的な口調をするのは確かに私の影響でしょうね。頭ではわかっているんです。今日一日はどんなことをしても穏やかに言って聞かせようと思っていても、やさしいママを見てつけ上がる・・・。
子育てって忍耐が必要なんだなぁって、つくづく思います。感情で叩いたりしないで、なるべく言って聞かせるように努力したいと思います。
将来この子が、成人してママを大事に思ってくれる子になって欲しいので。

りんさんありがとう
投稿者失格ママ    歳 女性
2004/09/02 12:28

お礼を書いている間にりんさんからのレスが入りました。
いい子は親の言う事を聞くこではなく当たり前のことが出来る子。ハッとしました。うちの子は挨拶だけはきちんとしています。
だめなところばかりではなく、その子のいいところを見てあげなくてはいけませんね。
気づかせていただきありがとうございました。

ほめる
投稿者匿名で    歳 女性
2004/09/02 21:47

締め後に申し訳ありません。

叩かずにはいられない気持ち、わかります。
私も以前は何度か手をあげたことがありますので。
お役にたてるかどうかわかりませんが、感じたことを、、、。

>何度も約束を言い聞かせ、一週間ぶりの公園、その日はさすがにいじめたりはしません。でも又次の日には・・・の繰り返しだったんです。

その日はさすがにいじめたりしなかったとありますが、
「今日はお友達をいじめなかったね〜!」と
大げさにお子さんをほめてあげましたか?

(ほめていたらすみません。)

出来ないことを怒るのではなく、出来たときに大げさにほめる、、、
これがポイントだと思います。
俄然、子供のやる気が違うと思います。

怒るのは我慢してみてください。
そうすると、見違えるように素直な子になるかもしれませんよ。
わが子がそうでしたから。

生意気だったらごめんなさい。

「な、なぐりたい」と思う時ってあります。
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 男の子 10年1ヶ月
2004/09/04 03:39

私も締め切り後に申し訳ありません。

子どもを叩きたくなるときはしょっちゅうあります。
でもそれは 躾の為 というより
自分の『カァー』とした気持ちを落ち着かせる為 なので、
実際に行動に移すことはありません。
叩かれなれされても困るので、ここぞのときにとっておきます。

たいがいは睨み付けるだけでビビってくれます。
男親の特権?でしょうか?

それでもとき〜どき
(食べ物を粗末に扱うとかしたときくらいでしょうか)
ペシン とかやりますけど、
泣きながらこちらへすり寄って来ます。
家内にいわせると 信頼されている のだそうです。
自分が叱ると逃げていかれるもんだから
うらやましがられています。
これも 男親だから でしょうか?

〆後ですが...
投稿者うり坊    歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2004/09/05 16:15

こんにちは、2回投稿しましたが、全て消えてしまい、締め後になってしまいました。

なにを言ってもきかない!!我が娘もそうですよ。
ペシンと何度かありましたが、私が親や先生に叩かれた時、恨みしか持たなかったのを思いだし、(特に先生は感情だけで殴られていました)色々思案して、咄嗟に手が出ない方法の叱り方を考え,今のトコ効いているのでご紹介しますね。

我が家の叱り方です。よく、子供を閉じ込めるのがありますが、逆です。
ママが閉じこもる、家を出る。これはレベル的にお友達を傷つけたりして、どうしても叱って分かってもらいたいのに、言っても無視したり、おちゃらけたりして、全然聞かないとき。
「ママの話を聞かないのなら、ママは居なくていいね?」と言って出ていきます。大抵子供はハッとしてパニックになり、止めます。
ギャンギャン泣いた後,落ちつかせてから話します。

それと、お片付けしないなど、日常的なコトだけど、カーッとなってしまいそうな時は、まず手を腰にもっていき(咄嗟的に手が出なくなります)仁王立ちになり、低く唸るような声で話ます。いつもとまったく違う声です。そうするとハッとします。

どちらも「いつもと違う」と思わせること。これは子供にとって叩く、怒鳴るより効きますよ。

怒っても、おちゃらけているのは、今はまだ大丈夫ってかんじがしました。叩くコトを続けると、自分のコトが嫌いになり、居なくてもいい子供なのじゃないかと、何事にも自分を閉ざしてしまう危険性があると思うんです。イイ子になってほしいと思うのに、イイ子どころか殻に閉じこもり、それを大人しくなったとカンチガイしてしまうのは、恐ろしいことですよね。
また、もともと大人しい子とも違うんですよ。大人しい子も千差万別ですが、本当は気が大きいとも聞いたことがあります。

私は、叩く親が自分の感情で手が出ない場合はシツケだと思っていますが、言うより先に手が出るのは後々取り返しがつかないことにもなりかねません。私もそのことに恐怖し、いろいろと考えた一人です。

大きな声では言えませんが、さき程の方法、親のストレス解消にもなるんです。「一人で大きくなったような顔してるけど、私がいないとまだまだダメなのね〜」なんて。

叩いて後々反省するよりも、試してみて下さい。
そして、これも効かないようなら、失格ママさん、お子さんの性格を考えて、試してみてはいかがでしょうか?
ポイントは、子供の心も体も傷つけず、いつもと違うです。

同じ年の生意気ざかりの”寝顔は”カワイイ我が子です。頑張りましょうね(^○^)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |