こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
抱き癖について
投稿者きのこ    熊本県 31歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2004/06/10 10:55

8ヶ月の娘についてです。

最近はお座りも安定し
おもちゃなどで一人遊びすることも増えてきました。
でも、後追いなのか
私がいないと泣いて泣いて大変です。
上にお姉ちゃんがいるのでそっちの世話もしなければならず
とりあえずだっこすれば泣きやむので
1日中抱っこかおんぶしてます。

でも、今から思うとこの泣けば抱っこというのは
もっと低月齢の頃からやっていました。
それを見て義母は抱き癖がついたと言います。
旦那の妹が先日赤ちゃんを産んだのですが
妹は抱き癖がつかないようあまり抱かないようにしてると
言っていました。

やっぱり娘は抱き癖がついてるのでしょうか。
義母は私の負担が大きくなるから
あまり抱かない方がいいと遠回しに言ってくれるのですが
育児雑誌とかでは抱いた方がいいとも言ってるし・・・

私はたくましくなっていく腕も
母親らしくていいかな〜と思う反面
いい加減もう泣かないでくれ〜という気持ちもあります。
ちなみに娘は買い物などで外出するときも
ベビーカーをいやがり抱っこをせがむことがしょっちゅうあります。

同じような方はどうされてきましたか?

母親の顔
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/06/10 11:06

きのこさん。こんにちは。
抱き癖ですか・・・。
8ヶ月ともなると母親の顔。母親以外の顔。見分けが付くそうです。
きのこさんがいないと、泣いちゃうんですよね?
赤ちゃんは母親の顔が見れないと不安になるそうです。
抱き癖というよりも、後追いが始まったのではないでしょうか?
だから、なるべく遠くてもきのこさんの顔が見れる位置にいてはいかがですか?
うちはそうしています。なるべく遠くても顔が見れる範囲にいます。

抱っこに関してですが、私の意見としては抱っこ癖いいと思います。
確かにたくましくなっていく腕辛いです(;;)でも抱っこできるなんて2歳ぐらいまでじゃないですか?抱っこしている方は大変で仕方がないですけどね(−−;)
さすがに20歳を超えてまで「抱っこ」とは言いませんから(笑)少しの間だけだと思うとちょっと気が楽になりませんか?
なーんて、私だけですかね?

多いに結構!
投稿者ひよっこ    歳 女性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2004/06/10 11:31

あくまでも、私の個人的意見です。

抱き癖、多いに結構!だと思います。
「抱き癖がつかないようあまり抱かないようにしてると」はなんて寂しい・・・。
赤ちゃんにとって、「抱っこ」って喜びではないでしょうか。
それを「抱き癖」がつくとこまるからで取り上げてしまうのは可哀想です。
抱いたからといって必ず抱き癖がつくものではないようですよ。抱かれていないと泣く赤ちゃんというのは、生まれつきよく泣く子、なんですって。

という信念の元、育児を進めてはや10ヶ月。
私も母にさんざん「抱くな抱くな」「抱きすぎ抱きすぎ」と言われ続け今では「抱き癖がついたじゃろうがね」を言われ続けてます。
ベビーカーもチャイルドシートも大人しくしてるのは最初の数分。すぐに嫌がり始めます。
なので、散歩も買い物も抱っこ抱っこ。片手抱っこでこなしてます。
抱っこしてれば大人しい子です。

はっ!( ̄□ ̄|||)それが抱き癖?!
なんて、一般的にはそれを「抱き癖」というのかもしれませんが、私は別にそれを「抱き癖がついた」とは思ってません。
生まれた頃から「乳・乳・乳」「抱っこ・抱っこ・抱っこ」の子でしたから、それがそのまま成長してるんだ、それがこの子なんだ、と当たり前のように思ってます(^−^;)
もういい加減そんなに泣かないでくれ〜と思うことはありますけどね☆

抱き癖の弊害
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2004/06/10 11:47

 昔の人がよく言っていたようですね。抱き癖がつくって。
抱き癖の弊害は己の二の腕が驚く程太くなるって事だけだと
思います。これさえ無ければなぁ。

 赤ちゃんって抱っこして育てるものですよね。スキンシップ
が大事だと思います。手が掛からない子供って子供じゃない!
そのうちそれこそ弊害が出るような気がします。義理の妹さん
は間違っている!<断言してみる私>ま、よそ様の家庭だから
いいんですけどね。私は大賛成ですね。抱っこ育児。
 
 スタイルが悪くなるから母乳を上げないとか腕が太くなったり
抱き癖がつくから抱かないなんて変ですよー。その内にもっと
大きくなって手の掛かる子供になるかもしれませんよー。
 
 もうすぐタッチが出来てアンヨに進むとおのずと抱っこの
回数も減りますよね。もう少しですよね。
 とは言え我が家の5歳のお姉ちゃんですら抱っこせがみ
ますが。一度、前と後ろに1人ずつ抱っことおんぶしたら
体がちぎれそうになり辞めました。アブナイアブナイ。

私の腕もたくましい(笑)
投稿者ぶり大根    歳 女性
2004/06/10 12:54

こんにちは!
うちの10ヶ月の息子もいわゆる抱き癖のついた子です。
後追いも激しく、たまにイライラしちゃいますが・・・でもやっぱり可愛いしすぐ抱っこしちゃう(笑)
たくましい私の左腕、自慢の腕です。
きのこさんも母親らしくていいかなと思ってらっしゃるんですね(^^)
義母さんお優しいんですね、きのこさんのためにと遠まわしに抱かない方がいい、と言ってくださるなんて。
多分やめなさいと言ってるわけではなさそうだし、きのこさんは大変かもしれませんが思う存分抱っこしてあげたらどうでしょうかね〜。
義妹さんはきっぱりと最初から自分の意思で抱かないようにしているようですが、やはり一度抱き癖がついた子を抱かないようにするのは可哀想かな?と思っちゃいます。
うちの子も今は寝てますが、ベビーカーで散歩してたのに途中から抱っこをせがんで乗ってくれないので、片手で抱っこ・片手でベビーカー押して帰ってきました(泣)←こういうママ多いでしょうね(^o^;
しばらくは大変でしょうが、ハイハイなどするようになれば一人遊びも増えると思いますよ〜。
↑その代わりイタズラも増えますが☆
いろいろな考え方があるでしょうが、私も抱き癖大いに結構♪に一票です(^-^)
うちにもお姉ちゃんがいます・・・まだまだ手のかかる3歳児。
似た状況の方がいてなんだか私も勇気が出ます。
お互い頑張りましょうね!




抱き癖は昔の人の知恵?
投稿者じゅん    歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/06/10 14:39

私も抱き癖賛成です。

私が聞いた話によると昔の人は産後すぐ農作業や家の仕事をさせられていたようで、人手が足りないというのもあったのでしょうが母親は育児に専念できず働き手と扱われてたみたいで、赤ちゃんが泣いてる度に抱っこすると仕事が捗らないから「抱き癖がつく」と言って抱くことを良く思わなかったらしいです。

今は育児環境も変化しているのに「抱き癖がつく」という育児方針だけが残っていて、単純に抱っこするのを良く思わないという年配の人も多い気がします。

私の周りも抱き癖が付くからやめなさいという人が多かったです。
抱いてばかりいるとあなたが大変だからと言ってくれる人もいました。
それはやさしさなんだろうとも思いましたが、私は抱っこして欲しいと赤ちゃんが言っているなら応えてあげるのが親子の信頼関係(スキンシップ)に繋がると思ってたので「大丈夫です。」と笑顔で答えてました。

実際、後追いや人見知りがひどくて沢山抱っこし(正直しんどいと思った事もありますが)今でも抱っこ大好きっ子に育ちましたが私は抱っこ育児に後悔してません。

ベビーカーやカートに乗るのが嫌なときは無理して乗せず、片手抱っこか抱っこ紐を使いました。
そうしていくうちに徐々に乗るようになりましたよ。

他の方も言ってましたが、ママがいなくなるのが不安で後追いしたり泣いたりしていると思います。
私もなるべく息子から見える所で家事してました。
どうしてもダメな時は抱っこ紐でおんぶしたり前抱っこして家事してました。
たっちが出来るようになると上手に一人遊びが出来るようになったので、遊びに夢中で後追いしなくなりましたよ。

抱き癖の件に戻りますが、自分が赤ちゃんになったと考えてみて、不安で寂しいと泣き叫んでいる時に最も信頼を寄せている人(ママ)が自分の相手をしてくれなかったら、ほったらかしにされたらどう感じ、どう思うでしょうか?
私はそれを考えたら抱き癖が付くと言われ様が抱かずにはいられませんでした。

でも人それぞれ考え方があるでしょうから義妹さんが抱かなくても本人がそれでいいと思ってるなら義妹さんの育児方針だし、だからと言ってきのこさんが同じ事しないからおかしい訳じゃないと思います。
義母さまはきのこさんが二人子育てしているし、大変だと気を使って言ってくれているのかもしれませんが、納得いかなしなら従う必要はないと思います。
育児方針はその子の親が決めることですからね!

長々と自分の話をしてまとまりない文章になってしまいましたが、きのこさんが思うまま育児されるのが一番だと思います。
お子さんが二人だと大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

「抱き癖」という言葉は大人の勝手な言い訳
投稿者リッキー    千葉県 歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
2004/06/10 14:42



こんにちは。久しぶりに書き込みます。
1歳4カ月になる娘のママです。
「“抱き癖”この言葉は、大人のいいように作られた言葉」だと
娘を出産した病院の助産士さんが教えてくれました。
その助産士さんが教えてくれた言葉は、今でも私の子育ての基本になっている気がします。
「昔の人は“抱き癖がつく”とよく言うけれど、いっぱいいっぱい抱っこして、
愛情いっぱいに育った赤ちゃんは、いい子に育つのよ。だから、“抱き癖がつく”なんて
言い訳しないで、いっぱいいっぱい抱っこしてあげてね。」と、
新米ママの私に教えてくれました。そのうち嫌でも抱っこさせてもらえなくなります。
きっとあっという間なのでしょうね。娘もまだ1歳4カ月ですが、
私に言わせれば「もう1歳4カ月」です。赤ちゃんだったころから比べると、
かなり重くなった娘。それと比例して私の二の腕は逞しくなっています(^_^;)
この夏、ノースリーブは着れない・・・でも私はこの二の腕、勲章だと思っています。
きのこさんのお嬢ちゃまは、きっと後追いの時期なのでしょうね。
うちの娘もそうでしたよ〜。いつも抱っこひも持参でベビーカーでお買い物に行き、
帰りはそのベビーカーにお買い物の荷物を入れて、娘を抱っこして帰ってきました。
家事の時はおんぶしてました。肩こりもひどかったけど、苦にはなりませんでしたよ。
大変だけど、“抱き癖”という言葉は気にせず、いっぱい・いっぱい抱っこしてあげてくださいね。

抱き癖なんて・・
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年1ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/06/10 15:44

抱き癖がつくからといって、抱かないのは
よくないと、聞きます。
今は、抱き癖なんていうよりも
いかに抱っこしてあげるか、
スキンシップをとってあげるかだと思います^−^

だから、私は抱っこといえば
しっかり抱っこしてあげます。
さすがに、妊婦なのでお外では抱っこができないといってありますが
そのぶんおうちへ帰ったら
しっかり抱っこです。
小さい時はおんぶ紐に入れておんぶして家事してました。

今でも抱っこといえばぎゅっって抱っこしてあげます。
もういいと逃げていくまで^−^
それで、心が満たされてくれれば簡単なことですよね。

サイレントベビー
投稿者TERIKO    歳 女性
2004/06/10 16:57

わたしが行っていた産院でも、「抱っこをたくさんしていっぱいスキンシップをとって下さい」という指導をされました。その方が親子の信頼関係が築きやすいし、情緒豊かな子になる、と。

また、あるところで「サイレントベビー」について読みました。
泣いても抱っこされないと、そのうち赤ちゃんは泣かなくなります。
でもこれは手がかからなくなったという「喜ばしい状況」ではなく、「泣いているのに誰も助けてくれない」と赤ちゃんがあきらめてしまうからだそうです。
大きくなっていけば、いやでも我慢しないといけない状況はたくさん出てくるのに、赤ちゃんのうちから、「要求してもムダ」なんて思わせるなんて、なんだかさびしくないですか?
「サイレントベビー」は、表情が乏しく、無気力で冷めた子になってしまって、社会にうまく溶け込めず、キレやすい子になる、という話もあります。

とはいえ、泣けばいつも抱っこ、というわけにも行かないだろうから、顔の見える場所から声かけだけしてあげるとか、ちょっとは抱っこを我慢させてもいいと思います。

わたしは、抱き癖とサイレントベビーの話を読んでから、これからもできるだけ抱っこしてあげようと思いました。

きのこさんはきのこさんの思うように育児をすればいいと思います。
抱っこが大丈夫なら、大いに抱っこしてあげてもいいと思います。
気を使ってくれる義母さんにも、「ありがとうございます。でも大丈夫ですよ。」とにこやかに応えてみてはいかがでしょう。

何歳になっても抱っこは好き
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/06/10 17:34

0才〜1才の時期は泣くと来てくれるの信頼感が作られる時期だそうですよ。
そう思うと、泣いて抱っこしてもらえる事は大切なことなんですね。
泣いても抱っこしてもらえないとなると、大げさですが、赤ちゃんはお母さんを信じられなくなっちゃうかもしれませんね。

我が子はもう5歳、4歳ですが、「お母さん抱っこして!」と抱っこを要求します。
その要求を飲まないと、もう大変なことに!
泣きわめき、私の話も聞けなくなり、私も怒ってしまい、最悪の結果になります。
逆に抱っこをしてやると、数秒の抱っこでも満足するようです。
自分から降り、離れていきます。こっちとしては「あら?もういいの?」とちょっと拍子抜けしたりもします。

抱っこって子供の機嫌直しの物でもあり、気持ちや物事、予定などをスムーズにさせる物でもあるかな!?と思います。重たいですけどね。

私も子供が小さい頃、右手でカートを引き、左手で子供を抱っこしてました。(私って器用かも?と思いながら…)
うちは年子なので、下の子が生まれた時は下の子はベビーカー、上の子は抱っこ+買い物カゴも下げちゃったりしてました。
いっぺんに二人を抱っこしたりもしてました。(私って男前(おっとこまえ)やわ〜!と思いながら…)
まぁ、そうしなくちゃやっていけない、家族がその場にいない時は誰も助けてくれないと思ってましたからね。
家ではおんぶひもでおんぶしてました。

ある大学の教授が「子供は胸が何かに触れていると安心するので、抱っこやおんぶは子供にとって最適」とお話しされていました。
確かに、こんなに大きくなった私でも抱きしめられるのはうれしいものです。(*^_^*)
子供に「大好き」とぎゅっとされるのも、凹んだ時に旦那にぎゅっとしてもらうのも嬉しいし「ありがとう」と思います。
抱きしめられるだけで、「ガンバロ!」と気持ちが変わったりもしますしね。
赤ちゃんにもそんな気持ちがあるのかもしれないですね。


抱っこ大好き
投稿者ほのほの    歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2004/06/10 18:20

こんにちは!
家の子もだっこ大好きです☆買い物に行ってもすぐに抱っこ!です。大変だけど、そんなところがとっても可愛いです(^.^)

私も、親子のスキンシップであり信頼関係を築く時期なので、抱き癖なんて気にしないでいっぱい抱いてあげればいいと思いますよ♪

私の実両親も、義両親も抱くななんていいません。逆に、息子が泣いていると「抱いてやれ」と急かされます(^_^;)
私も小さい頃、毎晩寝る前には母に「おやすみのチユー♪」とブチユ〜ッとされていました☆私は母からそうやって愛情を感じて育ってきたので、スキンシップは本当に大事だと思います。

赤ちゃんの何ともいえない肌の柔らかさを楽しめるのは、今だけしかない!!私もいっぱい抱っこして、私の愛を感じて欲しいと思っています(^.^) (ちょっとクサかったかな?)

元気が出ました
投稿者きのこ    31歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2004/06/11 10:04

みなさんたくさんのご意見有り難うございます。

たくさんの方に抱っこ賛成のご意見いただき
改めて抱っこはいいんだ!抱っこは間違ってない!
と再確認できました。

現在、あと追いらしき行動をとる娘も
順調に成長しているんだと心に刻み
残り少ない(?)赤ちゃん育児頑張ろうと思います。

なんだか、同じ思いをしてる人はきっとたくさんいるんだろうな〜と
頭ではわかってたのですが
みなさんの体験&励ましのメールを読んで
元気をたくさんもらった気がします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |