こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
疲れた〜。
投稿者    歳 女性
2004/09/22 18:15

8ヶ月になる子供ですが、月に1,2回、
一日中ずっと泣いてる日があります。

抱っこもダメ、おんぶもダメ、外に出ても、
車もベビーカーも思いつくことは全部やったのですが、
泣き止みません。

一度、お友達と遊べば泣き止むかな、、、と思って、
子育て支援センターに行ったのですが、それでも泣いていて、
センターの方が暫く抱っこしたり、遊んでくれたりしたのですが
泣き止まず「困ったわね。興奮してるから今日は帰ったほうが、、、」と
言われてしまいました。

外でも大声で泣くので、近所の人が心配して外に様子を見に
くるし、、人目も気になります。

抱っこしても降ろしても泣き止まないので、ほとんど
無視状態でほっといたりもしますが、やはり気になるし、、、
夕方になると何もしていなくても急にご機嫌になります。

泣きすぎで、顔が紫色になることも、あります。

このような場合どのように対応したらよいのでしょうか?

子育て支援センターでも相談したのですが、
「そうなの?大変ね〜」とそれだけだし、、、

*何でも相談しましょう。私達が子育てのお手伝いを
します*

なんて、言ってる割には、何もアドバイスもくれず
自分達の手におえないと分かると帰らそうとするし、、
どこの市もこんなものなのかな?、、、と
がっかりしました。

何かアドバイスお願いします。

一人で抱えないで
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/09/22 19:51

こんばんわ。つらいですよね。うちの子もよく泣く子でした。
私もそういう施設に行ってベテランのお母さん達が「私に任せないっ」って感じだったのに…泣き出したらあからさまに
迷惑がって、いやーーーな気分になった事がありました。
電車に乗せるとご機嫌になったので、よくあてもなく電車に
乗っていましたねぇ。私が泣きたくなった時は、夫に代わって
もらいましたし。
実母、義母には相談しましたか。
うちは、実母に相談しても「子供はそういうもんだ」と
もしくは「ちゃんと見てやらないから」と
言われるばかりだったので一度しっかり子守をして
もらったのです。そしたら実母でも泣き続けて
「困ったねぇ」なんて言われて、気楽になりました。
母親が悪いわけじゃないんだと。

うちの子は一歳頃から泣かなくなりました。
何が原因で泣いて何がきっかけで泣かなくなったという
わけでもなかったと思うのですが、とにかく一人で悩まないで
まずは夫を巻き込みましょう。夫と共通の悩み、となっただけで
随分違います。うちは夫が会社でいろいろ聞いて
同僚の奥さんが子育てのアドバイスをしてくれたりして
つき合いの幅が広がるという思わぬ収穫もありました。

テレビで・・・
投稿者ツブツブ    27歳 女性
妊娠:  9 ヶ月
2004/09/22 21:51

テレビの番組で大泣きしている赤ちゃんの耳の穴に指を入れてコショコショと動かすと大泣きしていた子供が泣き止むという方法が出ていたんですけど、私はまだ産んではいないので大泣きしたら試してみようかなぁなんて思ってた所でした。くすぐるのではなく、ただ指を耳の穴の中で動かしていたような・・・。
 
 試しにやってみてはいかがでしょうか?
やっぱり子供が泣いていると辛くなるでしょうね・・・。私も今から覚悟を決めているのですが、正直子供を泣き止ませる事は自信がありません。

 もし効き目がなかったらごめんなさい。
 

私もテレビで
投稿者匿名ちゃん    歳 女性
2004/09/23 00:51

サングラスを子供にかけると
「あれ?いつもと違うぞ?」と
泣き止む場合があるそうです。

目に入らないように注意しながらお試しあれ

ちなみに、耳コショコショは一定のリズムで
行うのがいいそうです。

あっもうひとつ
投稿者匿名ちゃん    歳 女性
2004/09/23 00:55

スーパーでくれる白い手提げの袋を
ガサガサと一定のリズムで鳴らすと
泣き止む子供がいるそうです。

それと、テレビの砂嵐

耳コショコショと同じ効果かな?
赤ちゃんがお腹の中に居たときに
聞こえるお母さんの心臓の音と
よく似ているそうですよ。

大変ですね。。。
投稿者たまーご    歳 女性
2004/09/23 01:54

う〜ん。どうしちゃったんでしょうねえ?
8ヶ月だそうですが、前からそうなんですか?
うちには今生後4ヶ月の娘がいるんですが、たまに一日中泣きやまない時があります。ある時気が付いたんですが、うんちが出ると大人しくなるんです。それまでずっと泣いてたのに、けろっと黙ってぐーぐー寝はじめるんです。
きっと「うんちが出たいのに、出ないよ〜。苦しいよ〜。ママなんとかしてよ〜」って言ってたのかもしれません。
子供が泣く理由は、はっきり言って誰にもわかりません。
月に1〜2度という事なので、もしかしたら子供自身のストレス発散のために泣いているのかもしれません。
あまり思い詰めないないように。。。と言っても泣いてる我が子をほおっておく事なんて出来ないから悩むんですよね。心中お察しします。。。
何か理由があって、それが分かればこっちも安心するんですけどねえ。。。分からないから、困るんですよね〜。(^ー^;
疲れちゃったらほっといていいと思いますよ。私もそうしています。でも、心に余裕があったら、抱っこしてあげると子供も安心するんじゃないかなと思います。
お互い頑張りましょうね!

お疲れさまです〜
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/09/23 01:56

「泣き泣きデー」は月に1、2回・・・ということですが、普段はそれほどでもないのかな?
抱いたり、あやしたり、外に連れ出しても泣きやまず・・・ってことは気分的なもので泣いているのではないのかもしれませんね。

なにもしていないのに夕方になると急にご機嫌になったりする・・・とのことですが、
ひょっとして、うんちが出た、とかですかねー??
うちの場合、「なんだろー、今日はやけに泣くなぁ」と思っていると、
いつもは午前に出るうんちが夕方になってからやっと出て、「そういえばその後はご機嫌だなぁ」なんて時がたまにあります。
「あーそっかー、お腹が気持ち悪かったのねー」と、あとで気づいたりします(のんき^^;)

体の調子は特に問題ないようなら(どこか痛いとか苦しいとかではないなら)しばらく様子見ですかねー。
泣かれるとこちらも消耗しますが、歌でも歌って乗り切れるといいですね。
私も泣きに負けじと歌っております^^;お互いがんばりましょー!!(私の主題歌は魔女っ子めぐちゃんです。えへ)

かぶってました^^;
投稿者むーむー    歳 女性
2004/09/23 02:00

すいません。うんちネタ、上の人とかぶってました〜。失礼しました〜。

おふろは?
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/09/23 04:32

うちの娘も数日に一度ずつ妙に機嫌が悪くて
半日くらい抱っこしても外へ行っても何しても
ダメな時があります。

眠そうなのに寝れない〜!って感じのグズリ。

そんな時はベビーバスでお湯につけてみます。
沐浴っていうわけじゃなく、本当にただお湯に肩まで
つけるだけ。しばらくするとうっとりしたように
泣き止んであがった後、ねんねしてくれます。

温泉でリラックスするようなものかな?

何か神経が高ぶってるんだと思いますよ。

8ヶ月だとちょっとお風呂にさっと入れるって訳には
いかないかもしれませんが裸にして
ふわふわのバスタオルでくるんでみるとか
どうでしょうか。

あと、母乳育児でコーヒーとかうっかり飲んじゃって
いませんか?カフェインはおっぱいに出るので
赤ちゃん眠れなくなったり機嫌悪くなったりしますよ。

大変ですけど一緒に頑張りましょう!

だっこしてお話
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/09/23 09:32

何で泣いているのか分からない、何をしても泣いてしまう、疲れちゃいますよね。
子供の性格も様々で、うちの場合は泣いてる時に手を差し伸べると余計に意地を張って泣き続けるので、泣きたい分だけ泣かせ、様子を伺うようにしています。
少し落ち着いたり、泣き方が変わってから接しています。

娘が2歳ごろ夜泣きで疲れたことがありました。
抱っこしても怒り、手を出すと蹴られる、何をしても泣きやまず、ほっといたこともありました。
ある時ほとほと疲れ、嫌がる娘を抱っこしながらぼそぼそと独り言を言っていました。

「泣かないで。お母さんも悲しくなっちゃうよ。」

「今日はあの事で怒っちゃったから、悲しいのかな?ごめんね。」

「○○ちゃんの気持ち分かってあげたいけど、お母さんも疲れちゃう事もあるんだ…。」

「お父さんにも助けてもらいたいんだけど、お父さんも週末はゴルフばかりだし…」

「取引先の付き合いのゴルフだから仕方がないのは分かるけど、毎週行かなくてもいいんちゃう?なぁ?」

「○○ちゃんだってお父さんと一緒に遊びたいよなぁ?」

子供に対する思いから、自分の反省、最後には旦那の愚痴まで(笑)子供に語りかけていました。
するとだんだんと泣き声もおとなしくなり、最後には私の話に「うん、うん」と鼻をすすりながら相づちを打ってくれていまいした。
その時、子供も私も共感する部分があったんでしょうね。
お互いがちょっと素直になれたようでした。

今までは「泣きやませなくちゃ」と泣きやませる事に必死になっていましたし、怒り口調だったりしてたのですが、この事があってから、子供の気持ちを考えず、一方的に私の気持ちを通そうとしていた事に気が付きました。
また、自分の弱さも子供に甘えてもらって子供に抱っこしてもらってもいいんだなと思いました。

お母さんが辛い時、それを察知して泣いてしまう事もあるかもしれませんよ。
たまには「お母さん疲れちゃったよ〜」とお子さんの胸に顔を埋めて泣いてもいいと思いますよ。

私の地域の支援センターの先生方は「ここは周りを気にしなくていいから、思い切り泣かせてあげて」とか「家とは環境が違うから泣いてしまうこともあるからね〜」と声を掛けてくれますから、夏さんの地域のセンターの対応にはがっかりですね。
>「困ったわね。興奮してるから今日は帰ったほうが、、、」
なんて、悲しいですよね。
他の場所では育児相談してませんか?保育園とか?支援センターとは違う対応をしてもらえるかもしれませんよ。

ありがとうございます
投稿者    歳 女性
2004/09/23 10:47

皆さん、ありがとうございました。

排便は毎日きちんとあります。

ビニール袋や耳を触るのは試したことがないので
やってみようと思います。

子供がずっと泣いてると怒鳴ってしまって、
さらに大泣きさせてしまう事も多々あります。

もっと冷静に対応できるように努力してみます。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |