こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どちらの園にしたらいいか・・・ (長文です)
投稿者ピクミン    東京都 31歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/09/14 05:00

皆さん こんばんは(こんにちは)
3歳の娘を来年2年保育で入園をと考えている者です。

娘は1月生まれで卒乳も2歳半でした。
現在まだオムツをしています。
とても甘えん坊で人見知りも激しくそしてわがままです。
おまけに乱暴なのです。
上に小学生のお兄ちゃんがいますが
いつもお兄ちゃんの物を取り上げたり貸さなかったり・・・
気に入らないと鉛筆で刺したり硬いおもちゃでたたいたり、
泣き喚いていつもお兄ちゃんが根負けをするという感じです。
ちなみに、お兄ちゃんは正反対の性格で
やさしく思いやりのある物静かな子です。
兄妹なのに正反対、同じように育てたつもりなのに・・・・
個性なのでしょうか?
こんな娘なので入園がとても心配です。

今、通わせようと思っている園が2園ありますが
どちらにしようか悩んでいます。

1つはA園で、おにいちゃんも通った幼稚園です。
完全給食・園バス通園・行事も少なく
親の出番は無いに等しい園で私的には理想の園です。
先生も良い方々ばかりで息子も喜んで通いました。
が、しかし家からかなり遠く、
園バスにも1時間近く乗ることになります。
そして学区外です。

もう1つはB園で、給食は週3日で2日はお弁当・園バスなし
行事はそれなりで、親の出番もそこそこです。
家からは電動機付自転車で8分ほど、
多分子供の足で歩いて25分くらいの距離でしょう。
ここは学区内です。

娘の性格からして、まず園に慣れないだろうし
問題児になるのは目に見えています。
それはもう覚悟していますし、一生懸命に
躾・指導するつもりでいます。
ただ・・・

A園にすると
園にも慣れ友達も出来つつあるときに
卒園・入学となると娘の現在の性格では学区外の園では
入学時また1から始める事に・・・と思えてしまいます。
子供は日々成長するので先のことを気にするは
まだ早いかもしれませんが
小学校に上がったときのことが気になります。
あと、直接子供に影響があることではないようなのですが
現在なにやらゴタゴタしていて
(詳細は控えさせていただきます)
一部の保護者から苦情が来ていると聞きます。
なのでA園になんとか入園出来たとしても
またゴタゴタするかもという危機感があったり・・・

B園にすると
園バスがなく
電動機付自転車では8分ですが、子供の足では25分。
雨や大雪が降ったときは車を持っていないのもありますが
実は私が椎間板ヘルニアを患っているので
上り下りがきつくてちょっと大変。
これはあまり問題ではないのですが週2日のお弁当。
あと、私事ですが人付き合いが苦手ではなく[キライ]なので、
幼稚園からずっと付き合いが続くと思うとちょっと・・・
「小学校に行くようになったら付き合いなんかないわよ〜」
とおっしゃる方がいましたが、NO!
息子の通う学校はなぜか幼稚園時代の付き合いが
そのまま続く学校で、皆さんグループになってらっしゃいます。

娘の性格を考え娘に一番良い幼稚園をと考えるならA園。
少しくらい遠くて問題があっても親が楽な園ならB園。
未だにどちらにしようか迷っています。

皆さんならどう思いますか? 皆さんだったらどちらにしますか?
参考までに ご意見を聞かせていただけたらうれしいです。 


うーむ…
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/14 08:42

こんにちは。私ならA園に入園です。
毎日送り迎えをするのに、ヘルニアなら大変です。悪くなったら取り返しが付きませんし。これだけでも重大な理由になると思いますよ。B園がお子さんに一番良いという事はないとも思うのです。同じ幼稚園の子が多い方が小学校生活は、
いいという事は心配ないです。
うちの子もピクミンさんのお子さんとよく似ていまして、三歳直前で保育園に入ったのですが、最初はトラブル続きでした。うちの子がいるので保育園に行きたくないというお母さんから苦情が入ったとかで呼び出されたり。でもそれも最初の半年。その後はなんとか園になじんでいきました。この保育園から同じ小学校に通う子がいなくて、私もちょっと心配したのですが、子供は全然気にせずに毎日楽しく通っています。三歳の性格が全部そのまま続く事はないです。
お母さん達のグループもめんどくさいですよね。私も今の小学校では全く知り合いがいなくて、まあ役員をやって顔見知りはたくさん出来たのですが、グループに属してないので気楽に適度につき合う事が出来てます。




ウチは『親が楽な方』で決めました
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年1ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/09/14 10:02

私たちは先生と園児を見て決めました。

長男は家内のママ友のお嬢さんが行くと言うことで
少し遠目の幼稚園にしました。
園風も彼に合ってたようで、充実した3年間だったと思います。
我々親にとっても充実していたのですが、
その分『遠い』というのがかなりネックになってしまっていて、
次男の時は悩んでしまいました。

近くにも候補園があったのですが、評判があまりよくなかったのです。
それで私はボランティアの名の元、2日間園内に潜入?しました。
それで出した結論が「悪くないジャン」でした。
園児達も先生達もいきいきしていて明るい印象をうけたのです。
多少引っ掛かる点もありましたが、問題無しということで家内に報告しました。

とはいえ長男の出身園も捨てがたく、最後まで悩みましたが、
最後は『親が楽な方』ということで決めた様な感じです。

学区でいうとどちらも学区外。
長男が入学の時は同じ学校に通うのは女の子が3人。
しかも違うクラス。
単身入学?同然でした。
でも下校時に近所の男の子と帰るようになり、孤独の問題はすぐ解決しました。

次男は気が強く生意気な癖に甘えっ子で寂しがり。
初登園の日は大変でした。
ウチの子は1番バス。
家内がバス待ち場所まで送って行ったのですが、
家からは泣きながら連れ出され、バスにも泣きながら押し込まれた様でした。
でも、バスの担当は園長先生(40前後女性)で早速手遊びが始まったそうです。

帰ってから次男に感想を聞くと
「おもしろかった」「又いきたい」
この園にしてよかったなと思った瞬間でした。


個人差はあるでしょうが、
先生の手腕と子どもの順応性を信じてみるのもいいかもしれません。

こんなお母さんがいました
投稿者    歳 女性
2004/09/15 10:41

私の長男の幼稚園にB園ぐらいの距離を毎日毎日、雨の日も風邪のも雪の日も歩いて子供と通ってくるお母さんがいました。
このお母さんいわく「子供が乱暴でキレやすいので」とおっしゃっていました。私はすっごく感動し尊敬しました。
ピクミンさんの身体が心配ですが、このように毎日手をつないで通いながらお子さんとゆっくり話をする時間と考えるのも1つの選択かもしれません・・・
でも、私だったら今の娘さんの育児をしっかり考えての行動で将来があると思うので今、娘さんにあっているとピクミンさんが考えているA園に通わせるかな?
小学校で友達がいなくて心配するのは1ヶ月ぐらいですよ〜!! すぐに友達できます! 先生も最初は勉強しないでクラスの友達づくりや協力なんかを教えていましたから。
教科書を見て「こんなのを1年かけてするの?」って驚いちゃいました(^_^;)

娘さんの性格や行動で悩んでいるようだったので、ちょと横道。
我が家の息子もピクミンさんのお子さんと同じで上の子と下の子では全然違いますよ〜。親は同じように育てているつもりでも実は違っていたり、子供の立場の違いからかなぁ、と私は思っています。
私も乱暴で問題児の次男で悩んだときに実母に「スポーツ選手で活躍しているのは、ほとんど次男だよ・・・ 次男は闘争心と競争心が強いんじゃないかね〜」と言われました。
下の子はどんなに歳が離れていても、お兄ちゃんに張り合う気持ちを持っているし、絶対にお兄ちゃんに譲りたくないって気持ちは譲る事が負ける事のように感じるからかなぁ、と思ったりしています。
我が次男は5歳でやっと落ち着いたように感じています(^O^)p
ピクミンさんのお子さんは下が娘さんなので我が家のことは、当てはまんないかもしれないんですけど・・・

あと、私が気が強くって実母が先生に相談したときに「気が強いのは隠せるけど、気が弱い人を強くはできないですよ! お母さん、お子さんの欠点だと思うところは長所に出来るように持っていって下さい」と言われたそうです。
ピクミンさんの娘さんは自己主張をきちんとできて、すばらしいと思いますよ☆ 自己主張できないことの方が大きくなってから心配事が増えるように思いませんか?
私も次男にはキレることも、泣いたことも、心配で眠れなかったりしました。でも今は次男の短所も長所も認めて育ててきて、よかったと思っていますので、がんばりましょうね〜!!
なんだか偉そうに書いてしまって、ごめんなさいm(._.)m







ありがとうございました!
投稿者ピクミン    東京都 31歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/09/15 11:16

ろびんさん・シロビーさん・雅さん
参考になるご意見ありがとうございました。

確かに子供と言うのは適応力があることだし
あまり深く考えるのもどうか?とも考えていました。
ただ、息子は1歳くらいからすでに社交性もあり
誰とでも仲良くなれるのに娘は誰にもなつかない所があって
同年代の子や年下の子にすらおびえるような性格のため
私が過保護に構えてしまっているのかもしれないです。

昨夜、主人に相談していたところ
「お前が楽な方がいいじゃないか? 子供はすぐ慣れるだろ?」
と、言われました。
とりあえずAB両園に娘と行き、
娘の反応を見つつ考えたいと思います。

皆さん本当にありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |