こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
部屋が片付かない‥
投稿者かぁ    歳 女性
お子様: 男の子 4年9ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2004/09/06 00:55

毎日毎日、片付けても片付けても足の踏み場がないほど散らかしてくれる2人の息子達。
片付けろと言うのも疲れてきました〜。
言わなけりゃ片付けない。片付けたと言っても、本は無茶苦茶に本棚に積み上げ雪崩れ寸前状態。
ボールの箱、ヒーロー物の箱、車の箱、それ以外を入れる箱と分けて教えてるのに片っ端から適当に放り込んである。
だからオモチャを使おうにも、単品で使える物なら良いけれど、お絵かきのペンがないとか、色々部品がないと遊べない物は使えない。
そういうことがない様に袋に入れてても、勝手に袋から出してバラバラにして袋で遊んだり‥
一体どうすればうちの家は片付くんでしょう?
もっと大きくなるまで仕方ないと諦めるべきですか?
はぁ〜。

同じく・・・
投稿者てぷこ    歳 女性
2004/09/06 08:42

我家も同じ状態です。
リビングに1つだけ、おもちゃの箱を置いといたのですが、
その箱の上にも、い〜っぱいになりその周りに散乱。
「それが、片付けたなの?」と毎日、格闘してます・・・

ある日、あまりの散らかりように旦那が爆発!
「1つでも置いとくから、こういう事になるんだ!」と
全ておもちゃは子供部屋に撤収されました^_^;

でも、持ってきてしまうのですよね〜
最初は少しずつ。それが、またたまってしまう。
以前よりリビングも快適にはなりましたが・・・

うちの子達、なぜか違う組み合わせで遊ぶので、きれいに仕分け
しといても、片付ける時には、一緒くたなのでぐちゃぐちゃです。(ヒーロー物に、ブロックとか)

そして、いつも「あれがない、これがない」
自分達で片付けたのだから、母さんは知らんぞ!って感じです。

もう少し、子供達が学校にならないと無理なのでしょうかね〜

どこも同じ
投稿者    栃木県 歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/09/06 09:20

どこも同じですね〜(^^)
我が家も、同じですケド・・・

ただ、{片づけろ=}と言っても
『ママが、片づけて・・・』とか『ヤダ!』『あとで』と言う
返事が返ってくるので
一日に何度かのリセットタイムを作ります

何かの遊びの延長で
♪リセットタィム〜♪とか言って
ノリノリで片づけタイムをすると
家の子は
『ハィ!”それ!』と、片づけ出しますね(笑
もちろん、母のフォローは大切です

『電車のおうち』
『車のおうち』
『オモチャのおうち』と言う
段ボール箱(箱をラッピングして可愛くして
デジカメでとったオモチャ達を
プリントアウトして貼って)
を用意して
どこの仲間にもならない・・・
または、しばらく遊んでないオモチャは
『とりあえずのおうち』
という、段ボールを
子供の目に触れない場所におき
しばらく、放置し
子供達が、『あれ、どこ〜?』と
一ヶ月言わなければ処分します。

オモチャはこれ以上増やさない。って
強く心に決めないと
どんどん増えていくんですよね〜

毎日、バトルです(笑)

サンキューとか
素敵な奥さんとかの雑誌の
『子供がいるけど綺麗なおうち』とか
『いつでも、人を呼べるおうち』とか
参考にしてます(^^)

同じです〜!
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 2年1ヶ月
2004/09/06 09:50

うちも、男の子のオモチャと女の子のオモチャがごちゃ混ぜです。
デOレンジャーがオママゴトの鍋の中に突っ込まれています・・・。

うー、どうするべきか?と悩んだ挙句、昨日子供用のリサイクルショップに行って、使わなくなったものは売ってきました。1つだいたい2〜300円での取引で、1000円。この際、金額云々より少しでも生活スペースを確保しなければ・・・(汗)
思い出のオモチャは、大事に保管していますがそうでもなさそうなのは公園のお友達にあげたり、リサイクルに出したりします。
で、普段オモチャは、子供部屋に「男の子サイド」と「女の子サイド」
を作って、とりあえずしまってあります。で、毎日使いたいものだけスーパーのお買い物かごのようなものを2つ用意してあるので、それぞれ使うものだけそれに入れて、1階のリビングに下ろします。
夜寝るときに、またそのカゴに入れて2階までもって行って、片付けます。うちの場合は、お片づけを忘れると、すぐ隣の1歳半のお友達のところに全部あげちゃうから!という約束で、過去に1度、本当にあげてしまったら「ママは本気だ!」と思ったらしく、それ以来お片づけをします。はは〜、強引な母です。

でも、うっかりしまい忘れた小さな硬いものを踏んでしまったときのあの痛さ・・・。「大人だから!」なんて言って我慢できるわけもなくおもちゃに向かって「何でこんなところに落ちてんのよ!」って怒ってます。お互い、大変ですよね・・・。

うちもです・・
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月 / 女の子 年1ヶ月
2004/09/06 10:39

うちの子も、遊んだら遊びっぱなし。
普段遊んでるのは1階のリビング。
当然、お客様が来た時もリビングなんです。
それじゃあ、困る!!ってことで
絵本、ぬいぐるみ、お絵かき用としてそれぞれ
帆布でできた、布製ボックスに入れてます。
一応見えててもインテリアに馴染むように・・・・。
ただ、うちのお義母さんと来たら
買い物魔で、どんどんどんどん、
おもちゃが増えるんです・・・・。
でも、断りきれずに、もらってますが
ボックスに入りきらないものは2階に上げておいて
時期が来たら、いらないものは捨ててます。


一日に一度は掃除機をかけるのですが
そのときに子どもにお片づけしてもらいます。
片づけないと、本気で掃除機に吸い込んでしまいます。
おんがくさんと一緒です(笑)
だから、子どもも、ママ本気だ〜!
と思って、急いで片づけます。
その後すぐ散らかることもありますけど・・・・・。
一度は片ずけができたということで大目に見てます。ハイ


大きくなっても・・・
投稿者    歳 女性
2004/09/06 13:18

かぁさん、こんにちは。

私も夏さんとこと同じようにしています♪
なので、我が家は恥ずかしくない程度にはなっています

>もっと大きくなるまで仕方ないと諦めるべきですか?

長男は10歳ですが机の周りは言葉であらわせないほどの状態です(;^_^A)
小さいときはもっと几帳面だったのにぃ〜(苦笑;)

夏さんのお宅はおもちゃの種類ごとのようですが我が家は兄弟で共有しているものや、自分のだけのおもちゃや本などもあるので、ここはお兄ちゃん、ちい兄ちゃんのスペースと居間のおもちゃスペース、子供部屋のおもちゃスペース(これが押入れ1個分なの;)と分けています。
片付けは、夏さんとおなじで掛け声!
当然ながら、おもちゃは整理整頓ではなく、広がっていない、という形ですがとりあえずOKというところでしょうか・・・
大事なものは自分のスペースに。と言っていたら、こないだは食べ物のあまりまで入っていましたよ〜はぁ〜(ため息)

ほどほど、まぁまぁ が私の口癖になってしまいました。

うちも片付かないでも・・・
投稿者きら    歳 女性
2004/09/06 16:39

うちの部屋もおもちゃで酷い状態です。
で結局、寝てから大人が片付ける状態で。
散らかるのはガラクタが多いせいかもしれません。
でもお友達の家に遊びに行くと、皆きれいなんですよね。
それは突然お邪魔しても。
聞くと「公園(外出)する前は絶対片付けるお約束。そしてママ自身も家中きれいにしてる(見本を見せる)」とのことでした。
ほんと頭が下がりました!
こういうママも以外に多いんですよね。
反省しきりです。
でもこういうママって見てると、子供が一つのおもちゃを出すと、一つは片付けてという風にしてます。それは良いかどうか分かりませんが確かに散らからないですよね。
うちは出すだけ出して、という感じなんですが。
子供の教育にはどっちがいいんでしょうか?
とにかく、忍耐ですね。
一緒にがんばりましょう。


うちもですぅ〜;
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/09/07 10:00

そうそう!うちも、本棚ぐちゃぐちゃ、おもちゃはそこら辺に散らばったりしてます。
「お母さん、私のおもちゃ、どこ〜?」と聞かれ「知るか〜!!」と怒ってます…
「片付けなさい!」と言う割に、実は私が片付け下手で、そのうち「お母さんも片付けなさい!」と言われそうです。

さて、うちのお片付け対策ですが、
室内から屋外に出るときや、ぬりえから人形遊びに変わる時など、
違う遊びを始めようとした時に一度片付けさせます。
片付ける量が少なくて済むので早く片付きます。
おもちゃを片付ける場所はある程度決めてありますが、無茶苦茶になってることもあります。
たまに整理して、いらない物、使ってなさそうな物、は子供に内緒で捨ててます。
一緒に片付ける時にあのCMみたいに「人形はあっち、本はこっち、鉛筆はそっち」と指示してます。

昨日、保育園に遊びに行ったんですが、お片づけの入れ物にはイラスト付の名札が貼ってありましたよ。
そして、先生が「片付けて〜」とは言わず、おままごとの道具を子供に渡して「これ、持って行ってくれる?レストランのお姉さん!」と声を掛けられると、「は〜い!!」とすんなり行動する子、「○○君と△△君、ちょっとこっち来て手伝って〜」と声を掛けられ頑張ってお片づけをしてました。
子供をその気にさせるいい方法だなと思いました。






| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |