こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
忍耐・・
投稿者チコ    歳 女性
2004/07/12 04:06

赤ちゃんの面倒を見ていると、近年の児童虐待等を起こしてしまう人の気持ちがわかってくる気がします。
私には三ヶ月の子がいます。泣き止まなかったりすると、子供を放り投げてしまう姿や叩く姿を瞬間的に思い描いたりして自分が嫌になります。
また、自分もこうして育ててもらっておいて勝手な言い分ですが、子育ての一つ一つのことが面倒で苦痛でなりません・・。
こんな思いは普通なのでしょうか?それともちょっとおかしいですか?同じ思いを抱えている人はどのように乗り越えているのでしょうか。この先も堪えることができるか不安です。

わかりますよ
投稿者TERIKO    歳 女性
お子様: 男の子 0年4ヶ月
2004/07/12 08:50

チコさん、こんにちは。
赤ちゃんのお世話、思っていたよりも大変ですよね。
細切れの授乳、ダッコをせがんで泣く、それこそ、昼も夜もお構いなし。暑い、寒い、眠い、すべて泣くことでしか表現できませんからね。
何を訴えてるのかわからなくなって、なにをしても泣き止まない。
何をしてほしいの? とこっちまで泣きたくなります。

きっと、ほとんどのお母さんは、「あ〜もう知らない!!」といらいらしたり、かわいいはずのわが子に手をあげてしまいたい気分になったこと、1度はあると思いますよ。
わたしもあります。
ない人のほうが少ないんじゃないかなと思います。

それでも、自分を見て笑うわが子、罪のない安らかな寝顔、ちょっとしたかわいらしいしぐさをみて、「やっぱりわが子はかわいい!」と癒されるんですよね・・・。
わたしは、つらいときは、わが子のかわいらしい姿を心に思って乗り切ってきました。これからもそうだと思います。

いらいらしたり、手をあげてしまいそうになる気持ち、変じゃないです。人間、いつもいつもにこにこしてられません。
だから、そんな自分がいや、だなんて思わないでほしいです。

ママの優しさも、笑顔も、いらいらも、なにもかも、赤ちゃんは吸収します。もう少しリラックスしてベビーちゃんに接してあげてください。

お互い、育児は大変ですが、乗り切っていきましょう。
また落ち込んだりしたら、ここで皆さんとお話などして気分を紛らわせましょうね〜。

同感です
投稿者ララ    歳 女性
お子様: 女の子 0年5ヶ月
2004/07/12 11:35

 その気持ちすごーくよくわかります。私は5ヶ月の子供がいます。うちの子は寝る前によく泣くんです。2時間泣きっぱなしのときもあります。その間、寝そうで寝ない我が子をだっこしっぱなしで、こっちがぐったりしてしまいます。
 そんなときは、この子が産まれた時の喜びを思い出して頑張っています。
 
 あまりに泣いて、泣き止まないときは買い物袋を赤ちゃんの近くでガサガサとこすり合わせると、泣き止みますよ。これでもだめなときは赤ちゃんにサングラスをかけさせると効果覿面です!!急に見える色がかわるので、びっくりしてすぐに泣き止みますよ。これは1歳半ばくらいまではできるので、ぜひためしてみてください。

 チコさんのお子さんも5ヶ月くらいになったら、今以上に、ニコニコ笑い出したり、寝返りしたり、楽しいことも今以上に増えてきますよ。お互い頑張りましょうね。

みんな同じですよ。
投稿者どらエちゃん    埼玉県 28歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/07/12 12:02

私も「もう知らない!勝手に泣いてよ!」と我が子に向かって
言って、赤ちゃんを置いたりしちゃいます。

でも、泣いてる子をジィ〜と観察してると、
なんだか笑ってきちゃいます。
何が面白いかって、あの、泣き顔。なーんか、かなり真剣に何かを訴えてはいるのでしょうが、顔を真っ赤にして、大きい口開けてこっちをチラっと横目でみて(笑)たまに、涙出てなかったりとかしますよね。それを見てると、さっきまでムカムカしてたこととかすっかり忘れて、ほのぼのした気分になり、ついつい「はいよ〜。抱っこしてほしいのね。わかったよ。」と口走って、ニコニコしちゃってます。

開き直って、赤ちゃんを置き、泣いてるときの姿なんかを観察しちゃうと結構落ち着いちゃったりしますよ。

ママだって人間。いつも赤ちゃんの要求に答えてたら、体がいくつあっても足りないですよ〜。ね?
あまり、考えすぎず、「みんな同じなのね」って気分で一緒にがんばりましょうね!!!


自分との闘いかな?
投稿者ゆい    歳 女性
2004/07/12 14:00

うちには3人の子供がいるんですが、最初の子供が赤ちゃんだった頃は
「こんなに大変だなんて!」と感じることの連続で、不妊の果てに産まれた
大事な赤ちゃんだったけど、義務感で追われるように育児をしてて
とてもじゃないけど「可愛い♪」なんて思える余裕はなかったです。
「もうこれ以上は子供なんて欲しくないわ!」と思って、
「自分は子育てには向かない人間だったのね…」と感じました。
子供と一緒に自分までワンワン泣いてしまった事も何度もありました。
うちの旦那は協力的ではなかったので、お風呂も入れたことないし、
夜中のミルクもオムツ替えもしてくれなかったので、旦那に当り散らして
泣き喚いたことも何度かありました。
その頃の赤ちゃんって小さ過ぎてどうして良いかわからないというか、
目に見えた変化がないので、自分がしている育児がただ無駄なことの
ように感じて虚しくなっちゃうんですよね〜

「こんなのが一体いつまで続くんだろう?」ってウンザリしたし、
「こままじゃ、新聞に載っちゃうよ〜〜」って本気で不安でしたよ。
でも、6ヶ月位を過ぎるとグッと楽になりますよ。
表情が豊かになるので、言葉での会話は成り立たなくてもコミニュケーションが
取りやすいし、外にも出やすくなるのでストレスも溜まりずらくなります。
そこからは「ハイハイした」「歩いた」「イタズラした」など変化が
激しくなって、お世話することに張り合いが出てきます。

もう少しですからがんばって!





私も
投稿者ちぃ    歳 女性
2004/07/12 19:19

うちの子も3ヶ月です。
比較的楽な子ですが、それでもたまにチコさんと
同じように思います。
おっぱいも飲んだしオムツも替えたし、抱っこしてるのに
なんで泣いてるの?って時はホントになんで??って
思いますよね。
3ヶ月くらいだと、あやしたら笑ったり、なん語を
話したりするのを聞いたりしたらやっぱり可愛いって
思いますよ。
あと寝る時に顔をいろいろ変えるのがおもしろいですよね!
私は実家が近いので、ちょこちょこ行って、実家にいる時は
お乳以外は母にまかせたりしています。
母が疲れたら私が抱くとか・・・
もし実家が近くて親が協力的ならおすすめです。
実家に行くということで、精神的にも楽ですから。

楽しみ・・・
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/07/12 20:53

こんばんわ。
なんとなく、その気持ちわかります。
でも、お子さんが3ヶ月なんですよね?
3ヶ月といったら、これから楽しみが沢山出てくる頃ですよ!
言葉が少しずつ出てきたり、ママとほかの人の顔の違いが分かってきたり、物に手を出したり・・・。
寝顔をジッと見てみてください。
安らぐような寝顔をしていませんか?
ママとパパだけを頼りに純真無垢な寝顔。かわいいじゃないですか。
泣き止まなかったりすると、グッと堪えて抱っこして「どおしたのかなー?」と話しかけてみましょう。ちょっと散歩とかすると泣き止んだりしますよ!

あっという間に1歳になってたりしますよ。大丈夫。

力を抜いてみて
投稿者まよ    埼玉県 31歳 女性
お子様: 男の子 0年3ヶ月
2004/07/12 22:58

チコさん、こんにちは。うちには、3ヵ月半の赤ちゃんがいます。
赤ちゃんのお世話って、大変ですよね。思いつくすべてのことをしてあげても、全然泣き止まなくて、困り果ててしまうことは、皆さんあると思います。赤ちゃんは泣くのがお仕事。沢山泣かせてもいいんだと思います。思いつくことをしてみて、それでも泣き止まなかったら、しばらく泣かせて、また思いつくことをしてあげて…。
毎日、赤ちゃんと1対1で過ごしていると、少しずつストレスもたまってくるので、週に1度は実家へ遊びに行ったり、たまに1日実家に預かってもらって、夫と二人で出掛けたり、育児で分からないことは、子育ての先輩友達に聞いたり、その友達の家に遊びに行ったり、外に出るようにすると、ストレス発散になります。
うちのコも、すごいグズり方をします。母は、「小さいうちは、おとなしすぎる子より、きかんぼうくらいのほうがいいんだよ。心配がなくて。」と言います。チコさんのお子さんも、きかんぼさんなのかな?
これから、急速に色々なことが発達する時期みたいです。あまり寝なかったり、よく泣いたりするのは、そのせいなのかな?仕方ないな、と、勝手に解釈してます。
昼間ぐずったら、ベビーカーでお散歩はどうでしょう。もし車を運転できれば、そのへんを一回り。揺れが心地いいのか、寝ます。
頑張りすぎないで、頑張ってくださいね!

みんなそうかと
投稿者もも    福島県 24歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/07/13 18:38

こんにちは。
私には3人の子供がいますがどの子でもやはりストレスで子育てしたくなくなるときもあります。特に年子の二人がダブルで騒ぎ出すと『もうやめてー』と叫びたくなります。(実際叫んでしまったりもありますが…)それでもかわいく笑いかけてくれたりを思い浮かべて泣いてる子供をもう一度あやしてみたりしています。だってずーっと泣きつづけるわけでも無いですから。いつかは泣き止む!くらいの気持ちで挑んでみます。
そして週末などは出来るだけ外に出るようにしています。お外の空気を吸ってゆっくりベビーカーで散歩などしてみてはどうでしょう?通りかかった人達に『かわいいね』と言われると嬉しくなって、子育て頑張ろう!と言う気持ちになったりします。何よりもひとりで悩みすぎずにこう言った形でも吐き出してみるのが一番だと思いますよ。

虐待されてるのは、親の方ですよね!?
投稿者シロビー    千葉県 43歳 男性
お子様: 男の子 9年11ヶ月 / 男の子 4年0ヶ月
2004/07/13 22:03

うちもおなじで〜〜す。
私は自分でいうのもなんですが、
育児にはすごく協力的で、
というより、家内と半々くらいな比重なんですが、
それでもふたりとも、
「こいつ、虐待してやろうか」
とか思ってしまう瞬間ってけっこうあります。

そんなときはある育児エッセイだったか漫画で見た言葉を思い出して、理性をたもっていました。

とりあえず 生かしておこう 明日まで

まだ三ヵ月ですか……まだまだ続くと思います。
な〜んて、プレッシャーかけちゃったりして。

それはそうと ララさん
レジ袋カサカサって有効ですか。
テレビで見て気にはなってたんですが、
(託児ボランティアに参加しているんですけど)
失敗したら恥ずかしいもんで、
人前でやったことがありません。
試してみようという勇気が少しでてきました。

私も同じです
投稿者今回は匿名希望    歳 女性
2004/07/14 00:37

チコさんはおかしくないと思います。もしかしたら暗い気分になるかもしれないのでどうしようかと迷いましたが、チコさんだけじゃないと思えたらと思い、勇気を出しました。

私も同じ事を考えていたことがあります。そしてそんなことを思う自分に育てられる娘がかわいそうになったりして・・・。娘は、世間の立派そうに見えるお母さん(今にして思えば、皆同じように悩んでおられるのでしょうけど、その当時はそう思いました)に育てられた方が良いのかなぁ、なんて。出口のない迷宮に入った感じでした。

正直に言えば、あの当時泣けばすぐに外に連れ出していました。家の中に娘と二人で閉じこもっていたら、本当に虐待してしまいそうで自分に自信がなかったから。時には、近くの川に捨てたいと思ったこともけっこうあります。(これも虐待の一種かな)しかし川の付近に着く頃には、娘の機嫌も直っていて、大事には至りませんでしたが。

私の娘の場合は、外の空気を吸ったら機嫌が治まっていました。昼間、娘と二人きりで私が窒息しそうだった気配を娘は敏感に感じ取っていたのでしょうか?

子育て、頑張りすぎていませんか?子育てを手伝ってくれる方がいればいいのですけど。もしもそういう方がいなくても、せめて身近に愚痴を聞いてくれる方がいれば、だいぶ楽になると私は思います。




| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |