こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
moorさんへ
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/09/04 12:53

お元気ですか?
わたしこそお返事,遅くなりました。
掲示板のほうにお返事してますが,もしこそだて郵便の方がよければ,言ってください。

すごく,すごく頑張ってますね!
それにすごく工夫してらっしゃるのねえ。
びっくりしてます。

その後,どうですか?
たぶん,moorさんのおっしゃっているように,このごろ発語,行動にとおしっこやうんち以外のことに身体と心が一生懸命のころなんでしょうね。
うちの子もありましたよ。
歩き始めるときに,遊びの範囲が広がって,そちらに一生懸命で。あと,ご飯食べているとき,食べるのやめたくなくて,というときとか。サインも何もなくじゃああとおもらししてました。
それでも時間を見て連れて行ったり,サインを見逃さないように心がけていました。今までできていたんですから,また成功するようになると思います。

サインをしっかり見逃さないようにしてらっしゃるのがすごいと思います。
私は,自分がサインを見てないといけない,時間を見てないといけない,というのがしんどくなってきたので,停滞したときに,ちょうどいい機会,と思ってとし〜と言ってくれるまでトイレつれていかないから,教えてね!と説得しました。え?と言う顔してましたが,それから1週間目,教えてくれないと分からないよ!と怒りました。
すると必死でつたない言葉で「し〜し〜」と言ってくれるようになりました。
怒ってはいけないと言いますが,笑って,教えてね,というばかりでは,おしっこの前には教えないといけないのだということは分かってもらえないと言う気がします。
もちろん感情的に怒るのではなく,だめなんだよ!と演技で怒りました。

おまるは前のツリーでのレスでも書きましたが,車での移動と冬の夜に便利でしたよ。
それから,補助便座は5か月のときとのこと。
今試してみたら,案外自分ですわるかもしれませんし,一人でできるとこれまたお子さんの自信にもなるとおもいます。
うちはアンパンマンの音の出る補助便座,使ってます。
ボタンを押すとアンパンマンがえらいえらい!とほめてくれるやつです。ついでに私もえらいえらいの踊りを踊ってあげてました(笑)。
今では補助便座使わなくても,便座に逆向きに座ったら落ちないでできるようで,たまにしか使いませんが。両側に踏み台もあるので,両足を踏み台にのせてしています。


和式トイレ,難しいですよね。
とくにうんちのとき,困りました。
うち先日初めて自分ひとりでしゃがんでできましたよ。
せっかくうまくいったのに,そのあと,自分のズボンに足が絡まって,トイレに片足を落としてましたが。
流した後だったので大丈夫でしたが,親子で笑い転げました。

参考になるかどうか分かりませんが。
十分,赤ちゃんもmoorさんも頑張ってらっしゃると思います。
赤ちゃんのペースで行きましょう。

ではでは。








| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |