こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の先生にお聞きしたい
投稿者絶対匿名にしてちょ    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/09/09 14:34

2週間ほど前、幼稚園の担任の先生から電話がありました。

"息子さんから聞いていると思いますが、今日、他の園児に腕を噛まれてしまいました。申し訳ありませんでした"

息子はそんこと一言も言ってません。また、腕にも全く歯型が残っていません。子供同士のどうでもいい取るに足らない諍いだったのでしょう。

これくらいのことで連絡してくるということは、取るに足らない子供同士の諍いでも幼稚園に文句を言う親御さんがいて、その防衛策がマニュアル化されているのでしょうか?

幼稚園、保育園関係の方、取るに足らないことで文句言う親御さんの実情を教えて頂けないでしょうか?

取るに足らない諍いで息子が加害者になった場合の対応の準備をしておきたいので(大怪我させた場合は別の話なので誤解しないでね)。

そうみたい
投稿者先生もどき    歳 女性
2004/09/09 15:31

そのケガの事を一言いういわないで、先生とお母さんの信頼関係の問題に発展することもあるんですって。
「どうして言ってくれないの」「知らない間にキズが・・・先生はきちんとみているの?」などなど
細かいことも話すことによって、「ちゃんと見ていてくれているんだ」という信頼関係につながるのだそうです。

また、
>幼稚園、保育園関係の方、取るに足らないことで文句言う親御さんの実情・・・

は、先生を自分の教育に対する考え方で判断し、意見や文句を言ってくる方が多くなっている事も現状だそうです。
これも先生との信頼関係がうすくなっているのも原因だけど、自分の子供を客観視できない、自分の子供は絶対正しい、自分と違った考え方の先生を認めようとせずに攻撃する(これはここの掲示板でも見られましたが)などあるようです
どんな先生にも自分の教育に対する考えがありますが、それと自分が違った場合に、ちょっとしたことでも「だから先生は・・・」なんていってくる親もいるようです。

加害者の対応はよっぽどでない限り、幼稚園内のことは先生方が処理します。それをわざわざ先生が「電話入れてください」といわないのに電話したら、かえって逆効果ということもあります。
預けたからには先生の責任におまかせして、家庭でできるお友達との関係をお母さんがお話して教えていくのがいいかと思います。
難しく考えないほうがいいと思いますよ

先生に不適切な方がいることも事実ですがこの場合はそういう先生を除いて書かせていただきました。

小学校ですが・・・
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/09 15:47

幼稚園、保育園じゃありませんが、私の姉が小学校の教員をして
います。姉からよく取るに足らない諍いで文句を言う親御さんの
話しを聞きます。

私が「そんなことで・・・」と言うと、姉は「親御さんにとっては
"そんなこと"ではないのだから、たとえ理不尽に文句をいわれても
真摯に受け止めなくては・・・」といっています。

子供同士のことなので、多少の諍いは仕方ないし、その都度注意する
程度ですむそうなのですが、怪我がひどかったり、家庭でも注意して
いただく必要があるときは連絡するそうです。
そんなときでも加害者の方の親御さんの中には「子供のけんかに親
が入る必要がない。」と怒鳴られ、被害者の親御さんからは「加害者
の親から連絡(お詫び)がないが、先生はちゃんと報告しているの
か?」と責められたりするそうです。

かといって、些細なことと思って子供に注意するだけでとどめていると
加害者の親御さんから「子供から聞いたのですが、どうして教えてく
れなかったのですか?向こう(被害者)の親御さんにお詫びをしないと
いけないのに・・・」と言われたこともあるそうです。
連絡するかしないかは、非常に難しい問題のようです。

けんか両成敗というけど、「叩いた」「叩かれた」という双方の意見を
聞いてあげるのは必要なことですから、(もちろん叩いた方が悪いの
ですが)意見を聞くと何か理由があって叩いていることが多く、
「〇〇くん(被害者)がこういったから叩いたのね」と言うと、
それを子供から聞いた被害者の親御さんが「ウチの子が何をしたって
言うの!!」とものすごく怒って電話してきたこともあったそうです。
教育委員会に通報されたこともあるそうです。

それでも、「真摯に受け止めなくちゃ」といってる姉はすごいなぁ
と思います。まぁ仕事ですし、子供が大好きですから・・・。

いろんなお子さんがいますし、いろんな親御さんがいるようです。
その時、その時に対処して、勉強していかなければと姉の話しを
聞いては考えさせられる毎日です。

あまり参考にならなかったかもしれませんね。




安全策
投稿者はんなり    歳 女性
2004/09/09 19:16

先生の立場ではないのですが、子どもが幼稚園から小1ぐらいまでは、多くの人がなんとも思わない怪我でも訴える訴えないの話に発展したことが何度もありました。ほんの些細な怪我でもいろいろ感じるところがある親御さんは多くはないのですが、います。
そのときに園から何も連絡がなかった、監督責任を果たしてないのではということが結構争点になっていました。
一度、あるお子さんのけがをお母様が見つけて「どうしたの。」ときいたところ前日に幼稚園でお友達とけんかした事を思い出し、「○×ちゃんにやられた。」と話したみたいで、○×ちゃんのおうちに直接電話が行って大騒ぎになったことがありました。結局、その子どもの勘違いでけんかの傷はほんの取るに足らないもので、残ってた傷はその後遊んだた最中に自分で作ったものということがわかったのです。幼稚園の先生としてはたいしたことないからと連絡しなかったのだと思うのですが、あやふやな幼児の発言が混乱を招いてはいけないと、多くの先生が安全策をとってらっしゃるのではないでしょうか。

因みに些細ないさかいの加害者になってしまった場合は、怪我の程度に対する見解にも個人差があります。いろいろ言いたいこともあるかとは思うのですが、怪我をさせたことに対して純粋に謝意を示した方がよさそうです。







同じ状況で・・・・
投稿者みゆか    歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月
2004/09/09 22:34

同じ状況で、加害者の親さんから電話がありました。

男の子に肩を噛まれました。
肩にくっきりと歯形がついてました。
その日先生から電話があって
「○○ちゃんは何もしてないのですが、
近くにいたのでたまたま噛まれてしまって・・
申し訳ありませんでした」と。
帰ってきて娘は○○君に噛まれたーって。
その時は今度はやめて〜って言わなくちゃね。
と終わったのですが、
それから、数日後、又同じ子に噛まれたんです。
先生から電話があって
「ケンカしたとかじゃないのですが、
又同じ子に噛まれてしまって、」
つい、私も
「又ですか・・・・」といってしまったのです。
今回は2度目ということで先生から
加害者の親御さんに電話がいったようで
こちらに電話がありました。

向こうの方は
あやまってくださって、子どもさんにも
きつく言ってました。そして
あやまらせてました。
こちらも、子供同士なので
いろいろありますから・・・・。と言っておきました。
でも、逆に
こちらの方がなんと言ってよいものかどうか
悩んでしまった出来事でした。




参加させてください
投稿者ままちゃん    歳 女性
2004/09/10 16:22

今と昔の違いといいましょうか?
昔は少々のケガでもほとんどの親は気にしなかったのが現状です。それは親から見て先生というのは「偉い人」・「見ていただいている」というのが多少あったと聞きました。
しかし今は先生とも友達のように話をしたり(それはそれでいい面もありますが・・・)子供も少ないですから大切に育てられています。
1歳児は噛まれたりすることが多く怒鳴り込んで来ることしばしば。怒鳴り言葉も「公務員で沢山給料もらっているのにしっかり子供を見ていてください。」ってこうです。「えっ?」と耳を疑います。
親も幼稚化しているようで「私の子供だけを見て〜!」って感じです。回りの皆で一緒に子育てしていた時代と違い親が見る、担任の先生が見ると思っているらしく他の保母が子供を注意するものなら「あんたに関係ないやろ〜」とこれですよ!プリント提出となるとなかなか集まらないし・・・そんな中どうトラブルなく1年が終わるかと結構ヒヤヒヤものです。私はどれだけ普段から親と会話をするかっていうのも大切かと思います。親も人間です。
日頃から親しく会話している先生とそうでない先生とでは、ケガなどした時の親の対応は違ってくるのは事実です。その対応によっては「子の先生は×」とかトラブルの内応まであっというまにメールで保護者同士で流すので次の日には・・・て感じですよ。
なんだか幼稚園だけの話ではないように思います。とにかく大変です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |