こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
欲が出てきました。
投稿者ママポット    大阪府 歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/09/09 17:13

久しぶりにこちらにお邪魔しました。
こちらでは、娘がかなり小さい頃からお世話になってます。
ママポットと申します。

うちの娘は、保育園児です。
まわりのお友達はわりとおしゃべりできるんですが、うちの子は
「パパ」「あーちゃん(ばあちゃん)」やっと最近になって
「ママ」と言うようになってきました。
私としては、自分がばたばた忙しい事もあり、言葉の遅さを気にしていなかったのですが・・

昨日、風疹らしき発疹が出たので行きつけの小児科で2人で待っていた時に、娘が病院の絵本を開いて「ママ、何、こえ〜?」とハッキリ言うではありませんか!私は、犬がしゃべったの如くびっくりしましたが
まわりに人がいたので、娘が指差した絵を見て「月やで」と(冷静に)言いました。

その後も「何だこれは〜」体温計を見て「体温計」などとはっきり言ってました。私はあまりにも驚いて主人にメールを入れたくらいです。

さて、家に帰って体温計を見せてしゃべらせようとすると「???」という感じで黙っています。帰ってきた主人も色々しゃべらせようとしていましたが、今まで同レベルの事しか言いません。

主人は私が聞こうと思えば聞こえる程度の事で「しゃべった!」と言っていると思っているのか、深く追求はしませんでした。
(めちゃはっきり言ったんだってば)

そこで、皆様にお聞きしたいのですが、上手な言葉の引きだし方というか、上手くしゃべらせる方法てありますか?
この時の小児科での回りの状況は、幼稚園や小学生のお姉さんが居て
娘はとても意識していました。
この状況としゃべりは関係あるのでしょうか?
よろしくお願いします。



ちょっとウケちゃいました☆
投稿者海人    歳 男性
2004/09/09 18:17

>私は、犬がしゃべったの如くびっくりしましたが

さすが関西の人だけあって、表現が面白い。
思わず、噴き出してしまいました♪

>主人は私が聞こうと思えば聞こえる程度の事で「しゃべった!」と言っていると思っているのか、深く追求はしませんでした。
>(めちゃはっきり言ったんだってば)

この情景も、容易に想像つきます。
ホントだよ〜〜!!ちょっと、ホントだってば〜〜!!ってトコですね(笑)
私もですし、多くのママさんが経験してるでしょう。

さて、本題です☆

>上手な言葉の引きだし方というか、上手くしゃべらせる方法てありますか?

やはり会話を続けるのが良いでしょう。
何言ってるか分からない時も、「うん、うん」て聞いてると、一生懸命喋りますよ。
うちの末っ子は1歳半の男の子ですが、何やら「ペロペロ」喋ってます。
言葉にはなってませんが、気分としては「お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒」ってトコでしょう。

ですから・・・

>この時の小児科での回りの状況は、幼稚園や小学生のお姉さんが居て娘はとても意識していました。

コレもまた関係してると思います。
やはり周囲からの影響は大きいでしょう。

子供は「気分屋」ですから、必ずしも親の願望は届きませんが、そ〜やって日々成長して行く姿は、とても感動を与えてくれますね。
脳の成長においても、言葉や運動は非常に密接な関係を持ってます。

お子さんの健やかなる成長と共に、充実した日々を送られる事を願います。

楽しそう!!
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年4ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年1ヶ月
2004/09/10 13:39

ママポットさんのお話し、楽しく拝見させていただきました。

言葉って不思議で、いつからか突然話しだしたり、いつの間にか
こちらが言ってることの意味がわかるようになったりするものです
よね。

「上手な言葉の引き出し方」かどうかは分かりませんが、「子供の
中で子供は育つ」という言葉を聞いたことがあります。
我が子たちはまさにそうだなぁと思うのです。
1人目より2人目、2人目より3人目が言葉が出るのが早かったです。
お姉ちゃんたちがおしゃべりしているのを見て真似するからだと
思います。

話しを聞いてあげるものいい方法という意見がありましたね。
私もそう思います。我が家では1番下の子とお姉ちゃんたちが少し
離れているので、お姉ちゃん二人でよく下の子の話しを聞いてあげて
います。本当かうそか「〇〇くん(下の子)が××っていったよぉ」
と下の子が何か言葉を発する度に感動しています。
その様子を見て下の子が喜んでまた別の言葉を発する・・・といった
具合でどんどん言葉が増えています。

ですから、ママポットさんのお子様も小児科でのお姉さんたちがいる
状況というのは大いに関係があるかと思います。
それから、ママポットさんのように驚きや喜びのリアクションが大きい
のも子供にとってはうれしいものではないでしょうか?
しゃべっても誰もリアクションしてくれないと、子供もしゃべる気に
ならないでしょうし・・・

いつしかご主人の前でいっぱいおしゃべりするお子さんの姿をみせて
ご主人を驚かしてあげたいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |