こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
突然の夜泣きと「イヤイヤ」
投稿者ぽぽろん    32歳 女性
2004/09/06 10:49

先日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

今回は先輩ママさんたちに教えていただきたいことがあるのです。

娘の夜泣きと「イヤイヤ」についてなのですが、

先週の木曜日に1歳6ヶ月の娘が38.9度の熱をだしました。
一日で熱は下がり元気そうでしたので病院には行かなかったのですが、
先週の金曜日から、突然、夜泣きが始まりました。
夜中に大泣きをして目を覚まし何をやってもなかなか泣き止みません。
しばらく泣いた後、電気をつけて軽い食事をして一緒に遊ぶと
納得して寝てくれるのですが夜泣きとはこうゆうものなでしょうか?
もしかすると夜泣きではなく体の具合が悪いのでは?
と先週の木曜日の発熱が気になってもいるのです。

夜泣きと同時に始まったのが「イヤイヤ」です。
何をして欲しいのか、何をしたいのか、何が欲しいのか、
今までなら娘の言っている事はおおよその理解はできていたのですが、
今は何を言っても、何を聞いても、「イヤ」なので、
なぜグズっているのか分からなくなってしまいました。
気に入らない(と思われる)ことがあると号泣してグズるのですが、
理由がわからないことが多く突然の娘の変化に戸惑うばかりです。
何よりショックだったのは私に対して「イヤ」と言われたこと。
主人がいるときは「パパ、パパ」と何をするのでも主人と・・・といった感じなのです。眠る時は、以前と変わらず「ママ、ママ」といってくれるのですが起きている時は「ママ、バイバイ」と言われることが多く、嫌われるような心当たりはナイのですが・・・。とても淋しいです。
こうゆうことってよくあることなのでしょうか。
いったい、どう対処したらよいのか???と悩んでいます。

とことん付き合います!
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/09/06 11:13

そういうことって、多かれ少なかれ、誰にでもあることじゃないのかなぁ?
世間では反抗期とも言われているものかも?
私も、子供がどうして欲しいのか解ってるつもりでした。
でも、訳もわからず泣かれるようになった時は、やっぱり悲しくなり、たまに一緒になって、泣きたくなることもあります。
「何もしてあげられなくてごめんねぇ〜」って・・・
ただただ、抱きしめて「眠たいのに眠れないんだよねぇ」とか
「訳もなく泣きたいんだよねぇ」とか・・・
その場の状況に合わせて、自分を納得させようとすると、自然に子供も落ち着いたりするようになりました。
まだまだ、宇宙人のようで、何を考えているのやら、わからない事だらけですよ。
でも、どうすることもできないように思います。
あまり、焦らず、子供の気の向くままにまかせて、温かく見守っていればいいんじゃないでしょうか?
パパ好きは、私の周りでもよく聞く話です。子供からしたら、パパとママを選んでるつもりはないと思いますよ。
ただ、覚えたての「バイバイ」を言いたいだけかも・・・
寝る時は「ママ」なんですから、嫌われてる訳ないじゃないですか。大丈夫ですよ。普段一緒にいないパパに遊んでもらいたいだけだと思いますよ。
偉そうなレスでごめんなさい。あまり落ち込まず、頑張りましょうね。

そうだよ^^
投稿者あゆっち    歳 女性
2004/09/06 11:45

 ぽぽろんさん こんにちは!
うちも夜泣きで夜中三回くらい起きます(><)
先生に相談したんですが
「無視するか、とことん付き合うかしかないですね」
と言われてしまいました。
うちはアパートだし無視するのもかわいそうだし
とことん開き直った感じでがんばってますよ!

「イヤイヤ」も
一日一緒にいるママには
とても甘えが強く
なんていうのかわがままになるというのか。
日中いなくて夜帰ってくる(来る?)パパには
いい顔??みたいになって・・・
私もなんだよ!って思ったりするけど
みんなそんなものかもしれないよ。
大変だけどイライラすると余計悪循環になるから
なんか他の事(明日は何作ろうか・・とか予定とか)
そんな事考えて気を紛らわしながらやってみたらどうかな。

あと熱のせいで・・
とあったけれど
こればっかりは気になるのなら
病院に行って診てもらって聞いてみたらどうかな。
体で気になる事はやっぱドクターが一番と思います。

がんばろうね!!


発熱後
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年2ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2004/09/06 12:03

 たびたびみなさんにアドバイス<?>するのですが
発熱後に中耳炎になる事があります。耳に水がたまり
痛みと不快感を与えます。痛みはさほど無い場合もある
様です。一度耳鼻科にかかってはどうでしょうか?
それで何も問題が無ければ少し様子をみてもいいかな
と思います。内科的に小児科もいいかもしれません。

 夜泣きでもしくは夜グズリであれば眠くて不機嫌に
なっている場合もありますよね。

 それにしても少しの時間でもパパッ子になってくれる
のって私からみるとウラヤマシ〜!です。

がんばって!!
投稿者りなえく    31歳 女性
お子様: 女の子 6年4ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2004/09/06 12:26

ウチの子たちも夜泣きには悩まされましたねぇ
その時は結構大変できつかったんですけど、今思えばあっという間
だったかな?と思います。
我が家の経験を交えてお話しさせていただきますね。

対処法はというと「とことん付き合う」ですかね〜
「どうしよう」とか「寝かせなきゃ」とか思うと余計泣いていたような
気がします。抱き手がかわると泣き止んだり、寝てくれたりするので
主人と交代しながら相手をしていました。

「イヤイヤ」に関してはそういう時期かもしれませんよ。
「イヤ」という意思表示を憶えて、使ってみたいだけかも・・・
ウチの子たちもそういう時期はありましたが、あっという間にまた違う
意思表示を憶えてしなくなったように思います。

ウチの一番下の息子は生まれた時からお父さんが大好きで、主人が
抱っこしていると必ずといっていいほど私には「イヤ!!」とします。
ちょっと淋しいけど家事をしている時などは主人が見ててくれるので
助かるところもあります。
周りのひとは「今はお父さんが大好きでも、やっぱり最終的には
子供は母親を慕うものよ」とかいってくださるし、私自身も息子を
すごく愛していますし、息子も私を愛しているという自身があります
ので、あまり気にしていません。

ぽぽろんさんはこんなにお子さんのことを考えて、かんばって
いらっしゃるのですからきっといい方向に進みますよ。
夜泣きもイヤイヤも一時的なものだと思いますよ。



ありがとうございました
投稿者ぽぽろん    歳 女性
2004/09/07 05:39

アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

みいさんへ
偉そうだなんて、とんでもないです。とても参考になりました。
反抗期とは思いもしませんでした。まだまだ先の話だと思い込んでいたので。
娘の突然の変化に戸惑って焦っていたので娘の気持ちを受け止めることが、できていなかったんだなぁと、みいさんのレスを読んで気がつきました。「訳もなく泣きたいんだよねぇ」って、、、とも優しい言葉(気持ち)ですね。そんな言葉のいえるママになりたいなと思いました。がんばります!みいさん、ありがとうございました。

あゆっちさんへ
お子さんは夜中に3回も起きるのですか。あゆっちさん、大変ですね。
お疲れさまです。夜泣きって「無視するか、とことん付き合うか」なんですね。
だったら、私も、娘にとことん付き合ってみます。
「パパにはいい顔」って表現、ほんとにピッタリです。
毎日、頑張ってるのに…って、悲しくなってしまって。
でも、あゆっちさんのおっしゃるとおりですね。
イライラしても悪循環で。甘えなんだと思って、気にしないようにます。
みなさんのレスを読んでいると、熱とは関係ないかな?と思ったのですが、
念のため、病院に連れていくことにします。
あゆっちさん、とても参考になりました。ありがとうございました。


Nooくんさんへ
発熱後に中耳炎になることがあるのですか?知りませんでした。
皆さんのレスを読んで、熱とは関係ないのかな。と思ったのですが、
少し気になるので、一度、病院に連れていくことにします。
教えて下さってありがとうございました。
確かにパパっ子だと助かる面もありますね。家事が片付くとか。
ものは考えようですね(笑)
Nooくんさん、ありがとうございました。

りえなくさんへ
不思議ですね。りえなくさんのレスを読ませて頂いていたら、
楽しい思い出を読ませて頂いたような、そんな気分になりました。
夜泣きもイヤイヤも一時的なもの…。あっという間。なんですね。
そう思ったら、よしっ!頑張ろう〜って思えました。
とことん付き合ってみます。夜泣きも、イヤイヤも、ママ、バイバイも
成長の過程だと思ってがんばります。
りえなくさん、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。

〆後にごめんなさい〜
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/09/07 09:11

ぽぽろんさん、〆後にごめんなさい。
昨夜レスいれようとしたのですが、コピー&ペーストをせず、
長々とかいちゃいまして、消えてしまい...悲しくなって
中断してしまいました^^;まだ読んでもらえるかしら?

イヤイヤ、うちも真っ最中です。
お誕生日前に「イヤ」がボキャブラリーに入ってから使わなくては
損とばかりに連呼。ほんとの意味で「イヤイヤ」が多くなってき
たのは1歳4ヶ月くらいかしら。どうしても二歳前後ってそういう
時期なんですってね。
「トイレいく?」「イヤ」「じゃ、ミルク飲む?」「イヤ」
「じゃあ要らないのね?」「イヤイヤ(泣)」「どっちよー、もぉ」
なんてことしょっちゅうです。
ホントの意味の反抗期と違って、ちょっとしたきっかけで
イヤイヤしてるうちに自分も何がしたいのかわからなくなって
泣いちゃうってパターンが多いようです。

意向を汲み取ってあげようとすることも大事ですが、それでも
本人もどうしていいかわからない「イヤイヤ」は親が全く
別の方向に目線をむけてあげるといいそうですよ。
なんていいながら、私はしょっちゅう子供と同じ土俵に上がって
しまってドツボなんですけれどね。

パパ好きも、うちも同じです。昼間はママの追っかけ状態の
息子もパパが帰ってきた途端、私なんて見向きもしない。
先日もパンツをはかせようとしたら、私からパンツをひったくるよう
に取り上げて、ニコニコしながらパパのところへ持っていき
履かせてもらってました。「おまえ嫌われてるなぁ。昼間怒って
ばっかりなんちゃうの?」と主人に言われました。
昼間と寝るときは結構人気なんだけどなぁ、と心で思いつつ、
「そうやねー。パパっ子やからね」と持ち上げておきました^^
それでよく面倒みてくれるならいいことですものね。

先輩ママさんもそう長く続かないっておっしゃってるし
同じ時期をがんばって乗り切りましょうね。
超遅レスで失礼しました。

えりっちさん へ
投稿者ぽぽろん    大阪府 32歳 女性
2004/09/07 11:33

えりっちさん、レスありがとうございました。

えりっちさんの息子さんも同じような状態なのですね。
イヤばかり言われると、こちらの方が疲れてしまいますよね。
うちの娘も、イヤ、イヤ、と長く言っているうちに、何がいやなのか分からなくなってしまうようです。私も「何がしたいの」としつこく聞いていたので、よけいと娘を追い詰めてしまったのかなと思います。
この次に本人にも分からないようなイヤイヤが始まったら興味を別の方向にそらしてみます。そうそう、うちの娘もパンツをパパの所へもって行きます。「ママ、バイバ〜イ」と嬉しそうに手を振って…。
とても淋しい気持ちになっていたのですが、確かに、面倒をみてもらえるのですから良いことですよね。せっかくなので「パパっ子だから」
作戦も実行してみます。
えりっちさん、アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。一緒に子育てがんばりましょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |