こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳育児に悩んでいます
投稿者みどりん    青森県 28歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2004/06/10 22:11

とりあえず母乳で育てていますが、やっぱりどれくらい出ているのか不安でスケールで計測してみたりしてるんですが、量的に不足しているみたいなので不安になって母乳の状態をみてくれたりマッサージしてくれたりする医院に通っています。
母乳はとにかく「吸わせること」が大事!(そうじゃないと出なくなってしまう)という指導に基づいて、とにもかくにも泣いたら授乳、夜中も目覚ましをかけて授乳していますが最近母乳というより授乳そのものがわからなくなってしまいました。
たいてい四ヶ月近くにもなったなら授乳にもリズムがついている頃ではないかと思うんです、夜中寝続けるとか・・日中も間隔が長くなるとか・・でも私はいまだに新生児の頃と同じペースで授乳をしてるんですね結果的に出ないから・・育児書なんかに載っている月齢毎の飲む量はあくまで目安と書かれてはありますが一回の平均母乳量から見てとにかく授乳回数で稼がなければ一日の量が追いつかないからとにかく吸わせまくる毎日なわけです。
今は母乳をとにかく出すおっぱいにするために吸わせて吸わせて吸わせまくる・・ということなんですがなんだか赤ちゃんのための母乳なのか?母乳のためだけに育児をしているんじゃないか?(母乳をあげたい!という私の意地で赤ちゃんを振り回しているんじゃないかな?)などと、とにかくもう毎日毎日悩んで迷ってつらい母乳育児になってしまいました。(母乳育児にむいていないのかも)でも赤ちゃんも夜起こされたくないのに起こされて無理やり飲まされているのかと思うとつらくてつらくて・・(寝つづけるようになっていたので)。日中もそうです、もしかしたらあんまり頑張っておっぱいに吸い付く気分じゃないのかもしれないのに遊んでる途中でも飲まされて・・でもおっぱいを前にするとけなげに一生懸命吸うじゃないですか・・涙が出そうになります。
母乳育児をし終えた後きっと充実感とか・・やりとげた感はあると思うんです自分の中で。色々な意味で決着がつくっていうか・・・私は、ですが・・。でもこれは私のエゴのような気がして・・・悩んでいます。
どなたか同じ様な経験をされた方いらっしゃいませんか??
(なんだかへんてこな文章になってしまいました)



体重の増えは?
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/06/10 22:53

私も4ヶ月頃までは母乳の量が足りていない気がして
授乳前後の体重を計って飲んだ量を計算してみたりしました。
どんなに長く吸わせても計算上は70ccくらいしか出てない。
それでミルクの缶の裏ぶたを見て月齢のミルク量と比較し
足りない分はミルクで補ってました。
そのうち哺乳瓶嫌いでミルクを飲まなくなって
4ヶ月から5ヶ月にかけて体重が減ってしまい、
すごく悩んで嫌がるのに無理やり哺乳瓶を口に突っ込んだりして
心配で泣きながら授乳したりもしてました。
だから気持ちとってもわかりますよ。
でもその時ここで相談して皆さんに励まされて
母乳だけでも大丈夫、そう思えるようになりました。
4〜5ヶ月頃からぐんと赤ちゃんの吸い方も上手になるみたいで
その後は母乳だけで体重も増え過ぎいっぱい大きくなりました。

夜中まとめて寝てくれるということは
お子さんは満足しているということだと思います。
夜間は目覚めて泣いたらあげるようにして
授乳時間が4〜5時間、それ以上空いたことを
「成長したなー」と思ってあげるくらいでいいと思います。
日中も新生児期のようにきっちり3時間ごとと決めなくても
赤ちゃんが泣いてサインを送ってこなければ
少しずつ時間を空けていっていい時期だと思います。

体重が減ったりまったく増えないとかは心配ですが、
私もやっていた≪授乳量を測る≫というのは
不安を増強させるだけなのかもしれません。
今となったから言えることなんですけどね。
みどりんさんにとっては現状の不安ですものね。
私の経験を参考にしていただけて心が軽くなれば幸いです。

母乳育児へのこだわりは人それぞれですが
もしもそれがエゴだと感じてしまうなら
どうして自分はこだわっているのかということを
振り返って考えてみるのもいいと思いますよ。
栄養や免疫・スキンシップなどいい面はたくさんあります。
でもミルクだからそれが薄いということはまったくありません。
≪母乳をあげたい≫という自分のこだわりについて
今が考える機会なのかもしれないですね。

私の友だちで子供が1才になったと同時に
変則勤務(夜勤あり)の仕事に復帰した人がいます。
彼女が私に言いました。
「私が育児で徹底的にこだわってきたのは
 ≪母乳で育てる≫ということだったから、
 卒乳した今、母親としての役目は果たしたから
 仕事に復帰することにしたんだーー。」
彼女の育児へのこだわり、母乳へのこだわりは
私にはよくわかりません。

ずれてるかもしれませんが。
投稿者ままりん    歳 女性
2004/06/10 22:59

みどりんさん、こんばんは。
なんだか、とっても大変そうですね。

私は、何も考えずに母乳で育てたので、もしかしたらトンチンカンなことを書いてしまうかもしれませんが・・・。
母乳って別にきっちり時間どおりに飲ませるものではないと思います。
だから、寝ている子を起こして吸わせるとか、機嫌よく遊んでいる時に吸わせるとか、そういうことはしなくていいんじゃないかなあ・・・。赤ちゃんが吸いたい時に、吸いたいだけ吸わせる、それでいいと思いますよ。
大人だって食欲が無い時もあるし、赤ちゃんだって日によって飲みたい時や、あんまりお腹が空かないときもあるでしょう?赤ちゃんによってだってよく飲む子もいれば、食の細い子もいますよね。
だから、量を決めて、そのぐらいは1日に飲ませるとかって言うのは・・そこまでする必要はないと思います。
夜まとめて寝ているなら、足りてるんじゃないのかなあ。

私は、赤ちゃんが泣いた時に飲ませる、ただそれだけでした。量もどの位飲んでいたのか全く分かりませんし、間隔だって1時間しかあかない時もあれば、5,6時間あく時もありました。離乳食を始めるまではそんな感じでしたよ。でも、2人とも普通に大きくなりました。





お勧め
投稿者もこ    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/06/10 23:06

ここで詳しい内容は載せれないのですが「魔法のおっぱい」というホームページを検索してみてください。
きっと参考になります。
同じような相談回答がいっぱいあります。

私はそこで妊娠中の授乳と流産の因果関係がないことも学びました。
(以前にここのレスで授乳して流産した等の内容がありましたが・・・・私は大丈夫でした)

母乳育児に自信がつくはずです。



混合にしてみてわ?
投稿者ゆな    東京都 歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2004/06/10 23:21

私は最初母乳の出が悪かったし、すぐ生理もきたから、母乳が出なくなるかなって思ったのですが、とにかく今はすわせてます!
授乳時間もみどりんさんと同じように、まだ定まってません。泣いたらおっぱいの繰り返しです。
母乳をやめて、ミルクだけにしようとも考えたのですが吸わせないと、胸が前みたいに張らなくなったけど、お風呂のときとかポタポタたれてぃました。

もう少しだけ頑張ろうと思い、最初におっぱいの時間を決めて吸わせてから、ミルクを140作ってのませました。おっぱいで足りてるときは、みるくを全然飲まないし、足りないときは全部のみます。
娘が、飲まない時は、マッサージをしてから、哺乳瓶に絞って、あとで泣いたらのませています。あまり悩まないで、足りないならミルクを後からたせばいいですよ。
月齢も近いし、わたしも生理がきてしまって何時間もおっぱいを吸わせてたことがあるので、すごい気持ちがわかります・・・

つい何日か前に、おっぱいの出が前より良くなったばかりのに、風邪をこじらせて薬を飲んでるので昨日から搾乳してます。
また母乳が出なくなるか不安です。

同じくらいのお子さんがいて、同じような気持ちの方がいて少し安心しました。
みどりんさんも、少し気が楽になってくれたら幸いです。
お互い頑張りましょう(^-^)

もしかしたら・・・
投稿者こんこ    歳 女性
2004/06/10 23:38

私も母乳育児にこだわった一人です。
やはり私の娘も同じように授乳時間が定まらず、これでいいのか・・・?という迷いはいつもありました。とにかく泣いたら即おっぱい、と主人は娘を連れてきてましたし・・・。この泣き方はおっぱいじゃないのよ、と言っても吸わせて乳首を出すのを確認するまで納得しませんでした。これで何度けんかになったことやら・・・。

一つだけ気になることがあるので投稿させて下さいね。

とにかく泣いたら授乳ではなく、間隔が短いなと思ったら抱っこなどであやしてみて下さい。確か私がお世話になった産院では「ある程度月齢が大きくなったら間隔を開けないと赤ちゃんがおなかがすく感覚が解らないので母乳を吸う量が少なくなる」と聞きました。母乳の作られる量に不安があるかもしれませんが、もしかしたら・・・と思いました。私もこれで悩みました。参考になれば良いのですが。

補足です
投稿者こんこ    歳 女性
2004/06/11 00:47

もしも母乳育児にこれからもこだわられるのなら・・・。

間隔をあけて授乳をしていけば、だんだんと赤ちゃんの必要とする分の母乳をその時間に合わせて作っていくみたいです。だからやはり一時、混合にするとしても「母乳」にこだわられるのなら、最初に母乳を与えてからミルクを足してください。

それから母乳を作りやすい(と言うのかな?)食材があるみたいです。私は根菜と聞きました。実際、根菜を使ったお料理を食べた後は母乳の出が良かったような気がします。(気分だけかもしれませんが)あとはてんぷらなどの油物や乳製品などがありますが、これは体質によっては乳腺が詰まりやすいです(私はよく詰まってました)

どうだろう
投稿者トク    歳 女性
2004/06/11 07:41

私も、なぜか出産前から、母乳で育てる!!と
心に誓っていました。しかし、母乳の出が悪くて、マッサージに
通ったり、いろいろ良いと聞いたものはほとんど試してみましたが
だどれもいまくいかずにいました。
周りの方からは、無理して、「母乳でなくても良いのよ」と
いわれ続けましたが、なぜかそのときの私は必要以上に
母乳にこだわっていたんです。
もちろん出ない母乳を吸わせるわけですから、子供もストレスを
抱え、私も育児ノイローゼ気味になっていました。
あるひ、そんな私を見かねた母は私に黙って子供に
哺乳瓶でミルクをあげたんです。そーすると今まで100CC飲むのも
やっとだった、(出ないので当たり前ですが、)240CCを
30分足らずで飲みほしたんです。
それを見て、私は母乳はあきらめようと思いました。

それからは、子供の夜泣きも減ったし、自分も睡眠時間が
取れるようになったので、気持ち的にも余裕がでて、
「もっと早くから、ミルクにしとけばよかった」と後悔しました。

みどりんさんも母乳育児に対して、かなりストレスを感じて
いるようですね。
母乳育児には向き不向きの方がいると私は思うんです。

4ヶ月間、母乳でがんばられたようなので、ストレスを感じてまで
母乳にこだわる必要は無いと思いますよ。
前向きに考え、「早めに哺乳瓶に買えとけば、乳離れも楽だわ」
ぐらいの気持ちで、粉ミルクに替えても良いと思います。

ストレスを溜めての育児は自分にも子供にも悪影響が
でると思いますよ。

母乳コダワリ・・
投稿者ぽいん    歳 女性
お子様: 女の子 01年05ヶ月
2004/06/11 08:25

私も母乳育児にこだわっていました。(夜だけはミルクでした)
娘は上手にお乳を吸うことが出来ないのに一ヶ月間「昼間は母乳!」と意地になっていました。(本当に下手だった・・)
しかし、体重が増えず産婦人科で「交互に母乳とミルクにしなさい」と指導されました。
それからはなぜか急に上手に吸える様になり体重が予想以上に増えてしまったのでミルクを制御することとなったのですが・・・

>なんだか赤ちゃんのための母乳なのか?母乳のためだけに育児をしているんじゃないか?(母乳をあげたい!という私の意地で赤ちゃんを振り回しているんじゃないかな?)
 
すごくお気持ち分ります。
でも、せっかく寝ている赤ちゃんを起こしてまで授乳はしなくてもいいと思いますよ。(寝続けるようになったのにもったいないよ〜)
私もこの内容事産婦人科で質問しましたけど^^;
出が悪いのは確かに赤ちゃんにとにかく吸ってもらうことが一番いいのですがもし体重が増えないようでしたら一日に何度かはミルクに頼りながらでもいいと思います。
それでも母乳はきっと出てきてくれると思いますよ。^^

新生児のときの授乳、ミルクは「泣いたら」にしてました。

もっと大雑把でもいいかも
投稿者とくめい    歳 女性
2004/06/11 08:38

私も母乳で悩んだことがありました。
母乳の出具合に不安を感じていました。
結局はミルクに切り替えてしまったのですが、あまりにも早くに母乳を断ってしまったので、少し後悔も残っています。
ある程度の知識と信念を持つと、それが自信になり頑張れる事もありますよ。自信がつくと母乳育児も続けられると思います。
でも辛くなったら、完全母乳と目標を一つに絞るよりも、もっと範囲を広げたり、レベルを低くしても十分充実感は味わえると思いますよ。
ゴールの山の高さは人それぞれですし、無理にみんなと同じ山に登ることはないと思います。自分の山を選んで自分だけ頂点に到達すればいいと思います。

当時、周りがどんな感じで子育てをしているのかなんて全くわからなかったので、一人で落ち込み、不安になっていました。
お子さんを連れて外出は出来ますか?月齢が小さいので、これからかもしれませんね。
小さい月齢のお子さんが集まるようなサークル、センターなどに行って、周りのお母さんがどんな風にしておられるかを知ると、感心することや、ためになること、安心することが増えると思います。

今、赤ちゃんの時期を育て終わってみると、赤ちゃんのペースで育ててあげたら良かったなと思います。
初めての子は育児書の通りではないと不安になっていました。
その育児書も自分が不安になるのなら、読まなくても良かった気がします。
泣いたらお乳をあげる、抱っこする、話しかける、そんな感じでいいんじゃないかな?と思います。
泣くことで、自分の気持ちを伝えようとしてるんですものね。
何時間置きに母乳をやって…と考えておられるより、「泣いたとき」が一番の目安で良いと思います。
大人でも毎朝同じ時間におなかがすく訳ではないですから。

今、妊娠中なのですが、今度生まれてきたら、何時間寝ようが、お乳を何回飲もうが、こだわらずに赤ちゃんのペースで、赤ちゃんの要求に合わせる育ててみたいなと思っています。

優しいみなさんへ
投稿者みどりん    青森県 歳 女性
2004/06/11 09:39

たくさんの貴重なお話をただきありがとうございました。
どの方も本当に暖かいお言葉をかけてくださったこと心から感謝してやみません。もしかしたらなにか指摘を受けたりするかなと思って覚悟していたのですが・・・
実は最近哺乳瓶を見ただけで(雰囲気を察知するらしく)おお泣きし決して飲まなくなりました。哺乳瓶がだめになった時から完全母乳!と更に強い使命感とからねばばらない!と力が入りだしたような気がするんです。
本当にお腹がすいたら泣くのか?
本当はお腹がすいているのに疲れ果てて眠ってしまたのでは?(夜中)
なにもかもわからなくなっていました。
昨日も書きましたが、医院では「吸わせなければ出なくなる」という指導に基づいて一日8〜10回の授乳の指導を受けました。決して面倒ではないですし授乳自体が負担というわけではありません、娘にとってそれがどうなのかということがわからなくなっているような気がしました。
しかし、夜中6時間から長いときは10時間以上幸せそうに眠りつづける娘を起こして授乳しなければ「おっぱいは作られなくなるし乳腺炎のもと。おっぱいをあげたいならば今は夜中も起こして吸わせければ」ならないと・・娘は夜中は目を閉じて眠りながら吸っています。眠ろうとしているときはむせたりするのでよくないという意見もあるそうですが・・
なんだか母乳主体の育児になっていることがたまらないんです。
でも娘はおっぱいしか飲まない・・・
悪循環の環の中をぐるぐるまわっている感じです。

みなさまのお話何度も何度も読ませていただき、基本的にはもっとおおらかにしていることが一番なのだと感じています。
悩み、神経質になっていることが一番母乳によくないですものね。

もっと自分のおっぱいを信じたいです。
最後に「魔法のおっぱい」を紹介してくださったもこさんありがとうございました。そちらにも行ってみます。

絞るのじゃだめ?
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/06/11 12:00

〆後ですが、乳腺炎の元と思って夜中寝てるのを起して授乳するのはどうかな?と思います。
夜中、授乳するのではなく、ご自分で搾乳されるのではいかがでしょうか。

私も10ヶ月にして尚、母乳育児に悩んでますよ。
今は、離乳食も食べずに母乳だけで育ててるのでなおさらです。もうでてないんじゃないの?とか母乳の栄養おちてない??とか。
それこそ「母乳があれば満足」な子に育てたのは私のエゴの結果か??と思わないでもありませんが。
以前ココで、みどりんさんと同じような相談をしました。授乳間隔はあかない・寝ない・体重増えない、と母乳のせいか?私が
意地でもミルクにあげなかったから??と思い、「エゴ」「後悔」という言葉を使いました。
と、ある方から「後悔」するのは、その子に対して失礼だというようなコメント頂いて、それからは後悔はしないようにしてます。

うちの子が4ヶ月の頃といえば、日中は1時間置きに授乳してました。それは、授乳しないと分泌がへる、とか乳腺炎になるとかの心配ではなくて、本人が口張ってピーピー泣くからでした。
ちょい飲みちょい寝の子だもんで。。。
その頃は夜は割合長く寝てくれていたので、日中と夜の授乳間隔の差がありすぎて、乳腺炎にもなりました。
乳腺炎になってからは「吸わせるのが一番の治療」ということでひたすら吸わせてましたが。それ以外は娘のペースに合わせてます。

あんまりご自分を追い詰めないように・・・。
母乳育児にこだわってらっしゃるなんて、素敵だと思いますよ。
お互い、がんばりましょうね!!

赤ちゃんの気持ちにはなれませんか?
投稿者ノンタン    歳 女性
2004/06/11 18:51

あなたが遊んでいる時や、眠っている時に無理やり
飲み物を飲まされたら、どんな気持ちがするでしょうか?

哺乳瓶で大泣きするという事は母乳で充分足りているという証拠です。自分のおっぱいを信じてあげてください。

何より大切なのは赤ちゃんがお腹いっぱいで元気であるということではありませんか?
乳腺炎などは、そのHPに詳しく書いてありますので参考にしてくださいね。

私の産科ではスケールを捨てなさいと言われました。数字ばかりを見るのではなく、赤ちゃんの様子を毎日見てあげることがお母さんの役目ではありませんか?

母乳をやめたら赤ちゃんを愛せないのですか??
私は母乳でもミルクでも、お母さんの愛情に変わりはないと思います。子供の可愛さに変わりはないと思います。

厳しい書き方ですが、私も母乳では色々あったので、いつか吹っ切れる日が来る事を心から願っています♪


個性
投稿者さくもも    歳 女性
2004/06/11 22:09

お母さんにも赤ちゃんにも個性があると思います。
我が家の子供達は全員おっぱいの飲み方も違いましたし
私もその都度 おっぱいの様子が違いましたよ。
それぞれの おっぱいと それぞれの飲み方があるので
この方法が完璧というのは ないと思います。
母乳育児については子育ての情報と同じように沢山の情報がありますが
やはり一番大事なのは 赤ちゃんと自分の調子だと思いますよ。
 乳線炎になりやすい人もいればそうでないひともいるでしょうし
一回で沢山 まとめのみをする子もいれば チョビチョビのみをする子もいると思います。
 まずは 自分の思うままにやってみて 
自分のおっぱいと赤ちゃんのペースという物を研究なさるのも良いのではないでしょうか?その上で情報を仕入れるというのが良いのではないかと私は思います。
 赤ちゃんというのは生命力の強い物です。
とりわけ 空腹とか原始的な感覚はとても発達していると思いますよ。
また、臭いに敏感なので 母乳の臭いをかぐだけで泣くときもあります。
少々 間違っていたとしても 大丈夫です。赤ちゃんは賢いですから。

我が家の子も一日中 おっぱいにぶらさがっていましたよ。
だけれども ある日を境に 突然 離れていきました。
かと思えば 一日中寝ている子もいました。
本当に 様々ですね。


本能を信じて
投稿者むーむー    歳 女性
2004/06/13 01:36

みどりんさん こんにちは。
私も〆後に失礼します。

お話からすると、赤ちゃんの要求(泣く)より先に、
時間で区切って授乳している、という感じなのでしょうか?
(遊んでいる途中に中断して、とか
夜中寝ているところを起こして、などの記載があったので・・・)

新生児期は授乳のリズムを作るという意味でそういうのもアリなのかもしれませんが、
ちょっと???と思ってしまいました(ごめんなさい)

うまく言えませんが、もっと本能を信じていいと思います。
赤ちゃんの本能とお母さん(みどりんさん)の本能を。

赤ちゃんも、おなかがすけば泣いて欲しがりますよ。
お母さんも、吸われればおっぱい出てますよ。

赤ちゃんがご機嫌なら なんにも問題ないんです。
赤ちゃんがご機嫌だったり、よく眠っているなら、母乳が足りている証拠です。
起こしてまで授乳するなんて私はナンセンスと思います。

母乳指導(担当の助産士さん?)も、
果たしてみどりんさんに合っているのかな・・・。
「とにかく吸わせなければ出なくなる」なんて
脅迫めいた言い方はどうかと思いますが・・・。
赤ちゃんが必要とするときに、必要な分だけ、出てればいいはずです。


母乳指導も、スケールも、やめてみるのが案外近道かもしれません。

どうかいろいろな情報(母乳指導も含む)や数値にふりまわされずに、
赤ちゃんの様子をよく観察してみてください。
本能を信じて・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |