こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
下の「吃音に?」のものですが
投稿者にゃんこ    歳 女性
2004/09/25 01:10

三児の母さん、こーこさん、UVAさんおへんじありがとうございました。自分の書き込みの中?にお返事を何度も書き込んだのですがうまくいかずはねかえされてばかりになって…。改めてスレたてちゃいました。

こんなちいさなうちの日々の記憶はたいしてないだろうと思っていましたが、傷ついた心は大人になっても消えることはないのですね。

娘のためのしつけとおもっていたことが結局は自分が「良い子」の親として評価されたいからだったのだろうと気づきました。病院やスーパーで騒ぐ子、商品に手を出す子、挨拶できない子、友達におもちゃを貸せない子。そんな風に育てた親だとおもわれたくないための押し付けのしつけ(と呼んで良いものか)だったのです。その結果娘は傷ついただけ。可哀想なことしました。

生活態度をあらためようと、怒らない、危険でない限り注意しない、おかしなどねだったら与える、時間の許す限り遊びに付き合うなど
実行しています。がまだ2日ほどなのにしんどいんです。
笑顔でいることが。
今までどれだけ怒鳴っていたことか。娘が何かをやらかしたり食事の支度をしていて食材に手を伸ばしぐちゃぐちゃにしたり、たたんでいる洗濯物をそばからくずしたりしても怒ってはいけないと、誓って。
できる限り不安や不快を取りはらってて安心できるよう接してあげないと思い実行してるのですが。かなりの根気が必要です。正直もうしんどい。うしろをむいて歯をくいしばって泣きたいのをこらえることがせいいっぱい。こんなふうにしてしまって申し訳ないのと、自分の身勝手さに悔しいのと今までの自分の考え、子育てが全て間違ってた。全てやり直し。全て無駄だったと思うと。

もう外に出かけたり近所で遊ぶのも怖いです。何かしら注意や叱ることがあるでしょう。それをこらえなければならない。一度でも怒ったりしたらもっとどもりが酷くなるかもしれない。
今日になってまたひどくなってきました。自分でもしゃべりにくい、おかしいとおもうのかしゃべりはじめに口を手でふさぎしぼりだすように「マ、マ、マ、マ、マ、ん〜、ん〜、ママ!」と。
もうそんな姿を見てると、涙が止まりません。私以上に苦しんでるのはこの子なんだと。

最後に信じてもらえるかどうか。決してイライラのはけ口に娘を怒鳴ったりたたいていたわけじゃありません。上にも書いたように最低限のしつけとおもってました。もちろん時には感情がさきにでることもなかったとは言いませんが、状況に応じて大目にみたり、注意(怒ったり)したりしていました。が結果こんなことになってしまうまで、それを正しいと思い込んでいたことが恥ずかしい。
もう子育ての自信なくなっちゃった。
トイレトレーニングも中断です。だいぶできるようになってたのに。
またやりなおし。これも無駄になりました。

みなさんからアドバイスや励まし色々いただいたのにまた
こんな愚痴ばかりになってしまいました。すみません。
誰かに聞いてもらいたかったのです。

にゃんこさんへ
投稿者こーこ    歳 女性
2004/09/25 17:17

こんにちは。
私自身の経験が何か少しでもお役に立てばと思い、書き込ませていただきましたが、子供の立場からの話で、もしかしたら余計に不安にさせてしまったかもしれませんね。もしそうでしたら、ごめんなさい。
でも、今回お話を読ませていただいた限りでは、にゃんこさんの子育てに対する考えは、共感できるし、特別厳しいと感じるものではありませんでした。だから、今までの努力を「全て無駄だった」なんて言わないで下さい。
うちの娘も“わがままな宇宙人”みたいな時期です。次々と新しいいたずらを日々開発中、といったところです。怒らない日はないです。
でも、ある時躾のことを書いた本に「ほめる場面を増やしましょう」って書いてあったんです。なるほどと思いました。
ほめられると気分がいいのは、大人も子供も同じ。
怒らないように、と気をつけるより、何かほんのちょっとしたことでもできたら、すかさずほめてあげる。そのほうが楽だと思ったんです。それからはブロックを一個だけでも、箱に入れられたらほめる。そんな毎日です。
私も親として、娘と一緒に成長していけたらいいなと思っています。

あまり自分を責めないで
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/09/26 00:54

にゃんこさん、こんばんわ。
今、とってもとっても辛いですよね。

今までやってたことが全部間違いだったのか?

今までやってたことが子供を苦しめているだけだったのか?

今まで頑張ってたのは、何だったんだろう・・

そんな風にものすごくご自分を責めていらっしゃるみたいですね。
きっと、にゃんこさんはものすごくまっすぐな方なのだと思います。

でも、まずは今まで頑張ってきたご自分を、よくやったと、認めてあげてください。本当に一生懸命、子供さんのことを考えてやってこられたと思いますよ。

病院やスーパーで騒ぐ子、商品に手を出す子、挨拶できない子、友達におもちゃを貸せない子、そんな子にはしたくないと、私も思っています。

確かに、「親の顔が見たい」と思われたくない、という思いもなきにしもあらずですが、でもやっぱりそういう子に育てるというのはしつけの基本かな、と思います。

だから、自信をもって下さい、ね。

ただひとつ、私が気になったのは「自分の考え、子育てが全て間違ってた。全てやり直し。全て無駄だったと思うと。」という一文。

子育てに、正解とか、間違いとか、ないと思うんですよね。
「この考えが正しい!」「これこそが正しい子育てだ!」っていうの、にゃんこさん自身何か思い浮かびますか??
多分、ないと思いますよ☆

それに、全て無駄、そんなこともないですよ。子育てしてたら、いろんなことがあって当然。あっちにぶつかり、こっちにぶつかりしながら皆何とか手探りでやっていっているのではないでしょうか。子育てなんて、無駄だらけ、でもその無駄が積み重なって今日がある・・という気もします(笑)

きっと、「私は今まで何にもつまづかず、無駄なく正しい子育てをしてきました!」なんて言える人はいないはず・・っていうか、いたらその方が怖いですよ☆(その考えは危険だ・・)


何かの本に書いてありました。

子育てに手遅れなんてことはありません、気づいたときからいくらでも良くしていく事はできますよ、と。

にゃんこさんは、自分がきつく叱りすぎたからだろうか、とかいっぱい考えていますよね。「何かがよくなかったのでは」とちゃんと気づいているではないですか。

今一歩、そこから踏み出しましょう。あれが悪かった、これが悪かった、もうおしまいだ!って後ろ向きになるのではなく、こうしたらどうかな?ああしたらどうかな?って前向きに考えていきましょうよ。

にゃんこさんの地域には、「言葉の教室」のようなものはないですか?
行政の管轄で、何かありませんか?
吃音は、素人療法では難しいとおもうので、きちんとした専門家にみてもらいましょうよ。(私の知り合いのお子さんも、「お母さん」というのに「お、お、お・・・」と出だしが苦しそうで、体を弾ませるようにして発音するのでコケてしまうこともありましたが、言葉の教室で大分救われたとおっしゃっていました)

今のにゃんこさんには、頼る人が必要です。
子供さんは専門家に見てもらって、にゃんこさん自身は自分が楽になれる方法を探してみましょう。ここの掲示板で、いっぱい愚痴や弱音を吐いて楽になってしまいましょう!

きっと今は「吃音で苦しむ我が子」から目が離せなくなって苦しいのだと思います。でも、そうやってずっと子供のことを考えていたら、もっと苦しくなると思います。少し、目をそらせるようにしてみましょ。

自分がどもると、お母さんが悲しそうにする・・という状況も、きっと子供さんにとっても辛いと思いますし。。

子育てを「かくあるべき」「ねばならん」と思ってしまうと、これ以上の苦行はないと思います(笑)「○○でもいいか」と少しゆるく思えたらいいですね。

いっぱいえらそうに書いてしまって、嫌な思いをさせてしまったらごめんなさい。でも、あまりにも辛そうなので、何か力になれたら・・という思いでいっぱいです。

ゆっくりでもいいから、そのうち無理なく笑顔で接することができるといいですね。かげながら応援しています。

がんばりすぎ
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/09/26 07:24

読んでいて涙がでました。
私も吃音だった自分の立場だけから書いてしまっていて
にゃんこさんを追い詰めてしまったみたいで…。

どもる私を見て悲しそうにする母の顔が浮かびました。

お母さんはいつも笑っていて下さい。
自分を責めないで。
しつけとして怒ってしまったせいか…なんて言ってますが
本当に常識的な範囲だと思うし、子育ての自信が
無くなった、なんて思わないで!

>怒らない、危険でない限り注意しない、おかしなどねだったら与える、時間の許す限り遊びに付き合うなど
実行しています。がまだ2日ほどなのにしんどいんです。

私だったら一日で発狂します(笑)
頑張りすぎないで下さい。

私はちょっと特殊な例だったから吃音が残ってしまったけど
保健センターなどでやっている育児相談などで相談してみて
下さい。ほとんど吃音は治ると言ってくれると思います。

絶対怒っちゃいけない、いけない…と思う事はそれだけでストレス
になり、子供も「ままが辛そう」と感じます。
どんどん人を頼って下さい。友達に相談してみたり
育児相談に行ってみたり、だんなさんに子供を見ててもらって
気分転換に一人で出かけたり…。

きっと今までお子さんの育児・しつけをほとんど一人で
頑張ってきたのでしょう。
少し肩の力を抜いてお子さんと接して見てください。
母の前ではどもりますが私は母が大好きですよ。


ありがとうございます
投稿者にゃんこ    歳 女性
2004/09/28 03:19

こーこさん、三児の母さんたびたびのお返事ありがとうございます。
もぐもぐさん、ありがとうございます。
みなさんのお返事とてもありがたく拝見しました。

主人とは話し合って理解もしてくれているので、今の状態で
家の中がめちゃめちゃでも(片付かない、食事も並べない、こどもの寝かしつけと一緒に私も寝てしまっていても)とりあえずは大目にみてもらってることが唯一の救いです。ただ、主人以外誰にも話してないことなので、なんだか苦しかったんです。
やはり両親には心配させたくないことと共に、明らかに今回は
私に非があると思うのでそう思われたくない…(また自己弁護ですが)
とおもってしまって。いずれはわかることですが。

でもみなさんの励ましや同じような考え(しつけにおいて)だという事がなによりはげみになりそうです。
こどもの状況は日々しゃべり方に変化があります。今は言いづらいせいか声に出さず、つまってしまうとしゃべるのをあきらめたり、ばたっと倒れてう〜んともだいて?ことばを搾り出しています。見ていて確かに
つらいです。「言葉の教室」もいってみたほうがいいかな。そろそろ考えてみます。

まだまだ親子ともども苦しい中ですがこうしてお話聞いて
もらえただけでも、ほんとうに気持ちがかるくなりました。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |