こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
勉強について
投稿者しゅわっち    34歳 女性
お子様: 男の子 6年9ヶ月
2004/09/23 23:47

小学一年生の息子含め3人の母親です。
息子の勉強の事で悩んでいます。
性格的にマイペースすぎて、覚えようという気持ちが
ないので困っています。
やはり、初めが肝心なので、しっかり身につけていってほしい
のですが、どのように勉強を教えていったらいいのでしょうか?
最近、頭を混乱させているのが、小さい「ゃゅょ」の使い方
と、「〜へ」という字を書く時に「〜え」などと書いて間違える
事ですね。(わかります?)
とにかく、学校からもらってきたテストを見て、間違ってる所を再度教えているのですが、本人は、あまり覚える気がなくて
たまたま合っていたり、間違っていたり・・・。
嫌な事があれば、「お腹痛い、眠たい」などと、文句を言うし
朝は朝で、のんびり構えて、毎日「早くしなさい!!」の
連続です。
妹にも、ちょっかいをかけて泣かせるし、本当悩みっぱなしです。
勉強の方は、金銭的に塾などには行かせられないので、出来れば
家で教えてあげたいのです。私が小さい時に、勉強をしないで
後悔しているので、息子にはある程度の知識はもってもらいたいのです。ちょっと大袈裟かな?
何かアドバイスなどないでしょうか?
よろしく御願いします。

うちでも
投稿者ろびん    38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/09/24 00:59

こんばんわ。うちの子は二年生。入学して学校で言われた
事は「トクに男の子は低学年のうちはお母さんが一緒に
勉強して下さい。」。女の子は自主的に勉強をするよう
になるけど男の子は世話を焼いてあげて下さい、とのこと。

うちで実行していることは、
●学校の連絡を密に。
 担任の先生に子供の苦手な事、どうずればいいか、
 話を聞いて、家庭からも、何を一緒に勉強したか
 細かく知らせる。「ちゃんと先生の言う事を聞いてないと
 すぐにわかるんだからね。」と子供に伝えてあり。
 効果バツグン(苦笑)
●目標を決める。
 これが出来たら、何かごほうびがもらえる。など
●勉強しないと自分が困る事を何度も言ってきかせた。
 将来の話をしてもピンとこないみたいだけど、それもしつつ
 漢字が読めないと、ゲームの画面も読めないし、漫画だって
 読めない事に気が付いて自分から覚えるようになった。
 
●何かひとつ、出来る物を見つけて自信をつけさせてやる。
 絵でも楽器演奏でもかけっこでもサッカーでも。
 うちの子は夏休みに読書感想文を何時間もかけて書いて
 それをコンクールに出してくれることになり、すごく
 自信をつけました。

●自分で買い物。少ないながらもおこずかいを渡し、自分で
 買い物をして算数っぽい事にやっと興味を持ちました。

知人に、親子で漢字検定に挑戦と目標を決めて、
家族でおもしろおかしく勉強をしていくといいよ、とアドバイスされたのですが…これはまだ子供がその気になってくれません。
なんにしても学校へ行き担任の先生とよく相談してみて下さい。
(うちは呼び出されたんですけどね苦笑)




日記
投稿者そら    歳 女性
2004/09/24 07:52

こんにちは!

毎日、日記を書くのはどうでしょう?
はじめは短い文章でもよいし、内容はなんでもいいんです。
その日の夕飯のメニューでも良いと思うんです。
少しだけその時の気持ちを書くと良いと思うので。

はじめのうちはすごく時間がかかると思いますが、
文字の間違いのチェックも兼ねて、お母さんがその日記に
コメントを書くんです。
うちではこれを親子日記と呼んでいます^^


私がしたこと
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/09/24 11:47

こんにちは!! 心配ごと私も経験したのでよーくわかりますよ!!
私の長男は私は赤ちゃんの頃からお着替えのときに「はい右手」「左手」と着せていたのに小学校に上がった頃でも「右・左」がわかっていなくって手に書いたら「よめなーい!!」(−“−#)
そこで私もやっと本腰いれて家でも教育しないとダメっていうことに気がついたの〜(;^_^A)

私がしたことを
1.毎日、声を出して本を読ませる。
理由:声を出す事によってあやふやに読んでしまわせない、前頭葉を鍛える。「へとえ」「はとわ」などの違いを感覚でおぼえさせるため。(難しくない本で文章になっているものがよい)
2.今日したことを3つ書かせる
例 :ぼくは、きょうこうえんであそびました  など
このとき、学校で使っているのと同じノートに書かせました。

あと、「勉強しなさい」とは言わないで「やらなければならない事をした?」と言っています。
やらないと遊びに行かせてもらえないって知っているので毎日必ず勉強していますよ♪(我が家はいっぱい遊んでもらいたいので遊んでから勉強なのですが翌日遊びに行かせないの)
勉強しているときは、横でみていないで終わってからした事を見せてもらうようにしています。
宿題の場合は、間違ったところをもう「一度やってみて」と渡して出来なかったらそのまま学校に行かせます 
そうすると、先生も「この子はここが出来ないんだ」とわかるので指導してもらえます。

私の次男が仮病で「・・・できない」とか言う事があったのね。
その時に私は「お母さんも同じだから、ご飯つくれない」と言い放ってねました; ̄∇ ̄A) 当然テレビも見れないようにコンセントを抜いて冷蔵庫の中のすぐ食べれるものも隠しました。
そして「おなかすいた(;_;)」と言って来たところで、すかさず
「病気でもなんでも、しなきゃいけないことはしなきゃいけないの!!」「嫌なこともするから、好きな事もできるの!!」と叱りました。
今は必ず机に毎日向かって長男30分次男は15分勉強していますよ♪(学力はトップとまではいきませんけど、まあまあかな?)

朝も何時にでないと遅れることを言っておいて「あと○○分で出る時間だよ〜」と言いますが放ってあります。
遅刻して本人が嫌な思いをすれば、時間に行くようになると思ったので・・・。(今のところ遅刻はないです)
なので全然「早くしなさい」とは言わないですんでいますよ☆

あくまでも我が家の場合なので、うまくいくかは自信ないんだけど参考になれば(^O^)P


昨日のテレビを見て
投稿者とと    歳 女性
2004/09/24 12:16

子供って大人が「教えよう!」と意気込めば意気込むほど、衝突したり、逃げていったりしますよね。
うちのこもお手伝いの手順などを教えようとすると、スネてどこかに逃げてしまったりしてます。
とりあえずは自分の思い通りにしてみたいんでしょうね。
でも間違いは正してあげなくちゃいけないしね。
「第1問クリア!」とゲーム感覚だったらちょっと興味を示してくれるかな??

昨日NHKの番組『難問解決!ご近所の底力』を見てたら、「手を焼く部下を何とかしたい…その後」をやってたんです。
上司は、部下のミスに対して怒って怒鳴ったりしてました。そこで、他社の妙案を提示して改善へ向かうように努力されていました。
主人は「怒りたい気持ちもわかる」と話していました。でも怒られてる部下達をみると「辛いだろうな」なんて思って見てました。
「これって親子関係(育児)でも一緒かもなぁ」なんて思うと、怒ってる上司は私で、怒られてる部下は子供。
他人のことになったら、いつも怒っているのに怒られてる側の立場に立てるなんて、なんともお恥ずかしい…(;´_`;)

NHKの『難問解決!ご近所の底力』2003年12月4日放送をちょっとのぞいてみませんか?
「なるほど」と思う妙案がありますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |