こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
新生児のチャイルドシートって・・・
投稿者ルナ    歳 女性
2004/07/18 10:49

こんにちは、もうすぐベビーが産まれる妊婦です。退院時に車を使う人はチャイルドシートを・・・と雑誌などに書いてあるのを何度もみましたが、実際にお車で退院された方みなさんはどうしてましたか?私の友人は、赤ちゃんを連れて一緒に買いにいくからそれまで買わないとか、必要ないっていう人もいました。どうせ買うなら新生児〜6歳くらいまで長く使えるものを・・・と思ってはいます。実際にベビーを車に乗せるのは、せいぜい週2回くらいだとは思うのですが、いずれ必要になると思うといつ買えばよいか迷っています。みなさんのご意見を聞かせてください。

4つ一緒
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/07/18 11:07

こんにちは。もうすぐ出産ですねー。楽しみですね♪

私は出産祝いで「チャイルドシート」「ベビーラック」「ベビーカー」「クーハンの様なカゴ」の4つが1つで使えるものを頂きました。コ○ビのドゥー○ッズタイプなんですが、退院時は家の人が迎えに来てくれたので自分の腕で抱っこして帰りました。
新生児からも使えるチャイルドシートと、ベビーカーはとても重宝しました。チャイルドシートに乗っけたまま、ベビーカーに乗せる事ができるので、寝てても起こすことなく乗せられるんです♪でも、難点があってチャイルドシートはベビーカーも兼ねてる事から、普通の売っているチャイルドシートよりも使える期間が短いんです。だから、もう1つチャイルドシートを貰いました。ベビーカーはカゴをはずせばA型からB型へ変わるものなので、ずっと使えます。

外に出かけるのは多分3ヶ月過ぎてからだと思います。だからその位になってからでいいんじゃないですか?

チャイルドシートは
投稿者ひよっこ    歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2004/07/18 11:31

ルナさん こんにちわ

もうすぐ出産ということは、夏生まれの子ですね。楽しみですね。
さて、昨年の今頃、私達もチャイルドシートを考えあぐねていました。
決まらないまま予定日を向かえ、私は出産したのですが、退院時にはチャイルドシートがついてました( ̄□ ̄;)
入院時に、主人が購入したようです(私は自分の好みと違う色のものがついていたのでかなりショックでした…。)
我が家は病院から家まで、車で30分くらいの距離にあったので、やはりチャイルドシートを後から購入、というわけにはいかなかったようです。チャイルドシートを購入するお店も近くにはなく、新生児をつれてお店を回る、ということが当時は想像できなかったので、主人なりに考えてだした購入だった模様。

ちなみに、うちも週末しか車に乗せないので、使用率は週2回くらいです。
ベビーカーは、本人を連れて、試乗させてから購入しました。

出産、頑張って下さいね。

うちは
投稿者ちぃ    歳 女性
2004/07/18 14:51

私は4月に出産したのですが、ベビーカーは実家の両親に、
チャイルドシートは旦那の両親に買ってもらいました。
帝王切開だったので、当日旦那と旦那の両親に買ってきて
もらいました。
退院する時にはうちも迎えに来てもらい抱っこで帰りました。
うちは1人目で、2人は産む予定なので、4歳くらいまで
使えるものを買いました。2人目が産まれたら上の子は
幼児用のを買うつもりです。
確かに子供を連れて出かけるようになるのは3ヶ月くらい
から増えるかもしれませんが、1ヶ月健診もありますし、
ルナさんが実家に帰れば、そこから家に戻る時も使うし、
何より出産してから買いにいくと、より大変だと思いますよ。
今のうちにとりあえず、選んでおいて後で両親or旦那さんに
買ってきてもらうか、出産までに買っておいて
産後に取り付けるとかにした方がいいのでは?

最初が肝心ですよ
投稿者クマタン    歳 女性
2004/07/18 15:48

 こんにちは!もうすぐご出産なんですね。赤ちゃんが待ち遠しいですね!

 さて、チャイルドシートですが、我が家も悩みました。新生児が乗せれるチャイルドシートは、だいたい3歳くらいになると、窮屈で、うちはジュニアシートに買い換えました。

 今は、寝かせて乗せれるタイプのものや、座らせて乗せるタイプのものなどがありますが、ルナさんが赤ちゃんが首がすわるまで、誰か一緒に車に乗ってくれる方がいらっしゃるのであれば、大き目の座るタイプのチャイルドシートをおすすめします。実際、3ヶ月くらいからしか座れないのですが、1〜2ヶ月間はどなたかのひざの上や、チャイルドシートに座らせて、常に様子を見ながら、頭を支えてあげる等のことをしてあげるといいですよ。大きいタイプのチャイルドシートは長い期間座らせることができます。

 もし、赤ちゃんと二人でおでかけすることがあるのであれば、赤ちゃんの安定感のことを考えて、寝かせるタイプがよいのではないでしょうか?座らせるのは、首がたまにうなだれていることがあります。

 金銭的なことをお考えで、6歳まで使えるものとおっしゃっているのであれば、お近くの交通安全協会でチャイルドシートのレンタルを行っているはずです。もちろんタダです。小さいうちだけ用や、または3歳ぐらいになってのジュニアシートなど、予約がなければ借りれるはずですよ。

 ルナさんにとってよいアドバイスになってるといいんですが…。
 ご出産がんばってくださいね♪

産まれる前に買いました!
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/07/18 16:16

里帰り出産だったので、里帰りする前に、二人で選んで買いました。赤ちゃん産まれてから買いに行ったのですか?お友達は。赤ちゃん連れていくのって、どうでしょう・・。

トミーの新生児から4歳まで使えるタイプでした。軽く、取り付け簡単な物の方がいいですよ。チャイルドシートって、わりと重く、取り付け方が難しい物が多くて。見比べて、じっくり考えて下さい。

あ、退院時から使いました。新生児の時は、後ろ向きで。赤ちゃんの頭を保護する様なカバーも買った様な・・。

ベビーシート
投稿者さくもも    歳 女性
2004/07/19 09:36

私はベビーシートを買いましたよ。
その前に親戚から高価なチャイルドシートを譲って貰ったのですが
高価なチャイルドシートは凄く重たいんですね
で、何かと不便で(外さないなら良いけれど)
ベビーシートを購入しました。
ベビーシートは簡単に着脱できる物で
ゆりかごにもなります
赤ちゃんが寝ていても起こさずそのまま 家に帰ることが出来ますし
何よりも スーパーのショッピングカートにピッタリはまるんです。
普通のチャイルドシートなら車の中で寝ていても 乗せかえるときに赤ちゃんが起きちゃう事が良くあるのですが 
ベビーシートは そのまま ショッピングカートに乗せて
いけたので 買い物にも行きやすかったです。
1才頃までしか使えませんでしたが寝ていることが多いので
車での外出が多い我が家は本当に重宝しました。
ただ、後からチャイルドシートに変えなければいけませんが
ちょうど 上の子がベビーシートを卒業したころに
我が家は 次の妊娠があり、上の子が3才になってジュニアシートに切り替わった頃に 下の子がベビーシートを卒業したので
ベビー・チャイルド・ジュニアを1台ずつ買うだけで済みました。
ベビーとジュニアは値段が安いので2台購入しても1万〜2万くらいなので(我が家はべびーを9千円・ジュニアを1500円で購入しました)
チャイルド2台購入するよりも安かったです。(物にもよりますが) 
歩きなども多い方なら ベビーカーにもなるタイプが便利かなあとも思いますが・・・

レンタルは?
投稿者ぱるる    歳 女性
2004/07/19 13:10

チャイルドシートは義務になりましたよね。
なので、自分の家の自動車に子供を乗せるときは、ないと駄目なんですよ。
でも他人の自動車に乗せてもらう時は義務じゃないんですって。
つまり、おじいちゃんの車に乗せてもらう時はなくてもいいということ。
なので、タクシーもなくてもいいわけですね。
変な法律ですね。
新生児用の物は使える期間が短いのでレンタルにして、ある程度大きくなったら買う。。。というのはどうでしょうか???

義務化について(横です)
投稿者むーむー    歳 女性
2004/07/20 07:31

えっと、ちょっと横ですが。

ぱるるさんへ
チャイルドシートは自分の車・他人の車に関わらず、6歳未満の子供には義務化されていたはず、と思い気になってレスしました。
なので、友人の車やおじいちゃんの車でもチャイルドシートが必要ということです。(私もうちの車以外では、なしで乗ってしまっていますが、ほんとはダメなんですよね・・・)
ただ、急病などで病院に搬送する場合や、授乳中だとか、子供の体調やお世話によってしかたのない時はチャイルドシートがなくってもOK、という感じだったと思いますが。。。
あと、タクシーもなしでOKですね。

ルナさんへ
どんなタイプのものにしても、出産前に用意しておくか、出産後ならご主人に頼むなどして、赤ちゃんを連れて買いに行くのはなるべく避けたほうが無難だと思います。
生まれて間もない赤ちゃんとの外出は予想以上に大変です。お母さんも赤ちゃんも疲れちゃうと思いますよ〜

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |