こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園で言われたこと
投稿者まこと    30歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2004/07/12 23:11

最近息子の後追いが激しくなってきたのですが、保育園でその後追いのことについて保育士さんから話しがあり、その後追いを情緒不安定だといわれてしまいました。「他のお友達はお母さんがいなくなっても泣いたりしないのに、お宅のお子さんはいまだに激しく泣きますね。最近情緒不安定な様子が見られますが、おうちではどんな様子ですか?」と。確かに、家で私がちょっとでも席を立つとすごい形相で追ってくるのですが、それを情緒不安定だといわれて悲しくなってしまいました。
そのことをお迎えに行ってもらっている義母にも言ったらしく、義母はそのことで憤慨してしまい「情緒不安定ってまるで普通の子じゃないみたいじゃない」と保育園への不信感が高まっているようです。
それだけではなく、ことあるたびに息子の行動やしぐさについて細かく言われ、どうしてここまで言われなければいけないのかと思うくらいです。保育園てもっと楽しくて保育士さんももっとにこにこしているものだと思ったのですが、皆さんはどう思われますか?

うーん
投稿者匿名子    歳 女性
2004/07/13 09:32

時間がないので手短でごめんなさい。
Yahoo掲示板の、幼稚園・保育園というカテゴリーに保育園に預ける父兄だけでなく、保育士さんの意見もいろいろ書かれてます。
参考までに読んでいただくと保育士さんの大変さとか事情とか少しはわかるかも。
私も保育園に預ける親としてたまに不満もありますが、まことさんの言う
 保育士さんももっとにこにこしているものだと思った
という考えはちょっといきすぎかと思いました。
確かにまことさんのお子さんに細かく言ってるようですが、他のお友達の保護者の方にも言ってるのでは?
わかりませんが、まことさんのお子様だけうるさく言うわけではないと思いますよ。
ただ、言われた方にしたら「もっと言い方があるんじゃ?!」と思ってしまうのもわかりますが。

あまり気にしないで!
投稿者わんわん    歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/07/13 11:07

まことさん、こんにちわ。私もムスコが1歳3ヵ月の頃から保育園に預けています。最初は泣いて泣いて、ひどいものでした。我が子のそんな姿を見てツライ思いをしている母親に、もう少し思いやりを持った言葉をかけて欲しいものですね。息子さんは今、後追いのピークなのでは?私の預けている園は今年の4月に民間委託され、お友達は一緒なのですが、先生が全て代わってしまいました。他の子も最初は皆泣いていましたが、徐々に慣れていったのに、うちのムスコは泣かなくなるまで1ヵ月以上かかりました。それまで無かった夜泣きが出たり、随分心配しました。でも、今では元気に通ってますよ。まことさんの息子さんも大丈夫!ままが大好きなんですよ。保育士さんだって、いろいろな人がいます。こういう言い方する人もいるんだぁ、でも気にかけてくれてるんだな、くらいの気持ちであまり気にしない方がいいですよ。

言い過ぎの気がしますが
投稿者匿名です    歳 女性
2004/07/13 12:04

確かに情緒不安定は言いすぎだと思います。
でも、まことさんもその言葉に対して
悶々とした気持ちがずっとあるのなら、
先生にはっきり言われたほうがいいと思います。

先生もまことさんがどんなに傷ついているか
分かってないのでは、ないのでしょうか?

お子様を預かっている上、難しいかもしれないのですが
ずーっとこのまま不信感だらけで保育所に預けていいのでしょうか?

嫌な言い方ですねー
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 2年3ヶ月
2004/07/13 13:26

 「情緒不安定」ですか。言葉の使い方が間違っている気
もしますね。

 1歳で後追いしない方が珍しいですよ。朝、お母さんと
別れる時にすぐバイバイ出来る子もいますが色々ですよ。
私の下のチビちゃんもいまだになかなかバイバイ出来ずに
保育園を出るまでに20分くらいかかります。

 そりゃぁ先生よりお母さんの方が良いに決まってますから
泣くの当たり前ですよ。それをそんな風に言うのは子供が
悪いみたいじゃないですか。

 私だったら園長先生に言いますよ。担任の先生にこう言われた
のですがどうでしょう?と。先生はどうお考えでしょうか?
と。疑問に思えば。

 私の場合はチビちゃんが左利きなのですが担任に「○△ちゃん
は左でお箸を持つとごはんを綺麗に食べられますが右に持たせる
とボロボロこぼします。彼女だけ服が汚れます」と言われまし
た。まるで左利きが悪いみたいに。今はストレスにならない
程度に右も使わせていますが強制はしません。個性だと思う
からです。

 色々言われている様ですが回りのお母さん方はどうでしょう?
ただ単に小言を言うのが好きな先生なのかターゲットにされて
いるのか把握してもいいと思いますよ。

入園して
投稿者HIME    歳 女性
2004/07/13 21:42

 入園してどのくらいですか?
まだ1歳なので、入園したてでしょうか?
入園当初は当然なきます。分離不安で、新しい環境に慣れないため、泣いて当たり前です。
 また、体調が優れなかったり、家庭でのちょっとした変化でも朝泣くことがあります。
当然後追いもまだまだある時期なので、泣いて当然でしょう。

 それを「情緒不安」と決め付けた言い方をされるのは、本当に家族にとってはショックですよね。もう少し言い方があるともいます。
 こどもによっては、長泣きをする子もいます。
やはり家庭環境が気になりますので、それとなく聞かれることもあると思います。
でも、最初に不安を与えてしまっては、聞きたいことも聞くことができないと思います。
 一度、はっきり先生方とお話されるといいと思いますよ。
 もう一度、子供さんへの接し方も振り返ってみても良いかもしれませんね。
園に慣れないのは、先生のせいなのか。
それともお母さんがばたばたと忙しくて、ゆったりかまっていないからなのか。

 それと、保育園の先生はいつもニコニコしてる。・・・・
う〜ん、先生も人間ですからね。それこそいろんな状態があると思います。でも、子供の前では、明るく楽しい生活ができるように、努力をしていると思いますよ。
でも、こどもたちが危険を侵したりして、叱らなくてはならないときは、怖い顔になっていることもあると思います。
 まことさんの保育園の全体の感じはどうですか?
どの先生も、怖い顔してぴりぴりしているのでしょうか?
ほかの子供たちの様子はどうですか?同じように慣れない子がいますか?

 ちょっとごちゃごちゃいろいろ書いてしまいましたが、ごめんなさい。 

ありがとうございます
投稿者まこと    30歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2004/07/13 22:09

みなさんの投稿ありがとうございました。
いろいろなご意見参考になりました。

義母とも相談して、また同じようなことを言われた時には保育園と話し合いを持とうということになりました。

保育士さんはいつもにこにこしているというのはちょっと言いすぎでした。保育士さんのにこやかな表情をあまり見たことが無いものでこんな書き方をしてしまいました。

他のお友達のお母さんにも今度聞いてみようと思います。

匿名子さんのヤフーのサイトは参考になります。早速みてみようと思います。

皆さんに相談してよかったです。励みになりました。
がんばります!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |