こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母の思い・願い・希望を聞かせてください!
投稿者ひよこ    27歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/10/04 11:12

はじめまして、皆様のご意見をお聞きしたくて投稿いたしました。
私は保育士の免許を持っています。ただいま子供が2歳になり家でお仕事をと考えた時やはり子供と関われる仕事を・・・と思いまして!!家で子供たちを預かっては??と考えました。3歳頃〜小学校3年生ぐらいまでの子供たちをと考えております。その年代のお子様をお持ちの保護者の方にいろいろご意見を聞きたいです。どのような(規模の小さいアットホームな)託児所を希望されますか???1時間のお値段はどれぐらいからどれぐらいまでOKですか?夏休み・冬休み・あといつ見て欲しいと思いますか?私の住んでいるところは人口10万人くらいの市です。きびしいご意見もどしどしお寄せ下さい。

保育園には大変お世話になっています
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/04 12:06

託児の仕事を始められたいということで、応援したい気持ちでいっぱいです。
私は職場内に併設された保育園に9ヶ月の頃からお世話になっていますが、言葉に尽くせないくらいお世話になっていますし、とても楽しませてもらっています。でも、その一方で評判が悪いという話も聞きます。とっても不思議だったのですが、おかあさんそれぞれ望んでいる保育が違うってことのようです。今預かってもらっているところは、よく言えばのびのび、悪く言えばおおざっぱ(私はそう思いませんが)、その理由ってのが御飯の与え方(おかずと混ぜてあげる)とか、おやつにチョコレートをあげるとかそんなもののようです。私にとってはどうでもいいことですが、そうでないおかあさんもいらっしゃって当然ですよね。
で、私が何を言いたいかというと。皆さんのニーズを聞いていくことはものすごく大切です。でも、更に必要なのはみんなのニーズにこたえる努力をするのではなく、どのニーズにこたえることができるか?だということだと考えます。何故なら多種多様なニーズにこたえることは100%無理のように思うからです。

まずはひよこさんがどんな託児所を作りたいか、何を大切にしたいかというゆるぎない気持ちを持つことだと思います。でないとニーズに振り回されて何をしてよいか解らなくなってしまうと思います。ひよこさんに預けたいという何人かのママさんがいらっしゃればというか、必ずいらっしゃると思いますのでそういう方たちのためにどのような託児所にしていくか考えていくと良いと思います。ターゲットを絞るということです。
 料金のほうは周囲のお母さん方の経済状況によるところも大きいのですが、必要経費がどれくらい必要かということも重要ですよね。ここでターゲットを絞るということが非常に重要になってきます。裕福なおうちであれば設備、一人当たりの保育士の数が充実していれば高くてもオッケーでしょうし、そうでないかたは出来るだけ安く、でも設備はそこそこでも安全性だけは妥協できない!ということになるでしょう。安全性重視でいくのか、付加価値をつけていくのか?そのへんおおまかな方針は最初に決めていく必要があるように思います。
まだ、詳しくは知らないのですが、NPO法人の制度を利用するのも一方法のようです。(私がお世話になっている育児支援施設がそうです)

頑張ってください☆
投稿者ももんちゃん    歳 女性
2004/10/04 21:36

ひよこさん、こんばんわ!
私は放課後、小学生を預かる仕事(学童保育所)をしています。

保護者とはちょっと立場が違いますが、今の所、小学生の保育でニーズがありそうなのは
・長期休暇中の保育(朝から晩まで)
・病児保育
・普段の夜間保育(急な残業にも対応してくれる)
・当日でも単発で入れるところ(きょうだいが病院に行くときとか)

・・かなあ。

地域によっては定員がいっぱいで学童に入れない子もいますから、結構ニーズがあるんじゃないかなあ。

そして保護者の方が求めるもの・・・安全に預かってくれて、宿題を見てくれて、いろいろ遊び(外遊び、室内遊び、伝承遊び)をしてくれて、おやつを食べさせてくれて、なおかつうちの子をよく見てくれて、さらに料金が安ければうれしいなー、て感じかな(笑)

保育する立場からしたら「無理ですっっ(怒)」と叫びたいけど、自分の子を預けるようになったらそんな保護者になってるかも・・?

料金的には、いくらくらいかな?ちょっと相場がわからないですが、「ファミリーサポート」は一時間700円とかだったかな?
いろいろ他の託児所もお調べになるといいのでは♪
あんまり安すぎても胡散臭いし、高すぎると敬遠されるし。

今の保護者は要求ばかり強く、何かあるとすぐに責任追及!!という雰囲気になってきています。そのあたりには充分気をつけて、素敵な託児所が開けるよう応援しています!!

年齢かなぁ
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/10/05 00:54

私的にひっかかったのは…3歳〜小学3年生…幅広いですよね。
全員一緒に同じ部屋で遊ばせるのはちょっと…という小さいお子さんのお母さんがいらっしゃると思います。小さい子はお散歩、お昼寝をさせて欲しいとお願いする方もいらっしゃると思うし。小学生は遊びたいばっかり。幼児と同じ遊びは嫌がる子も多いし、小学生の子達が小さい子の面倒を見てくれるかというのも??です。最初は年齢をもう少し絞った方が良いのではないかと思いました。それと、保育士さんがひよこさんが1人だけ…というのも不安のある方が多いと思います。どんなに子供が少なくても、もう1人位保育士さんがいた方がと、つい考えてしまい
ます。

病児保育は・・・
投稿者ルピナス    埼玉県 38歳 女性
お子様: 8年2ヶ月 / 7年4ヶ月
2005/03/12 11:44

レスの中に病児保育が需要はあるということでしたが、確かにないわけではないのです。でも、一個人で行えるような事業ではありません。私は以前、意気込んでこの事業をおこしたのですが・・・恥ずかしながら施設を閉鎖するはめになりました。普通の家庭保育などでしたら、市役所の児童福祉課などにご相談されると、施設などの条件や子供の人数に対しての保育士人数などの書かれた要綱をいただけます。そして、様々な質問にも丁寧に対応されます。一度窓口に行かれたらどうでしょうか。行動しないとなにも始まりません。頑張ってください。ちなみに私の施設は閉鎖しましたが、今は派遣型にかえて活動頑張っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |