こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉の教室に通おうか悩んでいます
投稿者かめ    歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2004/10/13 19:09

うちの子は言葉が遅く来月2歳になるのに

まだ意味のある言葉が全然出てきません。

「男の子は言葉が遅いから」という話を胸に

焦らないように自分に言い聞かせ

毎日出来るだけ声かけをして頑張ってきました。

でももうすぐ2歳。

舅姑達も「本当に大丈夫なのか?」と

障害等の疑いを持ち始めました。

私は心配させないように明るく「まだ大丈夫」と言いました。

でも本当はもうすぐ出てくると信じているのに

凄く不安なのです。

そこで「言葉の教室」に通おうか今悩んでいます。

何かきっかけになればと思うけど、

ちょっと抵抗があるのも事実です。

言葉の遅かったお子さんをお持ちのママさん、

いつごろ意味のある言葉が出てきましたか?

言葉の教室に通った経験のある方は

何歳で教室に通う判断をしましたか?

まだ見守ってていいのか、一歩踏み出すべきなのか

凄く悩んでいます。アドバイスをお願いします。



大丈夫だとは思うのですが
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/10/13 19:26

こんばんわ。まだ二歳前なので、大丈夫だとは思うのです。
でも、心配なら児童相談所の発育診断を受けられるといい
ですよ。無料ですが、電話で予約して三ヶ月ほど先になって
しまう可能性もありますけど、アドバイスが受けられます。
別に恥ずかしい、屈辱的なものでもなんでもなく、
気軽に受けられます。大丈夫とはっきりわかれば
安心ですし。
うちの子は三歳になっても言葉がはっきりでずに、
児童相談所の言葉の教室に3年間通いました。
何をするかと言うと、2週間に一度2時間程度の時間
1時間は親子で遊び、その後は親は親だけの話合い、
子供達と先生で遊ぶというもの。
特にはっきりした治療があったわけでもないのですが、
どういう事をすると言葉が出やすいみたいな話を
してくださったり、ママ同士で話したりして友達になれたり
して楽しかったです。子供も楽しかったようです。
今は普通に小学校に通っています。
また、耳の検査…というほどでもないのですが、耳垢がたまって
いる事はありませんか。うちの子は耳垢が奥にたまりやすい
耳の作りになっているとかで…たまっていて耳が聞こえにくく
なっていて言葉が聞き取れなかった事があったのではないか
と指摘されました。


つけたし
投稿者ろびん    歳 女性
2004/10/13 19:46

すみません、途中で送ってしまいました。
耳が聞こえにくい、聞き取りにくいと言葉が出にくくなるんだ
そうです。
でも、私の経験から言って、2歳前ならまだまだ心配いらないと
思いますよ。でも、言葉が遅いと近所の人などからは「男の子は言葉が遅い」と励まされ、身内には「大丈夫か」と言われる。私も全く同じでした。だんだん変なプレッシャーがかかってきますよね。
わかります。

でも、小学生までは言葉が遅くてもそんなに思い詰めなくて親の努力で直るそうなのです。どーんと構えていきましょう。


うちもまだですよ!
投稿者匿名    歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2004/10/14 08:44

かめさん、おはようございます。
私は、先月2歳になった男の子の母です。
うちも、まだ意味のある言葉はほとんど話しません。
話せるのは、いないいないとばいばいだけです。
ばいばいは、ここ何日かで話すようになりました。
まわりは、ねんねするだのワンワンいただのと話をしてるのを
耳にするとうちはいつだろうーと落ち込むこともしばしば・・・。
でも、私の言っていることは理解してるようでゴミポイしてきて
とか、イス持ってきてとか頼むとやってくれます。
親の言っていることが理解できていれば心配ないと
聞いたことがあるので、とりあえず様子を見ることにしています。
あと、絵本を読み聞かせするのもいいと思うのでいろんな
絵本を買ったりして読み聞かせをしています。
前は、ぜんぜん聞いても見てもくれなかった息子ですが
最近は、絵本に興味をもちはじめ読んでくれと私のところに
絵本を持ってくるよになりました。
言葉を話出すのには個人差があるだろうと思うので
気長に待ってみようと思ってます。
だから、かめさんもう少し様子をみたらどうですか?
3歳になってもぜんぜん話さないなら心配ですがまだ、2歳にも
なってないんですからこれから話すようになると思います。
お互い焦らす頑張りましょうね!!



3歳過ぎてから
投稿者まい    歳 女性
お子様: 男の子 年4ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/10/14 09:26

こんにちは。
かめさんの不安に思う気持ち、とっても分かります。
うちの息子も言葉が遅かったんです、3歳ごろまで意味のある言葉を話しませんでした。

実母には「いくらなんでも遅すぎる、どこかおかしいんじゃない?」と言われました。
今思い出しても腹立たしいですが(^^)・・・

主人の方の母は「言っていることが理解できているから大丈夫。
この子は今いっぱい言葉をためている時期だからそのうちビックリするくらい話すようになるよ」と言われました。

本当にその通りで、3歳過ぎにはうるさすぎるくらい話し始めました。・・・今では自他共に認める「報告魔」です。

2歳でぺらぺらしゃべっている子を見ると「スゴーイ!!」とビックリしてしまいます。

来月2歳と言うことですし、もう少し様子を見ても良いと思うのですが・・・

追加
投稿者まい    歳 女性
2004/10/14 09:28

ごめんなさい、息子は今「4歳」です。
「4ヶ月」になってましたね・・・

そうですね・・
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/10/14 13:09

1歳半検診では、その事で、相談されたり、保健師さんに何か言われましたか?うちは女の子でしたが、言葉数が少なく、検診で、後半年様子を診ましょう、と言われました。半年後、保健所から電話で、様子を聞かれましたよ。

ところで、かめさんとこでは、どんな風にお子さんに接してますか?同じ年頃、少し年上の子供達と接する場があるか、とか、ご主人はどういう風に子供と接してるのかな。ご主人が子育て全般をかめさんに任せているのでは・・と思って。同じ様な年頃か少し上位のお子さん達と接する場があれば、おのずと言葉も増えると思うよ。

うちの子が言葉が遅かったのは、右耳の聞こえがやや悪い、というのが分かったのは、病院で。(2歳半の時)初めて大きな病院で、急患で風邪で診てもらった時です。最初は、風邪で行ったのだけど、小児科の先生がおかしいね、と言われ、耳鼻科、脳外科と検査した結果、分かったものです。言葉の教室、訓練を勧められたのだけど、保健所に相談した結果、市でやっていた、教室に通う事になりました。(2歳10ヶ月〜3歳半まで)

地域によって違うのだと思うけど、たんぽぽ教室。何らかの発達障害がある子達が親と保育士さん、児童相談所の先生らとリトミックや手遊び、工作、おやつの時間などを共有しました。言葉の遅れ、他の子と遊べない、自閉傾向、落ち着きがない・・等。色々な悩みを持った、親子がいましたよ。前期と後期があって、言葉が増えだしたのは、後期に通い出した、3歳5ヶ月位からだったかな。

その子の性質かもしれないし、もしかしたら、耳のトラブルがあるのかも。悩むときりがないので、小児科よりは、保健所に一度相談してみたらどうかな、と思います。

皆さんありがとう。
投稿者かめ    歳 女性
2004/10/14 14:43

皆さん沢山のアドバイス有難うございます。

教室へ通うのはもう少し様子を見てからにします。

お陰様でまた前向きに頑張る気持ちに戻れました!!

ろびんさんへ
今後、様子を見て児童相談所の発育診断を
受けてみようかと思います。
耳の検査は産院で検査して大丈夫でした。
以前耳垢が鼓膜付近にたまって
耳鼻科で掃除した事があります。
それ以来ペンライトで耳の中を定期的に見て
チェックしているので多分大丈夫だと思います。
「小学生までは言葉が遅くても親の努力で直る」
というお話で心に余裕が出てきました。
--------------------------------------------------

匿名さんへ
2歳過ぎに言葉が出てきたんですね。
うちの子も私の言っていることは理解してる様です。
これは安心材料として考えていいですよね?
絵本はページをめくるのが楽しいみたいです。
話の途中で次へめくってしまうので
きちんと読み聞かせは出来てない状態です。
でも焦らない様に頑張ります!
--------------------------------------------------

まいさんへ
3歳過ぎにはうるさすぎるくらい話し始めたのですね!
今の時点で心配しすぎるのは早いのかもしれませんね。
うちの主人は何でも発育が早かったらしく
舅姑達は主人と孫(うちの子)を重ねてしまって
異常に遅いと過剰に心配していると思うのですが
私の子育てに不安を感じている様で色々追及されました。
その言葉がグサッと胸に突き刺さってショックでした。
でも今は皆さんのアドバイスで元気を取り戻しました。
---------------------------------------------------

なおちんさんへ
1歳半検診はずっと大泣きしていたので保健師さんと
ろくに会話もできず事務的に終わってしまいました。
色々相談したかったのに残念でした。
同じ年頃の子供達と接する様に殆ど毎日
公園に散歩に行ったり外出先の遊びの広場などで
沢山遊ばせています。
主人は仕事が忙しいので朝と週末しか
育児参加出来ませんがとても良くしてくれてます。
耳の件は産院で検査して異常なかったので
多分大丈夫だと思います。
様子を見て保健所に相談してみようと思います。

1人目ですか?
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/10/14 14:47

かめさん、こんにちは☆
自分では気にしないで、のんびりかまえていたいのに周りで言われると、どんどん心配になりますよね・・・

3人育てていての経験からなんですけど、1人目だと言葉が遅いようです。やっぱり母親が話ししてもまだ小さいから、とか、まさか子供の前で1人芝居するわけにもいかないので自然にそうなるみたいですよ。
そこに兄弟がいると、兄弟同士の会話や上の子と母親の会話から学び言葉も早いみたい。

私の5歳の次男がちょっと違った物事の解釈をするというか、話を聞いてそのままの言葉を理解していないというか、変に頭の中で変換して考えちゃうところがあるのね
たとえば、お兄ちゃんと喧嘩して、お兄ちゃんに「いなきゃいいのに」って言われたら私に「お兄ちゃんに生まれてこなきゃよかったのにって言われた〜(泣;)」とか・・・(まぁ意味的にはあっているのですけど)
全然、違う意味のことも多いの・・・
こういうことがほとんど毎日のようにあるのね。
でも病院では「大丈夫!まだまだ言葉を全部理解したり、使えないんですよ」って言われました。
私自身はやっぱり心配なんですけど、それでも少しずつ理解できるように話をして、間違った解釈をしないようにしていくのと、本を読ませたり読んであげたりして、どういう話だった?などど後でお話するようにしたりしているの。

5歳で、会話になる話をできていても、本当に理解し使えていないんだもの、かめさんのお子さんは、まだ2歳なのでこれからだと思いますよ!
一歳半の検診で後ろから「ささやき声に反応あるか?」の検査をしませんでしたか? それで反応があれば耳も大丈夫ですし、マーマーとかブーブーとかの"なんご"をいえれば全然OKだと思います。

あとアドバイスで、子供が身体で何かを訴えているのがわかったとしても「なに?言ってくれないとわかんないよ?○○したいの?○○取ってなの?」などど、わざとわかんないふりすると子供も努力して言葉を使って伝えようとしてくれますよ♪

私的には教室はまだ行かなくっても大丈夫の年齢だと思います(*^_^*)

〆後になっちゃってました
投稿者    歳 女性
2004/10/14 15:11

かめさん、ごめんなさい
トロトロ書いていたら〆後になってしまってました。
保健所の結果がなんでもないといいですね☆

雅さんありがとう
投稿者かめ    歳 女性
2004/10/14 18:33

雅さんのレス今気付きました。
うちの子は1人目です。
3人子育てされている方の話はほっとします。
一歳半検診の問診表で「ささやき声」ありました。
反応があったので耳は安心していいですよね?
ただサ行、ナ行、マ行、ラ行を全然話さないので
マンマもママも言わないし、ブーブやワンワンも
まだ言いません。
"なんご"とは言えないような宇宙語を言ってます。
ア行とカ行とタ行を良く組み合わせて話しますが
全く単語になっていません。
唯一理解できるのが「やったー!」を「いったー!」
という事だけです。
でもこれを理解できた時は本当に嬉しかったです。
アドバイスの件、以前私も試してみたのですが
主人に「だってまだ言えないんだもん、可哀想」
と怒られました。
多分意地悪している様に取られたと思って
「言葉を使う事の大切さを教えているんだよ」
と主人に言っても賛成してもらえませんでした。
でも雅さんの話を聞いてあれは良かったんだと
安心しました。
もう一度主人に話して試してみます。
アドバイス有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |