こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
寝かしつけが苦痛です(長文です)
投稿者ぽんちゃん    千葉県 31歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2004/06/20 00:45

こんばんは。
もうどこかで言ってしまわないとどうにかなりそうで
投稿しています。

息子は非常に寝つきが悪くて、神経質です。
抱っこで寝ても布団に寝かそうと私がしゃがんだだけで
ちょっと手を動かしただけですぐ起きてしまい
泣いて泣いて暴れてその後はもう寝ません。
すごく眠そうなのに・・・。

最近は夜泣きなのか頻繁に起きて
授乳してもいつまでもグズグズしてなかなか寝てくれなくて
おまけに体力がついてきたせいかお昼寝もあまりしません。
それでも眠そうにグズるので寝かしつけるのですが
上に書いたような状態になってしまいます。

問題なのは最近私のイライラがひどくて、
そんな息子に怒鳴ってしまい、
多分鬼のような形相になってると思います。
そんなの逆効果だと頭では分かっているのに。。。
息子も私の怒っているのが分かるんですよね、
ますます泣いてしまいます。
これじゃいけないと思って気を取り直して
抱っこして謝って一緒に遊ぶのですが
もう、毎日自己嫌悪、反省です。
その都度私も泣いてしまって、本当に情けないです。
寝てほしいあまりに寝かしつけにこだわりすぎてるんです。

こんな状態で寝かしつけに神経質になってしまい
何よりもかわいそうなのは眠れない息子ですよね。
でも毎日寝かしつけるのがとても苦痛です。
寝つきが良くなることはないのでしょうか?
私のこのイライラも一因しているのでしょうか。
あ〜また息子が泣いています。。。

聞き苦しい文章ですみませんでした。
長々と読んで下さった方、ありがとうございました。


ママも一緒に!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/06/20 02:02

ぽんちゃんさんこんばんわ。
うちは、上の子は寝つきがよくて、というか元からお昼寝をほとんどしない子だったので夜になると勝手に布団にいって寝てしまう子だったのですが、逆に下の子は寝つきが悪かったです。
つい最近まで10キロ以上ある子供をオンブして30分、下ろすのにしくじったときは1時間、肩の血が止まる〜!と四苦八苦していました。
なんとかならないものか?と考えて出てきたものは・・・。

オンブしなければ良い!でした。
子供だけ寝かせようとするからダメなんですね。
私も一緒に寝ちゃえばいいんだ、って。
すると子供は安心するのか、最近は自分から布団に入って私も一緒に横にくるのをまっています。
うちは主人が帰ってくるのが遅いので、私もそれまでに子供と一緒に30分くらい寝てしまっています。疲れてると主人が帰ってくるまで寝続けちゃって、うっかりするときもありますが・・・。

ただ、1つ困ったことが。変な時間に仮眠を取ってしまうことになるので、このレスの時間をみていただけるとお分かりのように寝ないといけない時間に寝られない事がある(泣)う〜ん微妙。

ぽんちゃんさんのお子さんはベビーベットで寝ているのですか?
それだとママが一緒に寝られないけど、ホームセンターに行くとお昼寝用のマットが2000円もしないで売っていることがあるので、お昼寝だけでも試してみてください♪
睡眠不足も、イライラの原因の1つかもです。
ママだって、人間だもん。寝ないと壊れちゃう。赤ちゃんは本能で食欲とか睡眠欲はちゃんとコントロールしているみたいですよ。お腹がすけば食べるし、寝たければ寝ます。

私も、イライラはしなかったけどあまりの重さに、ふかぁ〜いため息が出まくっていました。
ママも一緒に睡眠とって、体休めてあげてくださいね。

安心するものは?
投稿者ムクモコ    29歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2004/06/20 11:02

ぽんちゃんさん、こんにちは。

同じ千葉県、子供が同じ月齢ですね〜。

ホントに体力がついてきたこの頃ですよね。お子さんが普段遊んでいるもので、大好きなぬいぐるみとかタオルとかはありませんか?うちの場合なんですけど、普段からくまの○ーさんのぬいぐるみが好きで、よく抱いてます。眠そうだなぁ・・と思ったときから渡すと、くちをくちゅくちゅして、鼻をこすりつけて、あらら〜って感じで寝てます。

抱っこして寝かせるとくせになると言うのを見たことがあります。下ろすときもぽんちゃんさんのように、すごく気を使いますしね・・・。失敗すると、全部が水の泡で「この抱いていた時間を返してっ〜〜」状態になっちゃいますし、ストレスを感じる元です。

お腹がいっぱいで苦しいとか、お風呂に入るのが遅くて自分は眠いのになんとなく目が覚めてしまったとか。もう一度見直してみて、寝る1時間くらい前から入眠体制に入ってみるのはどうでしょう?お部屋を暗くして、寝る時間ですよ〜と教えてあげるとか。
うちの子は本を見ると異常に興奮するので、寝かしつけの本は絶対にムリなので、ぽんちゃんさんのお子さんにあったものを探してみてください。

こんなレスで参考になるかわかりませんが、すみません。

私も苦痛でした。
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年1ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2004/06/20 21:09

分かります。
寝かせようとすれば寝なくてイライラしてしまうの・・・。

寝てくれれば自分の時間が取れるから
早く寝て〜ってなっちゃうんですよね。
私も子どもに怒ってしまった時がありました。

でも、妊婦になって
すごく眠くって子どもと一緒に
9時10時に眠ってしまうようになってから
寝かしつける事を大変だと思わなくなりました。
おんがくさんも言ってみえるように
自分も一緒に寝ちゃえばいいんです。
で、その分早く目が覚めるから、朝に起きて
自分の好きな事をやるんです。
私も自分が早く寝るようになってから
これに気がついたんです。
自分の時間が取れないばっかりに
イライラしちゃって。
でも、早く寝て早く起きて
ネットショッピングしたり本読んだり片づけしたり、
意外に朝の時間って、有効に使えるんですよ〜。
少し早寝早起きしてみてはどうでしょうか?
睡眠もしっかり取れれば
イライラが少しはへるかもしれません。

うちも同じです(長文)
投稿者マープル    東京都 30歳 女性
2004/06/21 00:08

ぽんちゃんさんこんばんは。
「こそだて」のホームページは今日初めて見つけたのですが、寝かしつけの良い方法はないかと悩んでネットサーフィンしていて見つけたのです。そこでぼんちゃんさんの悩みを呼んで、同じだ〜と変に感動してしまいました。

でも娘は既に1歳半なんです!が今だに抱っこで寝かせてます。
生まれたときから本当に良く泣く子で、ベットに寝かすまでに一時間近く抱っこしたままでした。でも半年ぐらいして体も大きくなってきたので、添い乳で寝かせられる様になったんです。それからは寝かしつけは平和になりました(でも途中1時間おきに起きてました)

しかし、3ヶ月前に卒乳をしたらまた逆戻り、何をしても泣き喚き、本当に気が狂いそうでした。横ですやすや寝ている旦那を何度蹴ったかわかりません(笑)それでつい最近、悩んだのですが何ヶ月ぶりにおしゃぶりをさせたら落ち着いてくれ泣き叫ぶ事はなくなりました。でもやはり添い寝じゃダメなんです。私が先に寝ると泣いて起こすし、本当に眠くなると大好きなぬいぐるみもほうりなげます。タオルを持って勝手にスヤスヤするなんて聞くとほんと〜に羨ましいです!

私も悩み中なので、全然アドバイスにならなくてすみません!
1歳半まで続くの〜なんて余計不安になったらもっとごめんなさい!
きっと勝手に寝てくれる日がくると信じてお互いがんばりましょうね!!!

寝なくてよし!
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 年10ヶ月
2004/06/21 01:51

寝ないなら、寝かそうとしなくていいんじゃないでしょうか?(ダメ?)

かくいう私も、1人目の時はやはり「寝かしつけ」をしていました。
もともと寝つきはいいほうでしたが、
たまに、1時間たっても寝ない時などは、
やはりこちらがイライラしてきましたね〜。

いまは「寝かしつけ」はしていません。
上の子も下の子も8時になったら寝ます。
家中電気を消して、みんなでお布団の部屋にいくだけです。
「寝かしつけ」というよりは「寝る雰囲気作り」です。
で、2人とも勝手に寝ます。
(私もうっかり一緒に寝てしまい、ダーリンの帰宅で深夜起きる・・・なんてしょっちゅうです^^;)

抱っこして無理に寝かそうとはしません。

それで寝ない時は、「寝る気がないのね」ということで
あきらめます。
そうすれば、寝てくれなくても、こちらはイライラしません。
で、1時間もすれば勝手に眠くなる、というパターンを待ちます。
なにもしません。ダメでしょうか?
でもたいてい1時間くらいで気が済んで眠そうになるので、
そしたらまたお布団にGOです。
すると、すっと寝てくれてます。

ひとつ、気になったのは、外遊びは足りているかしら?
もしかしたら体力が余ってしまっているのかな?と思いました。

あともうひとつ、夜中に何度も起きてしまうということですが、
お部屋が暑いとかってことはないかしら?

適度な疲れがあって、快適な状況がととのえば、
子供は勝手に寝てくれるようになると思います^^
(あとは「あきらめの精神」かな〜^^)

うまく眠れる日がくると思います
投稿者えりっち    兵庫県 28歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/06/21 10:52

こんにちは。たいていの赤ちゃんが、よく眠ってくれるもの。
最初はぐずぐずでも、100日過ぎるとその後ぐっすりすやすや...。
って聞きますよね。
うちも、だめでした。人一倍動く子で、お散歩や外遊びも
こちらがくったくたになるまで付き合ってもうまく眠れないんですよね〜。眠るのが苦手な子は、眠ること自体が難しいみたいで、
疲れても眠くなるだけで眠りに入れるかどうかは別問題って
感じですよね。寝たくないわけではなくて、眠いわけだからご機嫌に遊べるわけじゃなくてぐずっちゃうし。大変。
ぐっすり眠ってくれたら、ぐずるのだって減るはずなのに...。
何度もそう思いました。
ほかの方も言われてるように、添い乳&そのまま添い寝はいかが
でしょう?抱っこでゆらゆら、そーっと置いて、泣いてやり直し。
ぐったりしちゃいますものね。添い乳のくせをつけると卒乳が心配
で、私も抱っこでなんとか寝かしつけようとがんばったことも
ありますが、卒乳は卒乳のとき考えて、その時点で自分と子供が
一番楽に寝られる方法をとればよかったなーと、今思います。
抱っこしたまま横になるとか。
うちの子は添い寝で寝られるようになったので卒乳しました。
夜中に頻繁に起きなくなりましたが、それでも、朝まで爆睡してくれる
ことはまれです。神経質な子なので、いつもと変わったことが
あると、頻繁に目をさまします。
でも、月齢が進むごとに眠りの深さは徐々に深くなってきている
ようですし、ほかの方も言われてたように寝かしつけの環境づくり
を毎日の習慣にしていると「今から寝るんだ」という理解にも
つながっていきます。
うまく寝られるようになる時期は3ヶ月の子もいれば3歳の子も
います。でも必ずいつかは眠れるようになってくれるはず。
いろいろ試行錯誤しながらお互いがんばりましょうね。

ママがイライラすると・・・
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/06/21 13:37

 ・・・子供は余計に寝ません。間違いないです。
私も1人目の子が寝つきの悪い子で添い寝で胸をトントン
やら抱っこやらオンブやら足のマッサージやら色々やらされ
ました。寝かせつけだけでグッタリした記憶があります。

 ぽんちゃんはお仕事されているのですか?子供が早く寝ないと
困る事がありますか?何時に就寝なのかわからないのですが
まだ10ケ月なので昼間に運動しているわけでなく大人の
様な睡眠はまだ無理があるかもしれません。歩き出すと運動量
が増えてオッパイも卒業するので正直、それまでの我慢だと
思った方が楽かもしれません。

 寝ないなら寝ないで良い!くらいの大胆さでもイライラしない
分良いかと思います。

うちは
投稿者ともとも    歳 女性
2004/06/21 22:06

ママ自身がイライラしていたら赤ちゃんは寝ないと思っていたので寝かしつけというよりは一緒に布団に入って寝てみましょうって感じでした。
それで30分経っても寝なかったら眠くないんだって思って起きちゃいます。
それでそのあと目をこすり始めたり眠そうにしたらまた布団に行って寝てみる。
うちの子は2回目では確実に寝ますね。
まぁその間が1時間だったり3時間だったりあるけれど、寝かしつけに頑張っていたら本当に疲れます!ママの体も大事!
なので寝かせよう!!ってきばらずに寝てくれたら嬉しいなぁ位の気持ちでいいかと思います。

大変ですがぼちぼちいきましょう♪

ありがとうございました。
投稿者ぽんちゃん    千葉県 31歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2004/06/21 23:23

みなさん、レスありがとうございました!
返事が遅くなってすみません。

みなさんのアドバイス参考になりました。
息子はそろそろ11ヶ月になるのですが
ずりばいがやっとできるようになったくらいなので
まだ外遊びしていないんです。
体力のわりには運動量が少ないから
それほど疲れないのでしょうか。
夜も寝る前に大暴れします。
パワーが余ってる〜と言わんばかりに・・・。

皆さんも言われているように、
まず、私のイライラからやめるように努力します。
寝かせる、というより一緒に寝るようにしようと思います。
事実、主人に任せると座りながら寝たりして
気負いがないせいかすんなり寝るようなんです。
それに本当にぐうたら専業主婦なので
私自身の生活も変えなくちゃって感じです。
最近、遅寝遅起きがくせになってしまっています。
息子が寝ている夜が私の唯一の時間と思ってしまって。

あと最初は添い乳で寝かせていたのですが
卒乳の時苦労するかなと思って
抱っこで寝かすようになったのですが
今9.5キロですがやっぱり重くて。
それで下ろして泣かれるのはがっくりきちゃうので
これからは添い寝してみようと思います。

それと、あきらめが肝心というのをまさに肝に銘じます!
また文章長くなっちゃいました。
みなさん、本当にありがとうございました!



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |