こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
相手の気持ちが分かるのは...。
投稿者やす。    歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2004/10/08 20:49

皆さんこんばんは。
 息子は、遊んでいて物をぶつけてしまったり
振り回していた手が誰かに当たったり、相手に痛い思いを
 させてしまっても、へらへら(?)しています。
ごめんなさいだよ。と言うとごめんなさいと言うものの、
 笑っています。 どう教えたら、人の痛みが分かるようになるのでしょうか? それと、最近突然私やばあばをバシバシと叩いてきます。 息子は、寂しいのでしょうか? いつも側で
 話しかけて息子も楽しそうにしていますが、育て方が悪いのかと、自信喪失気味です。

そんなもんでしょう
投稿者RIN    京都府 34歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 0年10ヶ月
2004/10/08 21:27

やすさん、こんばんは。2歳の子供ってそんなもんです…
まだまだ、他人を思い遣る気持ちはそうないとおもいますよ。
うちの上の子が3歳くらいになって、ようやくすこ〜し他人の気持ちがわかるようになってきましたが、でもいざとなったら、自分一番です!
大人だってそんな人いるでしょう?

だから自信もってください!ちゃんと成長されてるとおもいますよ。
よく、ママに怒られたらママをバンバンたたく子もいます。
うちも時々叩いてきます。

2歳はとにかくわからんちん!だらけですよ。3歳になったら、だいぶ落ち着きますが、言葉が達者になってくるので、よけい
原が立つことも多いです。

あまり気にしないで大丈夫です、はい。

まだまだ・・
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/10/08 22:57

こんにちは。
うちの上の子も、3才になって、落ち着いてきました。
でも、人の気持ちがわかるのなんて
まだまだです。(><)

幼稚園の先生にも、自分が自分が〜で、
人の気持ちを考えてあげるのはまだまだですが
長い目で見守ってあげてくださいね。といつも言われてます。

2才くらいの時は
よくたたいてました。そんな時は
その都度、痛いからやめてよー、○○も痛いの嫌でしょ?
と言って来ました。
いつか、わかってくれるだろうと思って。
そう言ってきたせいか、本気で痛いといったときは
それ以上はやりません。
少し、遊びと本気の区別がついてきた感じです。

下の子が生まれて、私の不注意ですが
下の子をベットから降ろして置いていた時
布団で隠れていた足のあたりを踏んだような踏んでないような事件があったんです。
私も、とっさに声をあげて泣いてしまったんです。
その時、上の子は逃げていって影で泣いてました。
ごめんなさいは言えなかったけど、
きっと、悪いことをしちゃった・・・っていうことは
分ったようでした。

その後、下の子は、何もなく大丈夫でした。
お姉ちゃんの方も、もう大丈夫だよといってぎゅっと抱きしめました。
その時、ちゃんと人の痛みが分ってくれてるんだと
感じました。
自分から、下の子にあやまってました。

話がそれましたが、
その都度、言ってあげることが
いいのかなと感じてます。




良い子過ぎるよりも
投稿者ろびん    愛知県 8歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/10/10 10:48

うちの子も同じでしたよ。ちょうど2歳半頃、
保育園に入ったのですが、大変でした。
同じクラスに子供が自分の子供を叩いたりすると
過剰に反応するお母さんがいて、うちの子の事を
よく園に訴えていて…思い出すのも嫌な事がいっぱ
いありました。苦笑
他にも、同じようなお母さんがもう一人いたのですが…、
共通していたのは、
ヒステリーお母さん。
子供はとても良い子だけど、常にお母さんの顔色を
うかがっていた。
そしてとても疲れているように見えたんですね。

友達を叩いてしまうのは、悩みますよねぇ。
私も育て方が悪いとクヨクヨ悩んだものです。
でも、もう少しすると大丈夫なものです。

子供だから・・・
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/10/12 10:12

こんにちは。
うちも同じように人を叩いたり、噛んだりする時期、真っ最中のようです。ほんと、手加減をしらない子供にやられるのは痛いですよね。ごめんなさいなんてまだ理解してません。私が言って、真似して言う感じです。
でも、私は変にプラス思考というか・・・
子供だから仕方ないって思うので、あまりやすさんのように落ち込んだりしませんが・・・
私は最近、育て方より、持ってうまれたものの方が大きいんじゃないかと、ちょっと無責任っぽい考え方かもしれないけど、そんなふうにも考えます。
私の周りの友達は、自分の子がうちの子に叩かれても、「叩いたわけじゃなく、愛情表現だよ」って、かわしてくれたりもするので、周りにも気を使われているのかも・・・
今の時期は、子供も言葉がうまく使えなくて、気持ちをうまく伝えられなくてもどかしい気持ちは子供も一緒だと思いますよ。
普通に会話ができるようになって、初めて相手の気持ちもわかるようになっていくものなんじゃないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |