こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ダメは母親
投稿者ぴかりん    32歳 女性
お子様: 男の子 5年1ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2004/06/17 21:53

子育てがつらいんです。次男を出産後すぐに旦那の仕事の関係で引越しをして見知らぬ土地にやってきました。長男はありがたいことにすぐに幼稚園に慣れて友達もできました。が、私は次男と二人っきりで誰とも話せず、育児がつらいと思うようになってきました。主人は仕事が忙しく、私は二人の子供の世話を一人でしている状況です。もう毎日が「限界〜」と思ってしまいます。一時は「死んでしまおう」と考えて毎日「どうやったら死ねるのか」を考えて、実際にリストカットを二度しました。そうすると気分が落ち着くのです。一日泣いたりしてるときもあって、とうとう市のサービスでもある「ファミリーサポートセンター」に登録したんです。そのパンフレットには「育児に疲れたお母さん、自分の時間が欲しいお母さん、も利用してもよい」と書かれていたのです。このサービスの存在は知っていたのですが、やはり敷居が高く、登録しなかったのですがもう耐え切れずにすぐに登録をしてサポートしてくださる会員さんを紹介していただき、顔合わせしてきました。でも、そこでは実母くらいの年代の方で「お金を払ってまで子供を預けるお母さんがいるとは思わなかった」とか「お兄ちゃんの幼稚園の行事の時だけお預かりすればよいですか?」と言われました。私は、とりあえず次男と少し離れたかったのですが。やはり、用事もないのに我が子を預けるような母親はダメっていう考えが日本の考えなんですかね。本当にすがるような気持ちでサポートセンターに行ったので、この言葉には余計なストレスが・・・。結局、その方は4ヶ月の子供を預かるのは不安だったらしく断られてしまいました。私は、会員登録を抹消していただきました。
 きっと市の考えとサポートする会員さんの考えはズレがあったのかもしれませんが私的には「使えないよなぁ〜」って感じでした。私はすっごく「ダメな母親」と思われることが怖くてたまりません。なのに実際は子育てがつらくて子供から離れたいと思っているのです。あと少ししたら次男は五ヶ月になります。保育園の一時保育が使えるようになるので楽しみにしてたのですが、今回のサポートセンターみたく扱われたら・・・と思うと、預ける勇気も持てません。どうすればいいのかわからなくなってきました。なんだかまとまりもなく長々とすみません。

同じ気持ち
投稿者匿名で    歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2004/06/17 23:14

ぴかりんさん、こんばんわ。
私は1歳を過ぎた男の子ひとりを育てています。
私も今年引越しをして、気軽に会える友達もいません。

>私はすっごく「ダメな母親」と思われることが怖くてたまりません。なのに実際は子育てがつらくて子供から離れたいと思っているのです。

という所を読んでドキっとしました。
私もまさにそうなのです。
本当は今にも投げ出してしまいたい気持ちがあるのですが、他人の意見や目が気になりできません。
保育所にも預けたいといつも思ってますが、やはり「いい母親」に見られたいがために、ストレスを溜めながら育児をしています。
特に主人と私の親にどう思われるか、気になってしまいます。

今日も発狂するほど息詰まり、主人と話をしたばかりです。
主人は保育所に預けることに抵抗を感じることはないから、楽になれるのならそうしなさいとは言ってくれました。
でもまだ迷っています。

息子はかわいいと思うのですが、辛い部分の方が大きいです。
もしかしたらかわいいと思うのは機嫌よく一人で遊んでいる時と、眠っている時だけで、基本的にはかわいいと思っていないのかも・・・と思う時もあります。

先日用事があって市の一時保育に預けました。
気になって仕方ないだろうと思っていたら、預けている間、用事をしていたのもあるんでしょうが、ほとんど気になりませんでした。
迎えに行くときに「どうだったかな、泣かなかったかな」と思う位でした。

ごめんなさい、全然アドバイスにならないで、横レスですね。
どなたかいいアドバイスください。

失礼ながら‥
投稿者微笑む母になりたい    歳 女性
2004/06/17 23:18

ぴかりんさん、心がお疲れのようですね。
子供と少し距離を置く為に預けるっていうのも、とても良い事だと思いますが、私はそれより先に精神科を受診される事をお勧めします。
死にたいと思って実行に移した事があるなんて‥このままではいけないですよ。

私も育児をしていて、イライラして子供を怒鳴ったり叩いたりしてしまう自分が嫌で、穏やかに子育てがしたくて病院に行く事を考えていました。
でも勇気が出なくて‥病院に行く事を決心してから半年以上経ってしまいましたが、先日やっと受診しました。

薬を飲み始めてまだ1週間ですが、「あれ?いつもなら怒鳴ってるな」というような子供の失敗に「仕方ないな〜」と思える自分がいて、ビックリです。
まったくイライラしない訳ではないんですが、それはこれから先生と相談して、薬を増やしたり変えたりして行くんだと思います。

そういう経験者の私だから、病院に行って欲しいです。
2人のお子さんにはぴかりんさんしかママはいないんだから‥
大切にして欲しいです。

営利目的のところに頼めば気楽よ!
投稿者どんど    神奈川県 歳 女性
2004/06/17 23:24

つらそうですね。
お気持ちお察しします。読んでて涙が出ちゃいました。
私もいろいろあって子育てがつらくて自殺を考えたり
心中を考えた時期がありました。

営利目的のベビーシッターなどを頼んでは?
もしくは単発で子どもを預かってくれるところ探すとか。

シッターは高いけど、その分頼むときも気楽。
余計な詮索されません。
どうぞどうぞ、です。
ご利用ありがとうございます、ですから。
ビジターなどの制度があれば入会金や登録料
はらわなくて済むし。

経済的にどうしても無理というのであれば
余計なアドバイスですが・・・
もし気が向いたら試してみてください。

頑張りすぎないでね。

必要とされている事
投稿者ムクモコ    29歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2004/06/17 23:47

ぴかりんさん、こんにちは。
頑張って匿名にしないで書きます。

お子さんからはとても必要とされているママだと言うこと忘れないで下さい。それと命を大切に!お子さんを出産なさった時、感動しませんでしたか?自分の親に感謝しませんでしたか?完全な親なんていません。子供たちと少し離れてやっぱりかわいいと思える気持ちも大事だと思います。そのサービスの方はそんな気持ちも忘れてしまったんだと思います。みんな悩んで苦しんで(多少の差はあっても)子育て頑張っている、または頑張ってきたと思うんです。苦しかった気持ちを忘れてしまった方にたまたま当たってしまったような気がします。自信を持って一時保育に行かれていいと思います。いい母親の基準がないように、ダメな母親にも基準なんてないと思います。ぴかりんさんのご家庭のやり方でいいと思います。一時保育に預けられた時間で、素敵な時間が過ごせるといいですね♪

人は誰からも必要とされなくなった時に死にたくなるそうです。私は大好きな人を交通事故で亡くしました。なぜ置いていってしまったの?と死ぬことばかりを考えてきました。そんな中でも家族・友人は私が死ぬのは許さないと泣きながら止めてくれました。必要とされていることで、今生きてます。ご家族はぴかりんさんが何よりも大事なのですから
リストカットなんてしないで下さいね。また辛くなったら、ここでみなさんに助けてもらいましょう。私もみなさんに助けてもらってますよ〜

こどもを預けるのはわるくないですよ
投稿者にゃあ    広島県 31歳 女性
2004/06/18 00:02

私もぴかりんさんみたいにへこんだことはないのですが、ある小児科の先生が書いていました。
大体の内容は
昔は、近所の人たちが共同で子供の面倒をみていた。しかし、現代社会は近所付き合いもないからそれは難しいと。昔は親同士が子供の面倒を見ていたから、保育所が悪いというイメージがあるのでは?と

確かに近所付き合いって、煩わしいですよね。
でも、昔はその分お母さんの気も紛れていたのでは、と私は思います。
ぴかりんさんみたいに見知らぬ土地にやってきて、
近所付き合いもないって、本当に可哀想だし仕方のないことなんですよね。

でも、本当に子育てを辛くなったら子供を預けたほうがいいですよ。
だめ母と思われたっていいじゃないですか。
そんな風に言う人こそ、人の辛さが分かってないんですよ。


どこがダメなの?!
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/06/18 08:58

私も子供が小さい時、日々をどう過ごして良いか悩みました。
多少は受け答えもしてくれますが、子供と二人では話も弾ます、「大人と話したい」と主人に愚痴ってました。
子供がいなかったらもっと楽しめるのに‥など妄想したこともあります。
全然、ダメじゃないですよ。たいていのお母さんが「育児、休みたい」って時々思うんじゃないですか?
私なんて、しょっちゅうですよ。

ファミリーサポートの方にはがっかりですね。
>「お金を払ってまで子供を預けるお母さんがいるとは思わなかった」
そんな事言われたら私でもショックですよ。
年代の差もあると思います。この年代の方々はだいたい同居で家族の中でも育児分担が出来る体制ですし、兄弟が多く若い頃、小さい頃に赤ちゃんと関わり世話をした経験がある方が多いと思います。
今はどなたかもおっしゃってましたが、核家族で近所の付き合いも薄く、母親が一人で育児をしている状態です。

でも、サポートする側なら、もっと現在の育児事情を把握してもらいたいものです。多分、サポートする側が「お手伝いするぐらいの時間なら空いてます。」ぐらいの感覚なのでしょうね。
私が代わりに市に報告したい気分です。これじゃ、利用したくないですよね。
きっと保育園は大丈夫だと思います。やはりプロですから。

話はズレますが、うちの祖母が老人ホームを「うば捨て山」と表現してました。
老人ホームにも短期ステイがあるようです。
保育園で言うと「一時保育」みたいな物です。
「面倒みられないから、行かすんだろ。」なんて言ってました。
でも、行ってみるといつもの暮らしより楽しく快適に過ごせたようです。
預ける側も祖母を一人で留守番させるより、周りに人がいて、専門の方によるケアもしてもらえ、安心だという気持ちがあります。

ぴかりんさんも「保育園」に「うば捨て山」のイメージを持っておられませんか?
どんどん利用していったらいいと思います。身近に育児を助けてくれる人がいないのなら、お金が発生するのも仕方がないことですもんね。現代はそういう環境なんですから。
育児を頑張ってるんですから、休みも必要です。

育児は一人でするものじゃないですから、助けてもらっていきましょう。
地域にファミリーサポート以外の子育て支援とかはありませんか?
親子を対象としたサークルや児童館など、お出かけしてみるのも良いと思いますよ。

私は「私一人で誰の手も借りず育児してきました!」って宣言できるお母さんは世の中にいないんじゃないかな?
昔のお母さんだって、今のお母さんだって、形は違えどもみんないろんな人に助けられながら育児してきたと思いますよ。


育児も介護も独りでやるものではないと思います
投稿者シロビー    千葉県 43歳 男性
お子様: 男の子 9年10ヶ月 / 男の子 3年11ヶ月
2004/06/18 09:55

にゃぁさんが言っておられるように
子どもを預けることは悪いことではなくなってきています。
そんなことより
自分を含めて人の命を奪うことの方が非難されるべきでしょう。

ファミリーサポートセンターのお話がありましたが、
サポート会員さんへの教育がなされてないようで、残念に思いました。
私の持論として、
「育児・保育のサポートは母親のサポートから」
というのがあります。

私の父親としての仕事始めは家事からでした。
家内が子どもと煮詰まったところでこちらが引き継ぐ。
自営業ということもあって、我が家はそれでうまくいってるようです。
いつもいつも「いい母親」でいることはどなたも不可能でしょうし、
そうする必要もないと思います。

そういった意味ではどんどさんのご提案のように
営利目的の所はいいと思います。
ベビーシッターもいいけど、
チャイルドマインダーって知ってますか?
数はすくないし認知度も低いので探し方は難しいですけど
「子育てをすることは当り前と考える自分と
ひとりの人として生きようとする自分との葛藤」を
「理解し、支援することが必要です」
といったような教育を受けてきている人たちです。
それぞれ得意年齢はあるでしょうが、
基本的に新生児から中学前までOKです。

子どもを預けることに後ろめたさを感じるとしたら、
『自分のため。自分が楽になりたいため』
と思ってしまうからではないでしょうか。
お母さんが壊れてしまわないようにするのは
実は『子どもや家族のため』なんですけどね。

ありがとうございました。
投稿者ぴかりん    長野県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2004/06/18 12:29

みなさん、貴重な意見や体験談ありがとうございました。
なんだか涙がでて、気持ちもゆるゆる〜って感じで楽になりました。みなさんの温かな優しい気持ちがとってもとっても嬉しかったです。
私も、「家族・子供のため」に少し次男と離れてみます。「少し助けてください」って言う勇気をもってみます。そして離れたぶんだけまた、次男を抱っこしてかわいがってあげたいと思います。
 余談ですが、今日郵便局で用事を済ませて駐車場に戻った時に、私の車の左となりに、今まさに駐車中の車がありました。心の中で「子供とベビーカーが積みにくくなったなぁ」って思ってたら、ベビーカーを押してる私に気付いたそのドライバーさんが、なんと別の駐車スペースに変わってださったのです。すっごいビックリしました。と、同時にその優しさに嬉しくなって、車を降りて郵便局に向かうその方に大きな声でお礼をいいました。その方は片手をあげて合図して去っていかれたのですが・・・あ〜、世の中って捨てたものではないんだぁって思いました。凹んでるいまだからこそ、そんな優しさや、この書き込みをしてくださった方々の優しがたまらなく嬉しいです。そしてそれが私に元気をくれました。私も今後子供が大きくなったら、子育て中のお母さんに優しくできたらいいなぁって思いました。
 また、長々と下手な文章になってしましたが、感謝の気持ちをこめて。本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |