こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
長くなって恐縮ですが
投稿者びゆびゆ    33歳 女性
お子様: 女の子 3年11ヶ月
2004/09/14 09:17

投稿をご覧のみなさん、はじめまして。
娘の友人関係について、ご意見を伺いたく投稿しました。
現在3歳11ヶ月の娘が1人います。2年保育でいいと思い、
まだ家にいます。
同じマンションの隣に住んでいるお子さんとのことです。
相手のお子さんも同い年(女の子)なのですが、幼稚園に通っていて、
お母さんが友達付き合いが多いことから、
うちの子と遊ぶのは1週間に1日程度です。(1歳になる弟くんがいます。)
子ども同士仲もよく、お母さんとも仲良くさせていただいていて、
お互いの内輪話をしたりしています。
子どもたちは目の届く場所で遊んでいるのですが、
いつもおもちゃの取り合いが始まります。
それぐらいならいいのですが、相手の子が必ずうちの子をたたくんです。
原因は物の取り合いの時、うちの子がしつこく貸してと言ったり、
手を伸ばして取ろうとするからだと思います。
うちの子には、相手が「貸して」ができないときは、
順番だから、といって納得させます。
娘が貸せないときは、結構強く叱ります。
相手の子は絶対に貸してくれませんし、
うちの子が使っているのをいきなり取ったりします。
相手のお母さんも都度言い聞かせてるのですが、
「やだ」「貸さない」の一点張りで、結局娘が折れます。
で、最後にはたたく、突き飛ばすとされます。
ひどいときはおもちゃのお盆で頭を思いっきり殴られました。
日に2、3回もあります。
それまで言い聞かせてきたお母さんも、さすがに思いっきり叱りますが、
その子は「おこっちゃやだ」と大泣きするばかりで、話しを聞こうともしません。
その子は他の子とはとてもいい子に遊ぶし、決して手を出さないそうです。
弟の面倒もよくみます。
うちの子にだけ、ぶったりわがままを言うそうです。
叱られたあとは「ごめんね」をしてまた遊びだします。
娘はぶたれてもけろっとしていますが、
跡がつくほどぶたれた時は大泣きするので慰めると同時に、
相手の子にもぶったらいけないと私も言い聞かせます。
しつこくしないこと、ぶつことは悪いことだと常に教えているので、
娘は人をぶったことが1、2回くらいしましたが、あとはしていません。
人に預けたりすることがなく、常に目をやっているので
ぶたないことは自信を持っていえるつもりです。
私はインドア派ですが、娘はお友達が大好きで、
公園に行っては、一緒に遊ぼうといって輪の中に入っていきます。
公園では仲良く遊んでいます。その相手の子は公園には来ませんが。
うちの子に何か問題があるのでしょうか。
相手のお母さんはまず子どもの言い分を聞いて、
気持ちわかってあげてからいけないことを教えています。
手はあげません。私からみたら、理想的に思えます。
ただ何回もたたいたり、度が過ぎるとたたくことはあります。
娘がたたかれるのを見るのは辛いです。
でも長く付き合う家族だから、みんな仲良くして欲しい。
長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございます。
どうかご意見をお寄せください。



仕方のないことです
投稿者ろびん    38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/09/14 12:48

私の子供が大きくなった、今だから言えることなのでしょう
けど3歳、4歳の子供のケンカの事をぶった、ぶたれた、
おもちゃを貸す、貸さない事を親がぐちゃぐちゃ考えても
仕方のない事なんですよ。自分の子供が叩かれるのがツライ、
娘さんももうあの子と遊びたくないと言うなら、適当な理由
をつけて、少し大きくなるまで遊ばない、または遊ぶ回数を減らす解決策はこれしかないと思います。ホント、子供の世界は親の思う通りには、ならないものですよね。親だけはいい関係を保っていけたら、お子さんがもう少し大きくなったら
絶対仲良く遊べるようになると思いますよ。


色んな人がいる・・・ということ
投稿者ゆい    歳 女性
2004/09/14 17:56

>人に預けたりすることがなく、常に目をやっているので
 ぶたないことは自信を持っていえるつもりです。

ちょっと「ん?」と感じましたが、幼稚園や保育園へ通っていれば
ちょっとした揉め事は日常茶飯事ですよ。
怪我するほどではないにしても、叩いた叩かれた押した押された
取った取られた・・・など。
自分は叩かなくて相手は叩く、自分は貸しても相手は貸してくれない――
その時どうするか?納得できない相手とどうやって上手く付き合っていくか?
それを身を持って学ぶのが集団生活(幼稚園や保育園)だと思います。
子供の世界って大人の社会の縮図ですから。

わたしも、うちの子供が他所の子供に叩かれてるのを見たら正直気分が悪いし、
「他の友達と遊べばいいじゃないの!」と言いたくもなります。
でも、子供自身が好きで楽しく遊んでいるのですから黙っています。

びゆびゆさんのお子様が遊びたがるのなら、多少目に余ることがあっても
深く気にすることはないと思いますよ。

年齢は違うけどとてもよく似ています。
投稿者もえママ    歳 女性
2004/09/15 00:05

こんにちは、びゆびゆさん
私の娘は1歳9ヶ月、友達の息子も1歳9ヶ月です。
ウチの娘の友達の息子のよく殴られます。
娘はびゆびゆさんのお子さんと同じくキョトンとしてる
感じかな?嫌がりもせず毎回遊んでますよ。

殴る原因はおもちゃの貸し借りができないことが多く、
言い聞かせてはくれるのですが毎回というほど
娘が殴られています。いや、殴られていました。
ちなみに娘は物欲が少ないらしく、取られても怒りません。

で、友達のママさんが、なぜ息子が殴るのか?原因を究明
したんですよ。ほっほーーーと納得してしまいました。
ちなみに友達の息子は、保育園などには行ってません。

原因とは「友達が私の娘を褒める」と、いうことでした。
様は嫉妬していたんですよ。
大好きなママが他の子を褒める→嬉しくない→その子をいじめる
単純なようですが、小さい子でも色んなコトを考えて行動しているようです。

友達から「もっちゃん褒めるとxxが嫉妬するから、もっちゃんを褒めない方がいいみたい」と聞いて、それを実行するようになってから、友達の息子は娘を殴ることは少なくなりました。
(何度か実験と言って褒めると、xx君は不機嫌に)
更に補足すると、xxちゃんは自分より大きな子を褒めた場合は
なにもしないそうです。自分と同じ位から下の子をお母さんが「可愛いね」「いい子だね」と褒めると嫉妬するそうです。

せっかく仲の良くなったママ友は大事にしたいですからね。
防げる怪我なら、小さい怪我のうちに終わるといいですね。
びゆびゆさんも早く原因がみつかり安心して遊ばせれるように
なることを祈っております。

大胆なことを言えば・・・
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/09/15 12:23

後遺症が残るようなけがさえしなければ、何でもありじゃないでしょうか?
所詮子供の力、たいしたけがにはならないと思います。ただ、物を使ってだけは絶対やめさせないといけないと思いますが・・・。まだまだ言葉の未熟な子供。自分の感情をうまく表現できないとつい手が出ちゃうのでは?それを言葉で言って聞かせたとしてもなかなか難しいでしょう。大人の言葉で叩かれたら嫌でしょ!と言ったところで、本人にとってはもっと嫌なことがあるから叩くわけで・・・。
 子供同士、叩いたり、叩き返されたり、けんかしたり、仲直りしたり、そんな中でやってはいけないことを覚えていくのかもしれません。私の友人の子供のあるお友達と、幼稚園から低学年時代とっても仲良く遊んでいるかと思うと大げんか、親が見ていてもはらはらするくらい、友人の子は比較的我慢するので一方的な展開になることも。
 そんなにけんかするんだったら遊ばなきゃいいのに!と大人が考えるにも関わらず一番遊ぶのはそのお友達。結局は本人同志が気に入っているんだから・・・といって静観。そして、最終的にはとっても仲良しのお友達になっていったようです。
 お子さんが○○ちゃんは叩くからやだ!!って言わない限りは介入しなくてもオッケーなような気がします。私だったらそういう場合でも、そんなにやだったら「やだ!やめて!」って言いなさいと言うかな?極端な場合は「やり返しちゃえ!」と言っちゃうかも。大きくなってからも力で解決するのは問題だけど、小さいうちは叩くのも立派な表現方法かもしれませんよね。言葉と体を使って精一杯表現しあうのも大切かも。
 とはいうものの、やきもきしちゃうでしょうね。子育てってほんと迷いの連続ですよね。でも、そんな迷いをよそに子供って本来はまっすぐ育つものかもしれません。子供をみつつ、もう一度人とのコミュニケーションを勉強させられているのかもですね。
 

ありがとうございます
投稿者びゆびゆ    33歳 女性
お子様: 女の子 3年11ヶ月
2004/09/15 17:36

みなさんありがとうございました!
なんか私神経質になってましたね。
来年幼稚園に入ったら、もっと大変なことがいっぱいあるのに。
子ども同士は仲が良いので、物でたたくのはいけないことと、
娘が「いやだ」と言い出さない限りは、
このままの状態で遊ばせます。
理由がわからないのがすっきりしないのですが。
あちらのお母さんも、幼稚園では問題なく、(小競り合いはあっても)
うちの子だけに手をあげるので、困ってらっしゃいます。
今度はちょっと注意して見てみようかな。

ほんとにいろんな人がいて、いろんな子どもがいますものね。
園に通っていない娘にとっては、「そういうこともある」って
学ばせてもらっているのかも。

いろいろなご意見、とても参考になりました。
ありがとうございます。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |