こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事の時のエプロン
投稿者とかとか    東京都 37歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2004/10/13 22:12

いつも皆様のお話を心強く読ませていただいています。

さて、今回は皆様におたずねしたいことがあります。
子供の食事用のエプロンについてです。
皆様はいつごろまで子供にエプロンをさせていましたか?
また、エプロンをしなくなった場合、きっかけはありましたか?
エプロンを嫌がったとき、どうしたら嫌がらなくなりましたか?
この3つを教えていただきたいと思います。

というのも・・・
実は、息子は10ヶ月位から、なぜだかエプロンを異様に嫌がり、やめてしまいました。いろんな形を試してみましたが、すべて失敗。エプロンをすると怒り出し、食べ物を投げたり、叫んだり・・。エプロンをしないと、それなりに食事をするので、エプロンをしないようになってしまいました。当然、食事の後は、服はベットリ、グッチョリ。食事の度に着替えさせてます。服は洗濯すればよいので、まあ、少し面倒だけど仕方ないか・・と思ってたのですが・・・
先日、子供を一次保育に預けたときに「エプロンをしないので困る、次回の利用の予定があるなら、エプロンができるように」なんていわれてしまいました。そんなことがあって、も一度、エプロンができるようにチャレンジしようと思ったのですが、もしかしたら、もうエプロンなんかしないお子さんもいたりするのかも、と思いおたずねしたくなりました。

皆様、どうされていましたか?
エプロンを素直にする、よいアイディア、なにかないでしょうか?
(むりかなあ〜)
教えてください。

スモックなどはいかが?
投稿者きつね    千葉県 歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月
2004/10/14 14:24

こんにちは〜。
うちの子もエプロン嫌い派です。
うちでは息子が自分でとるようになってからはエプロンはしなくなりしたが、一時保育で「エプロンが出来るように・・・」なんて言われたらしないわけにもいきませんよね〜。
うちでは、いいお洋服を着たときなどにお食事の時はスモックを着させています。
作っても簡単だし、100円均一などで売ってるんですよ〜。
あれなら着てしまうわけですから、お子様も気にならないとおもいますし、スポッと脱げるのでお勧めです☆

スモックも・・・
投稿者とかとか    37歳 女性
2004/10/14 21:45

きつねさん、ありがとうございます。
実は、スモックは・・昨シーズンの冬、一時期使っていました。
しかし、夏になると暑いためか、これも使えなくなってしまいました。涼しくなってきたし、そろそろ大丈夫かしらと思って、やってみたら、これもまた、ひどく怒り出し・・・・
首や腕のゴムがいやなのかなあとおもい、ゴムでないスタイルのものも試したりしたのですが、なぜだか嫌がられてしまいます。
食事の時にするから、いやなのかと思い、食事よりかなり前に着せてみたりしたのですが、なぜだか食事の時に急に嫌がりだし、キーキー騒ぎ出してしまうんです。
理由は何なんでしょう?
家にいるときは仕方がないと思っていますが、外出の時はかなりきついです。それに、日に4・5回着替えると、最近の長雨で洗濯物が乾かなくて、服もそこをつき・・・
ため息が出てしまいます。

難しいですね〜
投稿者きつね    千葉県 歳 女性
2004/10/15 10:33

スモックもだめですかぁ〜・・・。
なかなか手ごわいですね・・・。
お食事の時がだめなんですね〜。なんだか食べさせられてる感があるのかな。
お着替えをたくさんもってお出かけも大変ですよね〜。

お力になれなくてすみません・・・。
またいいアイデアが浮かんだらお知らせしますね。
がんばってくださいね!!!

ありがとうございました
投稿者とかとか    歳 女性
2004/10/18 13:39

きつねさん、ありがとうございました。
保育士さんに言われると、どうしてもそうしなきゃいけないのかなとおもってしまうんですよね。
知人の紹介で、週一日〜二日バイトをすることになり、一時保育にお世話になることになりました。これから、長いことお世話になるので、エプロンのことを相談に行きました。
お世話になる園では、「ほかの園児はエプロンをしているから、するかもしれないので、エプロンは用意してみてください」ということになりました。「嫌がる理由がわからないのでなんともいえませんが、おうちでもお母さんがエプロンして食事をしてみては・・」それなら何とかなるかなあと思ったりもしています。
やはり、子供を預けるのは、物も気持ちもいろいろ準備がいりますね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |