こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
吃音に?
投稿者にゃんこ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2004/09/23 01:29

こんばんわ。
10日ほど前からのなのですが、娘が少しどもるようになりました。
はじめは私を呼ぶときだけ「ん〜ん〜ん〜ん〜マっママ!」と
言うようになり「あれ?」と気にしてたらそれからすこしずつ
「ご〜ご〜ご〜ご〜ご飯作ってんの?」
「う〜う〜う〜う〜う○ちゃん(お友達)お外にいるの?」
など言葉の出始めを力んで伸ばすようになり、その数?が
増えてきました。全ての会話ではなくあまり本人が意識して
いないようなときはすんなり普通に話すこともあります。

言葉の出始めはわりとはやく2歳になる前から3語文のような
会話もできていました。「てにをは」を使っての会話もわりとよく
できています。その為、今子のこの中でいろんな言葉を吸収し
聞いて自分なりに、大人と同じように声に出してしゃべりたいけど
口が頭がついていかないで、一生懸命しゃべろうとしてるのかなとも
おもいました。

私自身も3、4歳のころやはりかなりのどもりがあったそうです。
母はとにかく言い方を直させたりせずにほっておいたら良くなった
と言ってますが、未だに時々どもってるなぁと自覚することもあります。今回の娘の件はまだ母には知らせてません。

ある吃音についてのサイトを少し見たのですが、原因とあげられてるものに結構思い当たることが多くて、やはり「言葉の成長段階」とは
ちがうのかもとおもうようになりました。

原因として(順不同)
1・心のストレス…つい大声をあげて叱ってしまう。
         食事中にわざと箸をなげたりするときは
         手をたたいたり。 
         太鼓のバチや歯ブラシをくわえて歩き回ってるとき
         聞かなければ取り上げたり。状況によって足やお尻         おでこなどたたいてしまいます。
2・生活の変化…トイレトレーニング中です。なるべく叱らないよう
        努めていますが「あ〜あ。」とか言ってしまったり
        「行こう!」「行かない!」の押し問答してます。
3・恐怖…「ねないこだれだ」というお化けの絵本でいつまでも寝ない     日やあまりにいうことを聞かないときに、脅してしまってい     る。
4・家庭の(夫婦の)空気…育児疲れでつい主人にあたって一方的に
             大声で文句を言っている。こどもも聞いて             ることも。
5・愛情不足…これに関してはぎゅうーっとだきしめたり、チュウした       り「○○ちゃん大好きよ」と毎日お互い確かめ合ってる       つもりですが、私が腰が悪いこともあって立っての抱っ       この欲求にあまり応えてあげてないかも。(座ってだっ       こはあまり好きじゃない、本人が)
       夜泣きをする。「ママ〜」と抱っこを求めたり「ダメ!       嫌!」など叫んで泣くことが多い。私が咎めることに対       してなのか、昼間の友達とのけんかか。       6・親の性格…神経質だったり、完璧主義者だったりするとこどもに        必要以上のしつけをしようとしたり期待をかけすぎて        しまう。1の心のストレスにつうじますが。私A型で        す。確かにこどもとはいえある程度の公共の場での、        こどもなりのマナーのようなものは必要だと思ってい        ます。そのための言い聞かせはしてます。
 
など、全ての原因があてはまるのでやはり私が悪いようです。
サイトによるとそのままほっておいて直るものが殆どで、少し時間がかかるもの、ごく稀に吃音が大人まで残ってしまうこともあるといいます。今すぐ直るのか、直らないかはもちろん専門家にも難しいことと
思いますが、みなさんから何か経験談やアドバイスなどおききしたくて。
一応主人とは言いなおさせたり、無理に新しい言葉を教えたり、何しゃべってるのかわからなくてもあいづちをうって返事してあげようという事だけ話し合いました。
これからそろそろ二人目が欲しいと思ってるところなのですが、
つわりがはじまってからの私の対応や生活リズムのみだれや、赤ちゃんが生まれてからのことを思うと、ますますひどくなるのではと心配です。サイトもあまり調べる時間がないので、どこかご存知の場所があったら教えていただけたら幸いです。

前後しますが私の母もかなり厳しい人で、以前私のどもりのころの話に
なったとき「ママ(母)があまりきつく言いすぎてたからかしらねぇ」と言っていました。思えば今娘に対しての自分の接し方も母と同じように思います。6の親の性格は遺伝性があるそうなので。

長くなりました。何かほんの少しのことでも良いのでよろしくお願いします。

読みにくくてすみません。
投稿者にゃんこ    歳 女性
2004/09/23 01:31

「書き込み」したら文章がずれて読みにくくなってしまいました。
すみません。

私が吃音でした
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/09/23 04:18

幼児期の吃音は珍しいことではなくて
よくあることなんだそうです。大抵小学校にあがる
頃までには放っておいても直るとか・・・。

小学校以降にも持ち越すとかなりの難治性の吃音に
なってしまうそうで私がまさにこれでした。

私の場合、私が2歳2ヶ月の頃母がお産の後3日で子供を亡くしてしまい1年位立ち直れなくて情緒的に不安定だったそうで、そのとき私は魔の2歳児。それまでは良くしゃべる子供だったそうですがニコリとも笑わない口数の少ない幼児になってしまったそうで。

また母もしつけには非常に厳しかったので
幼い頃はおっかない絶対的な存在でした。

母とは別に確執もなく、いい親子関係ですが
今でも母の前では吃音になってしまいます。

私は子供を亡くしたことは無いですが当時の母の気持ち・状況は少しは想像できます。

何が言いたいのか上手く表現できないので申し訳ないのですが(ごめんなさい)2〜3歳の時期は非常にデリケートなので極力怒ったりしないで見守ってあげて欲しいと思うのです。自己主張の強くなる2歳児、大変ですが頑張ってください。

私も
投稿者こーこ    歳 女性
2004/09/23 15:32

私自身も子供の頃、どもるようになって両親を心配させました。
その頃は祖父母との同居があったり(母と祖母の折り合いも悪く)、弟も小さかったりで、母はものすごくストレスを抱えた状態だったと思います。また、父は夜出かけていることが多かったようで、その頃の母の笑っている顔って思い出せないんです。
ちょっと辛い思い出ですが、だからといって両親に対して不満が残ったということはないですよ。

これからのフォローが大切なんだと思います。
両親はその後、どもる私を叱ったりもせず、見守っていてくれました。休みの日には、家族で遊びに行ったり、ごく普通に過ごしていましたが、ある日遊びに行った先で「お父さん、呼んでみようか?」と言う母の言葉につられて「お父さーん!」と呼べたのがきっかけで治ってしまいました。
一時、母が言葉の練習のように「お・か・あ・さ・ん」なんてやってくれた時期がありましたが、子供ながらに「自分はおかしいんだ」って感じて、ますますしゃべることができなくなってしまいました。

両親、特に母は辛かっただろうと思いますよ。
毎日、一生懸命やっているのに・・・って思っても不思議じゃないです。
その時の母の気持ちを想像すれば、にゃんこさんも今きっと同じように辛いと思いますが、焦らずにご主人と一緒に、娘さんを温かく見つめてあげてください。

鏡を使って遊び感覚で
投稿者UVA    歳 女性
2004/09/24 09:02

ウチの主人も子供のころ多少どもりがあったようで、
心配性の義母は当時珍しかった言語療法士のところへ連れて行ったそうです。

 にゃんこさんのお子さんがもし、心的ストレスから吃音を発するのなら
この療法が有効かわかりませんが、鏡を見ながら言葉を発する(自分の口を見ながら)のが良いそうです。

壁にある鏡を前に行うのは抵抗があるかもしれませんが、お子さんと寝っころがり
ながら手鏡などで遊び感覚でやってみるのもひとつの手かもしれませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |