こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事の時間
投稿者とこ    歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2004/10/11 23:04

いつも、皆さんの意見参考にさせていただいております。

以前からずっとなのですが、食事の時間、必ずといって私が怒ってしまいます。新聞などでは、たくさん食べさせるより、今は、食事の時間を楽しく過ごさせてあげると、書いてあるのですが、どうしても、食べ物で遊んだり、こぼしたりすると、我慢できなくなって、かなりきつく怒ってしまい、楽しい時間どころではなくなってしまってる毎日です。どうしても、感情的になってしまって、、、後悔ばかりしてます。最近、ご飯を食べず、副食ばかり食べるのも悩みの種です。ご飯をたべなさいと言って介助しようとすると、自分で食べたいものですから、払いのけたりするので、またそこで私が怒ってしまうんですよね。食事の時間が、憂鬱で仕方がありません。

何か、良いアドバイスをいただけたらと思うのですが。。。お願いします。

わかるわかる!
投稿者RIN    京都府 34歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 0年10ヶ月
2004/10/12 10:36

お気持ち痛いくらいわかります!うちもそうでした。…というか
いまだに怒ってしまいますよ。まあ、こっちがだいぶ慣れたせいもあり、そんなに食べないことを気にしなくなりましたが、1歳代のときは、大変でした。
うちの子は野菜を食べなくて、おまけに小食だったので、なんとか食べさせようと必死!それが伝わってたんでしょうね〜。
食事の時間は、よく泣いていましたよ。

泣きながら食べるなんて、美味しくないにきまってるのに、
怒って無理矢理たべさせる…恐い母でした。

でも全然心配ないです。ほっといたらいいんです。子供の食べる量にまかせて。遊び始めたら、適当なところで切り上げて、泣いてももうおしまい!ってことでいいとおもいます。

そのかわり、大事なことはおやつなどで空腹を満たさないことです。
「おなかすいた」といったら、小さいおにぎりとかをあげるのです。

少しずつだけど、食べ方も上手くなってきますよ。
(といってもうちの子も、いまだしゃべってばかりですよ)

副食ばかり食べるんだったら、おかずはほんの少しにして、
ご飯をたっぷりよそってあげるといいみたいです。
子供には、でんぷんが必要だって本で読みました。

うちは食べない時は、いつも納豆ごはんや、ふりかけご飯
です。(いまもです)
でも、すご〜く元気ですよ。

あまり気合いいれすぎないで、子供にまかせてね〜!

何に関して頭にきますか?
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/10/12 11:45

とこさんこんにちは!
「お食事中についつい怒ってしまう」という方、よくこちらでも目にしますが。。何に対してついカッとなっちゃうのかがイマイチよくわからずに読ませていただいているのですが。。

こぼしたり汚したりなら、拭けばいいことですよね?
お洋服も汚れたら着替えればいいことかなと。。面倒だから?見た目が悪いから?怒ってしまうママさん達のお気持ちがわからない私がおかしいのかなぁ。拭けばおちるしキレイになるし、怒るほどのことなのかな?と私は思いますケド。。

大人から見ると遊び食べに見えるかもしれないですが、その「グチャグチャ」も「マゼマゼ」も「食べ物ブッさし」も、もしかして上手に食べるための練習に繋がっている可能性もあるかもしれないかな?と思いますよ。「こりゃダメや。完全に遊んでるわ」という判断がついたら下げちゃえばいいこと。なぜ怒る必要があるのでしょうか?上の方も書かれていましたが判断して下げた場合はお菓子などを欲しがっても妥協しないで【見ていてちょっとかわいそうかもしれませんけどね】次のご飯まで我慢させることを実行してみればおそらく次のご飯にはお腹すいていて食べてくれることでしょうし、その都度「さっきご飯ちゃんと食べなかったからだよね?」と言い聞かせて本人に納得してもらうことも大事かなと思いますね。「ヤバイ!遊ばないでちゃんと食べないと持っていかれる!」と思ってくれたら嬉しいですよね(笑)

うちの子も白米だけで育っていた時期がありました。。
とこさんのお子様とは逆のパターンですね(汗)でも体重が増えないわけではなかったですし、うちの子の場合はお菓子があまり好きではないので白米以外で栄養をとっていたフシもありませんが元気に育ってくれましたし今では何でも食べるようになりましたから、偏食も時期的なものなのかな?と思います。多少は偏食でも保育園・幼稚園へ行けば食べるようですしあまり深く考えずに、「自分で食べたいの!」という気持ちも大事にしてあげたいですよね♪ちなみに。。食べないとわかっているものでも、出してあげたほうがいいと思います。食べないの覚悟&自分が後で食べることになる覚悟で(汗)そこにないと、食べるきっかけも「これなんだっけ?ちょっと食べてみようか?」「これ、ちょっとさしてみようか?(フォーク)すくってみようか?(スプーン)」のチャンスもないですものね。

大変な時期かと思いますが、「上手くできなくて当たり前」と割り切ってがんばってくださいね。応援してますよ!

まだまだこれから!
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/10/12 13:08

こんにちは。
1才のお子さんに、こぼさず食べて欲しいって思うことが無理だと思いますよ。遊んでしまうのも仕方ありませんよ。まだまだ「子供」なんですから・・・
うちも今は、納豆を自分であけて、まぜて、納豆だけを食べることにはまってるみたいです。
自分で食べたいのはわかるけど、納豆が散乱すると、そこらじゅうべたべたで、嫌になる時もあるけど、怒るまではいかないかなぁ。
だって、納豆って食べにくいしね。
フォークを渡しても手で食べるってきかなかったり、お皿からお皿に移して遊んだり、そんなのも子供のするべき行動なんだと勝手に理解してます。
あまり自分の「こうして欲しい」を出さずに、お子さんのことを見守るようにしてみてはいかがですか?
全く食べずに、遊びっぱなしになるなら、食べたくなるまで、ご飯は出さないとか・・・
うちは、いつでもおにぎりを用意しておいて、子供が「まんま食べる」って言った時には、いつでもあげることができるようにしたりしてます。でも、それが最近、寝る直前だったりするので、良くない週間だなぁと思いつつ、いつまでも続くわけじゃないだろうと思って、様子を見ているところです。

自分に置き換えてみて♪
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/12 13:50

こんにちは!!
私は子供って存在自体が自分のペースを乱すことを、まず認識するようにしました。
だって、お風呂もトイレも本を読むのも全部自分の好きなようにできないでしょ?
私は几帳面なのね。んでもって何度も同じことをしたり、言ったりする事が嫌い・・・。だからイライラしちゃうのはわかるんだぁ〜

私の実母が話し方にすっごくこだわる人で「そこは、こう話しなさい」っていつも言われていたの。私は家でしゃべらなくなっちゃったわ!
もし、とこさんがどうしても上手に箸が使えなくって、ご主人に毎日毎日、注意と非難されていたら一緒に食事や話をしたくないっておもっちゃうでしょ?
とこさんは子供が「楽しくない」って思うような行動を自分がしている事にちゃんときずいているのだから、あとはとこさんが自分の気持ちと戦うだけだと思うよ♪

ぷっちさんもお話してくれているけど、汚したら洗えばいいし、片付ければいいこと。その大変さを知ってほしかつたら「一緒に片付けよう!」って、拭かせてみたりゴミを捨てさせてみたり・・・。
3番目の娘がちょうど1歳6ヶ月で同じぐらいなんだけど、頼むとけっこうしてくれると思うなぁ(*^_^*)

綺麗に食べる事よりも、食べた食事が栄養になるような食事の取り方にしてみませんか?
育児はまだまだ長い道のりですもの。のんびり大らかにいきましょうw(^O^)w

皆さん、ありがとうございました
投稿者とこ    歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2004/10/12 15:36

たくさんのアドバイスありがとうございました。自分自身、もっと大人にならなくちゃなぁ〜って、とても勉強になりました。結局、私は、後の片付けや、見てて嫌な感じがして、ただ怒っていたことのほうが多かったように思います。もちろん、上手に食べれるようになって欲しい、食べ物を粗末にしてはいけないんだよということをわかって欲しくってしかるときもありますが、最終的には、イライラだけでした。今日からは、見守るということを頭においてやって見ます。ご飯を食べないのも、おやつをカットしつつ、副食を少しにしてやってみようと思います。なんか、とても、たくさんの言葉をいただいて、少し気が楽になったというか、憂鬱な気持ちがなくなったように思います。本当にありがとうございます。お手伝いは、最近してくれるようになりました。食べ終わった食器を運んだり。うれしいことです。

ほんとにこれから長いですもんね、のんびり、おおらかな気持ちでがんばります。また、よろしくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |