こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育てが楽しくない
投稿者るる    熊本県 34歳 女性
お子様: 女の子 4年7ヶ月
2004/09/02 11:44

子供は好きだけど、育てるのは疲れます。保育園の行事は
いやでも行かなくてはならないし、たまに登園拒否はするし、
すごく偏食でなにを食べさせていいか、まだまだ考えて
考えてあげなきゃならないし、子供産むべきではなかった
と思います。ちなみに私は鬱病もちで病院に通ってます。

う〜ん・・・
投稿者海人    歳 男性
2004/09/02 12:00

鬱はあなた自身の問題ですから、ココに持ち出すのは不適切です。
通院してるなら尚更でしょう。

で、本題☆

「子育てが楽しい」
そりゃまあ、理想でしょうね。
楽しいのなら、ソレに越したこと無い。

しかし、育児は「趣味」ではありません。
辛い事も多々あるし、上手く行かない事も多い。
だからって・・・「楽しくないから産むべきでなかった」ですか・・・

何事からも逃げる人って事ですね。
親の責任をまるで理解してない。
子供を「ペット化」する親もいますが、あなたの様に無責任な親も多い。

あなたは「あなたの意志」で子供を産んだ事を忘れてはイケマセン
そして子供は、あなたの元に生まれる事を「選択」したワケでもありません。
子供は親を選べないのです。
あなたが「すべき事」が見えましたか?

ま、この「事実」を認められないなら、事態が深刻になる前に「児童相談所」等に赴いて下さい。

分かりますよ、気持ち・・・
投稿者りり    歳 女性
2004/09/02 12:43

海人さんの回答はごもっともです。
それはるるさんだってきっと頭では理解しているはずです。
でも、心がついて行けない現実・・・
私も今正に子育てに悩んでいますから。
何もかもから逃げ出したくなることは誰にでもあるはずです。
私の場合、煮詰まってしまった時は子供の寝顔を見ると心が落ち着きます。
自分がこの子の母親なんだってことを思いなおすことができるのです。
るるさんも子供のかわいらしい寝顔を見て下さい。
きっと何か感じるはずです。

少なからず
投稿者みち    31歳 女性
お子様: 男の子 5年8ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2004/09/02 12:49

誰でも子育てって疲れる・・・って思っていると思いますよ。でも楽しい事もたくさんありませんか?
例えば初めて寝返りできた、言葉をしゃべった。私は幼稚園の発表会なんか涙流してしまいましたよ。あの甘えん坊がこんなに頑張ってるって。
うちの子も偏食です。野菜なんか数えるほどしか食べられない。でも料理にちょっと工夫して、ハンバーグに細かくしたピーマンを入れてやり、おいしいと食べてくれた日には「バンザ−イ、やった!」って心の中で叫んでます(笑)
産むべきではなかったなんて考えないで下さい。ママが子供を否定したら、誰が味方になってくれるの?
一人で煮詰まっていないで、周りの方にも協力を求めましょうよ。きっといつか「この子を産んでよかった」って思える日が必ず来ますよ!

育ててもらうの
投稿者    歳 女性
2004/09/02 13:01

私も一人目のときは「こうしなければ」「あーしなければ」と責任感だけで「楽しい」なんて思いませんでした。
子育てって我慢の連続だもの
・お風呂にゆっくり入れない
・食事もゆっくり出来ない
・ねれない
・でかけられない
・体調は悪い
・だんなとまだ夫婦関係をきずけていない etc.

子育ては自分育て、と思います。

うつ病には、私もかかりました。適当に育児しましょうよ。
やりたくないことは、いっそのことしない!!
育児で手を抜いてはいけないのは心のケアと躾だけですって
お風呂に毎日入れなくても子供は大丈夫! 洗濯物たたまないで山から宝さがしみたく探して着たり、いろいろ手を抜けるところは抜きましょう♪
今のるるさんにとって一番悪いのは「○○しなきゃいけない」って思う事だと思うの。がんばれって言われるだけで、すっごく辛いんだよね(;_;)

環境を変えると、うつ病にいいんですって。(先生に聞いたかな?出来ない状況もあると思うけど)
脱出まで辛いけど、いつかは良くなりますよ☆
気楽に生きましょう♪


そんな時もありますよね
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/09/02 13:25

「子育て、毎日楽しいです!!」って胸を張って言えたらいいですよね。
実際は、大変な時もあるし悩む事もたくさんありますよね。
悩みが溜まったら
>産むべきではなかった
と現実逃避してしまいたくなりますよね。
私も「あ〜、子供産んでなかったらもっと自由かも…」なんて想像したりしてましたもん。
子供がいなかったとしても、きっと何かしらに悩んだり楽しんだりを繰り返しているんだろうと思います。

私も「楽しくない」と思ったことがあります。
そう思っていた時に育児雑誌の悩み相談で
『どうしたら子育てを楽しめるんでしょう?楽しみたい。』
と、あったんです。
その時、「この人は解決策を見つけ出そうとしてるんだ。私は『楽しくない』と立ち止まって文句を言ってるだけで、楽しむための工夫は何もしてないな。」と感じたんです。
それから楽しむ為、何をしようか考えました。
私に合っていたのは、「子供の小ネタ集」をノートに書くことでした。
子供の特徴、性格、その日思わず笑ってしまった出来事、初めて一人で出来た事、心に残った一言、感心した事などなど…
そして、たまにそのノートを開いて「この時はものすごく笑った」とか「そうそう、こんなことしてた」と思い返しながら見るんです。
そしたら「またおもしろい出来事探して、このノートに書かなくちゃ」って思えるんです。
私の楽しみ方はこんな感じです。
楽しみも探してみてくださいね。

変な意味ではなく
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/02 13:55

児童相談所にここに書いたこと…今の気持ちを相談して
みるのもひとつの手です。うちの子供は少し発達の遅れ
があってしばらく通っていたのですが、児童相談所は別
に怖い所でもなく、行きにくい所でもなく、無料で話を
いろいろと聞いてくれて親身になって具体的な案も提案
してくれ、お願いすれば定期的に訪問もしてサポートし
てくれます。
ここに書き込みしたり、鬱病を直そうと病院に通っている、
るるさんは今の状況をどうにかしたいと思っているのです
よね。そういう気持ちが少しでもあれば、きっと前に進めます。
私の友人も子供を産んで軽度のうつ病だったのですよ。子育てしている自分の状態を「暗いトンネル」と呼んでいたほど。でも子供が大きくなるにつれて、かわいいのはもちろんだけど自分の味方と気が付いたとかで、すごく仲良く暮らしています。
そういう日は必ず来ます。

非常に迷惑です
投稿者海人    歳 男性
2004/09/02 14:07

>この世の生は、すべて自分の意思で生まれてくる。

なんの宗教か知りませんが、勝手な妄想は自分の胸に秘めてください。
精子と卵子が結合し着床すれば命は生まれます。
試験管など、人為的に作り出した環境ですら生まれる。
また、時には「無脳症」、すなわち先天的に「意志」が無い生命だってあります。

>つまり子供の方も、海人さんの大好きなフレーズ、「すべては自己責任」なのです。

では、児童虐待や育児放棄から死んでしまった子供も「自己責任」ですか?
子供はそんな親を選んだのですか?

私の発言を、「親の身勝手の正当化」に利用されるのは迷惑です。

「子供の不幸は親の責任」
程度の差こそあれ、間違いありません。
(極論的な例外などは持ち出さないでくださいね)

楽しくなくてもOK!
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年1ヶ月
2004/09/02 14:34

るるさんこんにちは!
子育て、楽しくなくてもOK!!と思いますよ
体も心も健康な状態でも、子育てって大変ですもの。
まして体調が悪かったり心がめいっている時は、誰だってしんどいと思います。楽しくなくって当然ですよ。
どうか、いまは育児が楽しくないと思うことを、悪いことと思わないで下さい。
まずは、いまは楽しいと思えないってことを OKとしましょう。
その上で、なにかひとつでも楽しいこと(育児に関わることでなくってもいいので)を見つけられたら良し、としましょう。
テレビを見ていて声を出して笑っちゃった、とか、いつもよりちょっとだけ料理がうまくできちゃった、とかなんでもいいんです。
少しずつ楽しいことが増えていったら、心も自然に元気になるのではないかなーと思います。
まずは今の状態をマイナス地点と考えず、ゼロ地点と考えてみてはどうかなーと思います。
変なこと言ってたらすいません。無視してくださいね。

説得力あります
投稿者れれ    歳 女性
2004/09/02 14:57

海人さんの回答を読み、本当にそうだなと思います。
ハッキリした歯に衣を着せない言い方が、時に反感を
かっているようですが、全員が「大丈夫だよー!」と
優しく甘い言葉で慰めるばかりでは、「そうか大丈夫なんだ」
と自分の弱さや自分への甘やかしから目を背けることしかさせません。
本当は、大丈夫じゃなくて、もっと自分の立場や責任を厳しく
見つめ直す必要がある時に、それを教えてくれている、適切な
意見だと感じます。

まだ幼い子供達の幸不幸は、親の手にかかっています。
自分の母親が自分を産むべきじゃなかった・・と思っていたと
したら、あなたはどう思いますか?
とても絶望したはずです。
あなたが鬱なのは子育てが原因ですか?
違います。あなた自身の問題です。
あなたはどこかで、子供のせいにしていませんか?

子供を産むことは女性だけの権利です。
あなたが子を持ったこと。これは、あなたの決断なんです。
産んでから、こんなはずじゃなかった・・なんて思うのは、
甘えです。

確かに子育ては大変です。
毎日悩み、体力的にも参ります。
でも、それ以上に得ているものは大きいはず。
「共に育つ」私の恩師達(幼児教育学)の口癖でした。
探してみてください。子供がくれる幸せを。
そして、子供を幸せに出来るのは、ママだけです。

子供は育つ力持ってますよ(^_^)
投稿者うり坊    千葉県 歳 女性
お子様: 女の子 4年8ヶ月
2004/09/02 15:31

るるさん、こんにちは(^_^)
子供がほぼ同じ年なのでカキコさせてもらいました。

赤ちゃん期から、今まで、お互いお疲れ様でした〜(^_^;)
思えば母乳、ミルクが離れ,オムツがとれ、トイレトレーニングが終了(まだまだおねしょしますが...)
ここまでは、慢性寝不足でホントに大変だったと思います...

なのに、今は一人で育ったような口を聞き、生意気で好き嫌いも激しく本気で女どおしのケンカになったりしませんか?
ウチはそうなんですよ...

そのたびにイライラし、また私も仕事を持っているので幼稚園の行事が負担になったりしてます...子供の参観とかならまだしも、掃除とかはホントにツライと思うこともありますよ。

でもイヤな時は行かなくてもいいんじゃないでしょうか?
頻繁にあるなら尚更ですよね。保育園の考えとかもあると思いますが、親の参加は任意が多いと思いますよ。

るるさんは、きっとマジメな方だと思います。私なんて、絶対参加的な幼稚園なのですが、今回のお手伝いは、どうさぼろうか...なんてヨコシマな考えがついつい頭をヨギリます...
でも1回休んだら、次回は参加するようにしてます。


それと子供のことですが、もっとほっといてもいいと思いますよ。
我が娘はホントにほっておいてます。ただし、ルールを決めて。
お友達を傷つけない、物を壊さない、人に迷惑をかけない。
そのぐらいです。あんまり言ってもおバカさんなのでわからないと思いますので。
ただしこのルールを破った場合、私が家を出ていきます。それはウチの子にとってものすごく怖いみたいです。

あんだけ大変な思いした赤ちゃん時代がせっかく終わりに近づきつつあります、私は、やっとここまで成長したんだから、もうこれからは彼女自身の成長力を信じます。
野菜とかも食べませんよ。でも自分もそうでしたから、いつか食べれる時がくるかもしれないですし、栄養は1ヶ月トータルで見るようにしてます。と言っても、肉しか食べなかったかな...と思ったら次の日は野菜スープを作るとかその程度ですけど。

私は子育てに息詰まる...というか彼女の考えが分からなくなったら、自分の子供時代を思い出し、4歳当時は覚えてませんが、親に聞いたりして対処します。泣き喚いたりナニを言っても聞かない時なんかほっておきますよ。大人だって泣きたい時ありますもんね。

あまりコンをつめないでくださいね。食べなくてもお腹がすいたら食べますよ。

それと子育てがイヤとか思わないで下さい。というか、子育てしてるなんて思わなくてイイんです。立派な大人にさせよう!なんて私的には、無茶だと思うんですよ。
なんでもお膳立てしてあげたら、いつでも子供は誰かがやってくれると思い成長します。それって、こうしたらこうなるという考え方もできなくなると思いません?

子育てに息詰まり、ましてやご病気があったらホントにツライと思います、ただ通院なさっているのなら、少し安心ですね。
辛くなったら、地域の任意保育園とか、行政に相談して、何日間かお子さんと離れてみるのも一つの手だと思いますよ。
私もすごく精神的に辛くなった時に、友人に子供と離れなさいと、強く言われました。その時の私は、ダンナにひどい仕打ちをされてしまい、まだ赤ちゃんだった娘の面倒を見ることができなくなったんです。結局数時間で帰ってきましたが、いろいろな意味で、あの離れた時間は一生忘れません。

なんて個人的な話でしたが、るるさん、頑張れの逆です。もっともっと力を抜いて、娘さん自身の成長を信じてあげてくださいね。

選ばれた親
投稿者あこ    27歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2004/09/02 17:00

やや横なコメントになってしまいますが…

にもさんのおっしゃる「子供は親を選んで生まれてくる」という考え方、私も好きです。

私も寝不足の時、ヒステリックに泣かれた時、一日ぐずっている時など疲れていると、この子がいなければあれもできたのにこれもできたのに、等という想像をすることがあります。

でもそんな時に、「この子は私を選んで生まれてきてくれたんだ。私を親として見込んで生まれてきてくれた」と思うと、とても子供がいとおしくなります。

「もう育児なんて無理!私にはできない!」と思っても、「選んで生まれてくる」ことを思い出すと、親として選んでくれたのだから私にできるはずだと考え直せます。

これはあくまで考え方の一つですし、あくまで「私は」そう考えると気持ちが楽になります。

実際、るるさんのお子さんは元気に育っているのですから、るるさんはちゃんと育児なさっているじゃないですか。立派ですよ。
なんて、まだ8ヶ月しか育てていない私が偉そうですね(苦笑)

あの〜海人さん
投稿者    歳 女性
2004/09/03 10:07

私も宗教には所属していませんけど「子供は親を選んで生まれてくるのだから、あなたには育てられる力がある」で、私も救われている一人です。
私は身体が弱いので妊娠して五体満足の子供が生まれるか心配のとき、次男が先天性の病気で後遺症が出てきているとき、身体に無理かけて3人も産んで体力がついていかないとき、「こんな母親でも、この子達に選んでもらつたのだから精一杯できる事をしてあげよう」って思えます。

考え方の変換で心が軽くなり、状況が改善されればそれが一番いいことなのではないかと思うのですが・・・。

私、海人さんのレスは、いつも正論でそういう人のアドバイスや意見もあっていいと思うで、否定しているんではないので怒らないで読んでほしいのですが、
るるさんは、うつ病だと書いています

うつ病は今とっても多い病気で、自分は怠け者、疲れているだけ、で病院に行かない人も多いの。病気のことを前提にレスしてあげてほしいなと・・・。
海人さんほどの方なら、世間で盛んに言われている、うつ病がどういう症状で、どんな言葉をかけたらいけないか知っていますよね? それなのに、どうしてそんなレスの仕方するのかなぁ〜と読んでいて悲しくなったのです。
海人さん、きっと怒られていると思うのですが、相手によってレスの仕方もちょっと考えてあげてほしいなって思ったので書きました。
気分悪くさせてしまったと思うので、ごめんなさい。
 

かなり横です。すみません。
投稿者ムクモコ    29歳 女性
2004/09/03 23:26

みなさん、すみません。かなり横ですが一言書きます。

私も宗教はまったく興味もないですが、子供は親を選んでくると言うのはけっこうホントなんですよ!
たま〜に、生まれてきたときの事を覚えている子供がいるのをご存知ですか?大きくなるにつれて忘れていってしまうそうですが、本当に「すごくまぶしかったの!(分娩台のライトと思われる)」とか「苦しくて泣けなかった(産声がなかなか出なかった)」とか言うんですよ。
その前の記憶がある子もいるんです。「ママが一番可愛かったから選んできた」と言うお子さんもいたそうです。
そんな事言われてみたいじゃありませんか?うちも聞くのが楽しみなんです。

本当に横レスで申し訳ないのですが、みなさんのレスを読んでいて、
カキコミしたくなりました。


水を差してなんですが・・・
投稿者海人    歳 男性
2004/09/04 00:59

>子供は親を選んでくると言うのはけっこうホントなんですよ!

残念ながら、無理があります。

>たま〜に、生まれてきたときの事を覚えている子供がいるのをご存知ですか?

ええ、知ってますよ。
覚えてる子も希にいるが、殆どの子は覚えていません。
ソレはなぜか?

実は、出産のメカニズムとして、「そ〜出来てるから」なんです。

胎児でも脳は正常に機能し記憶する能力があります。
通常の分娩時に「記憶を消すホルモン」が分泌され、胎児期・出産時の記憶が消去されるように出来てるんです。
詳しい理由は忘れましたが、痛みなどの記憶を消すためでしょか?

トコロが・・・
難産の場合このホルモンが正常に分泌されず、記憶が残る場合があるのです。
まあ、ソレでもある程度の年齢になると、消えてしまうコトが多いらしいですね。

ソレとは逆にある程度の年齢になると、「親を喜ばせたくて」聞いた話をヒントに記憶を「作りだしてしまう」コトもあるそうです。
子供は親を喜ばせる為には、「ウソ」が実際の記憶とすり替わってしまうコトもありますから・・・
悪意を持った「明確」なウソでは無く、本人には「実話」として認識されます。
ちょいと脱線しましたが、子供の脳は未成熟で大人の感覚では語れません。

>そんな事言われてみたいじゃありませんか?うちも聞くのが楽しみなんです。

願望として持つコトや心の拠り所としては反対しませんが、「選ばれた親」と言う考えは「人によっては」危険な要素を孕んでるコトも認識して下さい。

ソレと、本来のメカニズムが機能しないコトは、決して喜ばしい事では無いのでしょう。
難産と言う、一歩間違えば非常に危険な状態です。
現代は医学が進歩しましたが、かつて分娩はとても危険な状況でした。
今でも「絶対に安心」とまでは言い切れません。

初産の時は立ち会ったのですが、ホント、「母子共に無事に!」と祈りましたね・・・
って、私事を挟んで失礼

水さすな!
投稿者とく    歳 女性
2004/09/04 10:21

出産のメカニズムだのなんてどうでもいいんです!
母親はそうゆう言葉に頼りたい時だってあるの。たとえつくられた言葉だと分かっていても・・・。まあ男のあなたにはわからないだろうけどね。いちいち頭いい振りして割り込んでこられると頭に来る!

あはは〜
投稿者ムクモコ    29歳 女性
2004/09/04 11:34

やっぱり、海人さんに反論されましたか・・。
来ると思っていたので、笑えました!とくさんもおっしゃっていましたが、男性には分からないのかも知れませんね。とくに海人さんのような
現実がすべてっぽい方には。私は目に見えないものも信じるほうなので、海人さんにそうおっしゃられても「へっ〜〜」ぐらいにしか思いませんが、夢見る夢子の女性も多いのですよ。女ごころがわからない方なんですね。

るるさん、本当にすみません。もう横レスしません。自分のスレで他の人がやりあってるのを見ると、見苦しいですよね。本題から外れてしまいすみませんでした。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |