こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事中、ついつい…
投稿者なっち    29歳 女性
2004/07/18 13:53

もうすぐ1歳になる娘がいます。
つかまり立ちなどができるようになったせいか
食事中、イス(ハイチェアー)の上に立ってしまいます。
大人のテーブルにあるものをつかみたいとか
自分の食べたいものは、そっち!という意思表示もありますが
立ったままならまだしも
うつぶせでシャチホコもどきのような格好をしたり
体半分イスをまたいで落ちかけたり
下をのぞいて逆立ち状態になったりと
なんせ、最初から最後まで一度も座ることがありません。
「座りなさい」と言って座らせると号泣。
まあ、「座りなさい」と言うときの私は
かなりイライラしてきつい口調だからっていうのも
あるのかもしれませんが…。
でも、まだこのくらいのときって
やっちゃだめとか、あまりわからないのかな。
こういうもの、と思って大目にみた方がいいのか…
何度も言い聞かせていたら、月齢が進につれて
わかるようになってくれるのか…
「もうっ!ばかたれ!」「何がしたいのよ!?」
「そんなことするんやったら、もうあげへん!」
毎回、こんなことを必ず言ってしまう自分にうんざりです。

どっちがいいか
投稿者2児の母    32歳 女性
お子様: 女の子 5年1ヶ月 / 男の子 2年0ヶ月
2004/07/18 15:07

ウチの場合・・・

上の子は1歳のお誕生会のビデオを見るとちゃんといすに座ってお行儀よく食べています。
当然、それは私がそうさせていたから。
立ったり席を離れたりしたら叱ったり食事を下げたりしていたから。
5歳の現在、たまには席を立ってしまうこともあるし、何よりおしゃべりばかりしていて食事が遅いため、食事の時間は毎回のように怒られています。

下の子は現在2歳。2歳になるまでほとんど「座って食べなさい」的なこととかはしつけていません。
2歳の誕生日を迎えたときから少しずつ「お座りする子はおりこうさんだよ〜♪」と楽しく教え始めています。
勿論、しつけてないのでうろつきます。人のご飯に手を出します。
でもお座りすると「おりこうさんだねぇー!」とほめられることを数回で覚え始めました。とても嬉しそうに座って見せます。

厳しく育てた(育てている)長女の育児は私にとっても嫌な気持ちになることが多いイライラ育児でした。そのかわりしつけは結構行き届いているように感じます。
二人目の余裕というのでしょうか、孫のように可愛がって育てた長男の育児はホントに毎日が楽しくて、笑ってばかりの育児です。しつけはホントに「危ない」とか「いけない」ことのみしっかり教えています。

どちらを求めていますか?勿論良いトコロだけ集めたようにうまくいく場合もあります。それが私もいちばんいいんだけど・・・。
私が思うには、多分数年後、うちの二人の食事風景に大差はない気がしています。ただ、下の子のほうが食卓に楽しいイメージを持つかも・・・と長女に厳しい自分を反省する毎日です。

うちもでした。
投稿者チーズ    歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/07/19 08:00

なっちさんコンニチハ。
うちの娘も1歳前後の時そうでした。
歩行器や椅子の上に立ってしまってなかなかじっと座っておらず、結構強引に座らせていました。
それでもやっぱり立ち上がろうと(抜け出そうと)するので一時イスをやめて私のひざの上で食べさせました。とりあえず「座って食べる」というのを覚えさせようと思って。ちょこちょこ歩いてしまったら座布団に座らせたり・・・
それから1〜2週間ぐらい経ってからでしょうか?イスを再開したら不思議と嫌がらずに座っていました。イスが珍しい物に見えたのかなー?
今はテーブルにゴハンが出ると自らイスに座ろうとするくらいです!→でも飽きたり満腹になると立とうとします。
あと、最近は「座る」という言葉の意味が分かるらしく「お座りして食べようね〜」と言うと座ります。にまにま笑いながらわざと立ち上がる事もしますが(笑)
うちの場合はこんなでした。
なっちさんのお子さんも、もう少ししたら段々とこっちの言ってる意味が通じてくるかもしれませんね☆
お互い気長に頑張りましょ〜〜う!

楽しい食事
投稿者なっち    歳 女性
2004/07/20 22:52

2児の母さん、チーズさん
ありがとうございます。
>2児の母さん
どっちがいいか…いまだに迷ってしまいます。
(って、迷ってる間にも一日三回食事があるのですが)
ただ、楽しい食事って、大事だなと思いました。
私は中学生くらいまで食が細かったので
家のごはんも学校の給食も嫌いでした。
「全部食べろ」「はやく食べろ」とさえ言われなければ
食事を嫌いにならずにすんだかもしれないと思います。
娘は赤ちゃんなので少し違うかもしれませんが
せっかくのごはんを楽しいと思えないのは
やっぱりもったいない…と思いました。

>チーズさん
座ろうね、っていう意味が
わかるようになったときに、言うことを聞いてくれれば
それでいいのかな。
それに私も「座りなさい」だけじゃなく
座ってもらえる工夫をしなきゃだめですね。
今日は、好きなものから食べさせてみました。
(全部並べてつかみどり)
好きなものは、落ち着いて座ることもできるようでした。
だめだめだめ!だけじゃ、だめなんですね。

どうも、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |