こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お天気の日が憂鬱・・・。
投稿者こぱんだ    歳 女性
2004/10/02 01:24

こんにちは。
私は1歳半の息子がいる35歳の専業主婦です。
最近は,台風やら秋雨前線やらのおかげ?でお天気の日が減ったのですが,私は朝起きて天気がいいと憂鬱になります。
私のうちは集合住宅の一階で目の前が公園なのです。それも子供が長く腰をおろして遊びたがる砂場の真ん前・・・。その横でママ達も集まっておしゃべりしています。子供と同じくらいの子達が多く,始めはお話したりするチャンス!という前向きの考えもしていたのですが,今は嫌でたまりません。反対の入り口側の駐車場で遊んでいることもあります。ママ達の話し声や笑い声が聞こえてくるととても嫌な気持になります。

周りは歳の若い人が多くどうも避けられているような感じがしてます。
私と子供が遊んでいると誰も出てこず,私達がいなくなってすぐに出てくるということが何度もあり,気のせいだと思っていることが出来なくなりました。そんな訳でこちらからその集まっている中へ出て行くという気持になれないので,今は会うことはありませんが,以前は何度か公園で会って話したことがあります。4,5人くらいのグループみたいでかなり仲が良さそうでした。仲間うちな話で盛り上がっていてどうも話に入れませんでした。子供がいれば歳なんて関係ないとよく言われますが,どうなんでしょうか?本当ですか?
私のように一匹狼(羊?)な人はいないようです。

別に仲良しになりたいとはもう思っていません。
ただ,午前と午後3時過ぎに集まるのでその時間は殆どお出掛けです。目の前に公園があるのに遠くの公園や,もっと遠くに車も使って行くこともあります。買い物もママ達がいる時間になりそうなときはスーパーを巡りなどをして時間を潰しています。
ただ,こんなことでいいのかと。
ママ友もいないので,子供はいつも私としか遊べません。
たまにその遠くの公園で他の子供連れと会うこともありますが,その場だけだし。これからは日も短くなって家に早く帰れそうだけど,お天気が憂鬱です。
子供との時間を大切にしたいと思っています。
出歩いてばかりで正直疲れるのが本音です。
どうすればいいのでしょうか?


う〜ん・・・。
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/10/02 08:00

目の前にお砂場があるそうですね。
私も公園のお友達はどちらかと言うと上の子つながりですので、
上の子のお友達が習い事をグループで始めたりして(公園のメンバー
がそのままリトミック教室に移動するのですよ〜!)毎週決まった曜日に誰も公園にこないときがあります。(うちの子だけ3年保育で幼稚園に行っているので、私は下の子だけ連れて公園に行っているのです)
そんなときは、ちょっと遠くの知らない公園に行くのですが・・・。
やはり、当然ながら皆さんグループで輪になってお話中。
なので、私は挨拶だけしてあとは自分の娘と、そのグループになっている方たちのお子さんとみんなでお砂場遊びしています。
そうしていると、しばらくして「すみませ〜ん、遊んでいただいちゃって」とか「どちらからですか?」とか話し掛けてくれます。
場所によっては挨拶だけで話し掛けてくれないときもありますが
そんなときはひたすら子供たちと遊びます。
子供が3人いれば、次から次へと「プリン作ったー」とか「ご飯よー」って持ってくるので、およそのママと話している暇はありません。

たま〜に、すんごいボスママみたいな方のツメタ〜イ視線を背中に感じますが、でも、「ああ、よそ者がくると警戒しちゃって〜、心が狭いね〜」なんて軽く思って見ないようにします。
だって、いつも私の行っている公園、区役所の裏にあるとても大きな公園だから、いつもいつも新しい人が立ち寄るんですよ。いちいちそんな差別をしていたら公園で遊べなくなっちゃうもん!って。

こぱんださんの周りの方が本当に故意にやっているのなら許せないなぁと思います。でも、子供同士は絶対にそんなわけ隔てなく遊んでくれると思います。
本当は、1歳半の子の遊びに付き合う間はきっとチョロチョロしてそれを追いかけるのに必死で、ママたちが輪になって腕を組んで話し込んでいる時間なんて無いはずだけど、でもこぱんださんの周りの方はそうなんですよね?ということは、親は砂場の縁に立って、子供さんたちだけでお砂場の中で遊んでいるということですよね?いいチャンスだと思います。まずは縁ではなくて砂場の中でお子さんと一緒に慣れていってはいかがかなぁ?と思いました。参考になるかどうか・・・。







なるほど・・
投稿者なる    東京都 31歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/10/02 10:50

こぱんだサンこんにちは♪(「こぱんだ」って「子パンダ」という意味ですか♪?かわいいお名前ですね♪)

どのように対策を練ったらいいか?に関しては、おんがくさんのおっしゃっていた方法に全くもって同感ですし私は「気にしないでバンバン行こうよ〜♪」と思うタイプなので♪他の方からの良いアドバイスもたくさんいただければいいなと思うので、「年齢は関係ないの?」とのことでレスさせていただきますね。私は31歳ですが、ママ友の年齢層はバラバラですよ〜!下は21歳から上は39歳までいます。スーパーで話しかけられてママ友に発展(?)した方を含めると44歳までいます(笑)皆さん、公園や子供の健診やヨーカドーで仲良くなったなどなど〜・・本当に「子供がいるママ」という共通点だけで仲良くなった方ばかりです。もちろん子供以外のお話で多少の時代のズレはありますが(汗)とくに若いママを相手にお話していると懐かしいやら羨ましいやら(笑)年上のママでも年下のママでも、話していてわからないことがあれば恥を承知で聞きますし、そこからまた話が広がりますからぜんぜん苦に感じたことは、私はありませんよ♪やっぱり子供の話になればそれこそ立場は同じですからなおさら問題はないし、年齢差なんてぜんぜん気にしませんが・・。

中には「若いママだけで集まっていたい」という人達もいるようですが、かなり特殊な例ですし、こぱんださんのお子さんはまだ小さいですからおんがくさんのおっしゃっていたとおり、子供の間には何も壁はないはずですから今のうちがママにとってもチャンスかな?と思いますよ♪うちの子がよく行く公園は昼過ぎになると幼稚園の帰りらしきお友達がグループで来ます。親もグループですが、子供も「同じ幼稚園の仲良し♪」という形で来ますからうちの子が入っていっても結構仲間に入れてくれないことが多い・・。そうなると私の出番ですね〜(汗)お砂場でおだんごを大量に作り〜、大きなお山を作ってトンネルを掘り〜、「おお!このおばちゃんの子といると結構面白いかも?」と思わせて、様子を見ながら息子がみんなの輪に「仲良しになれたな」「もう大丈夫だな」と思ったところで自分は身を引く。あとは勝手に子供同士が遊んでいると(笑)そうすると「遊んでいただいてすいませ〜ん♪」「え?幼稚園探しているんですか?うちの幼稚園おいでよ〜♪」と言ってもらったりして、ママさん達ともお話ができたりします。子供の年齢がもう少し大きくなってくると、それはそれで「仲良し意識」も出てくるみたいで難しくなってくることもあるようです・・今のうちがチャンスかも♪

がんばってくださいね!応援してますっ♪

そうですねぇ
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/10/02 19:52

そうですねぇ、憂鬱にならなくても別に今のままでも、
いいとは思います。子供が大きくなって思うのは
いろいろとあちこち子供と二人で出歩けるのはこの時期だけ。
うちは保育園だったんですけど、保育園に入って
わかったんですが、ママ友がいっぱい〜という人は
案外少なくて今までは親子で適当に過ごしていた
という人ばかり。
幼稚園や保育園に入ると…自然に親子とも
友達が出来ますから。
でも、出歩いてばかりで疲れるというなら、皆さんが
おっしゃっているような方法で堂々と子供達と
遊べばいいのですよ。そのママ仲間が嫌なら別仲間に
入らなくても子供達と遊べばいいですよ。それで
「つき合いやすそうな人かも」と思ってくれて
上手く行くかもしれないし。
そうこうしているうちに
新しくママになった人がくる事もあるでしょうし。

私も
投稿者ほのママ    奈良県 歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2004/10/03 00:07

はじめまして、私も同じ悩みを抱えている高齢ママです。
ついに誕生日が来て40歳になり、ますます壁を感じてしまう今日この頃です。
そして、小さいながらもお砂場と滑り台の場所が私の部屋の前です。(我が家も集合住宅で1階)
やはり楽しそうにお話されていると気になるんですが、我が家の娘は6ヶ月を越えたばかり、お友達とはまだ遊べないし”まっいいかぁ〜”って家にこもってます。
本当はもっと積極的にお外へ出ないといけないかもですが、離乳食やミルク・お風呂の時間割に家事、なかなかお外へ出かける余裕も無いです。
そんな私から見れば、こぱんださんは積極的にお外へ出かけられ、えらいです!
わたしは人付き合いも苦手なこともありますが、お友達と遊べる年齢(三歳くらいですか?)まではママと二人でもいいかな、なんて暢気に考えてます。
そのうち、子供には子供の世界ができるでしょうし、その時手助けが必要なら、重い腰をあげてみようかと。
ママ友ってなぜ必要ですか?
子供のため?
なら幼稚園や保育所へ通うようになれば、必然とできるのでは?
ママのため?
こうして悩みの相談を聞いてもらえる場所があります、その幸運に感謝して、前向きにトライしてみましょう。
私はちょっと無責任かもしれませんが、子供の成長に任せようかなと思ってます。
でも、市主催の育児相談や育児サークルはせっせと通ってます。
その時限りでも、同年代の子のママさんとお話できたら楽しいし、メール交換できればラッキーかなと。
私はこんな感じですが、あまり答えになってませんね、ごめんなさい。

公園デビュー
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/10/03 03:10

こぱんださんこんばんは!子供が一歳半頃になると
子育ても少し楽になる反面、ママも少し社会と接したいし
子供にお友達も作ってあげなきゃ…なんて思う時期ですよね。

その公園の常連ママ達が明らかに嫌な態度で避けてるのなら
近場なのでちょっともったいないですが
別の公園で遊ぶようにしたらいいと思います。

以前「公園デビュー」という本を読んだことが
あるのですが(この本がきっかけでこの言葉が広がったらしい)
群れたい人、一度グループを作ると他の人をいれてくれない人
やはり色々いるようです。

ただ、大多数のママは仲間内で盛り上がっていて、
そばにはじめて見る顔やグループ以外の
人がいてもあえて話を振ったりはしないのが普通なんです。

悪気は無いんです。初めての人や普段話さない人にどう声掛け
していいか分からなかったりするんだと思います。

私も最初の子と児童館に通い始めた頃周りが仲の良いグループ
ばかりに見えて寂しい思いをしました。本当に「避けられてるのかも」
なんて思ったりしましたが自分がいくつかのグループを
作るようになってみると全然そんな避けてるという意識は無くて
(一番避けられてると思った人もとても良い人だった)
最初の頃の感じは「思い込みだったのか」と思うように
なりました。私は話の輪に入れない辛さも知ってるので
公園や児童館で初めての人や顔は知ってるけどあまり話した事無い
人が来ると積極的に話し掛けたりするようにしています。

年齢で壁を作る事なんてないですよ!私は2,3回しゃべれば
次からはタメぐちで話します。その方がよそよそしくないし
話しやすくなります。40代のママともタメぐちです。
同じ育児中ってことで同士って感じがしますよね。

ママ友を作りたいのなら同じ公園に通って顔を覚えてもらうと
「最近よく会いますね」とか話し掛けられやすいかもしれません。
子供同士遊び出せばその子の親とは自然に話すきっかけが
出来ると思います。ママグループの中には一人くらい
‘話しやすい人’がいると思うのでまずはその人と
仲良くなるとグループに入りやすくなるかもしれません。

出歩いてばかりで疲れるようならお子さんと二人だけの時間を大切に
するのもいいと思います。一歳代って本当にかわいいです。
今のちょっと憂鬱な気持ちが「そんな時期もあったな〜」なんて
なつかしく思い出せる日がくることを祈ってますね。

ありがとうございました
投稿者こぱんだ    歳 女性
2004/10/06 23:15

いろいろとご意見ありがとうございました。
とても弱い気持になっていたのですが,皆さんが私の悩みに自分のご体験なども含めて答えて下さってとても嬉しいです。
本当に嬉しいです。
ありがとうございました。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |