こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
他のお子さんに注意しますか?
投稿者アズ    歳 女性
2004/10/21 14:20

最近、子供と同じ歳のお子さんをお持ちの家庭が
引っ越してきました。

同じアパートに3人同じ歳の子供がいて、いつも一緒に
遊んでいます。

当然、引越してきたお友達とも遊んでいるのですが、
そのお子さんがとても元気があって困っています。

友達のおもちゃも自分のおもちゃも区別がつかなかったり、
一緒にお昼を食べたりすると食べ歩きはするし、皆が食事を
しているのに、自分は遊ぶ!!と言ったり、テーブルの上に
乗ったりします。

そのお子さんのお母さんは放任主義なのか、あまり注意はせず
子供の思うようにやらせている様です。

他のお母さん方は、同じ時期に引越しをして、たまたま
子供の年齢も同じで、いつも一緒にいて、自分の子もよその子も
同じように注意をし、躾をしてきました。

しかし、最近引っ越してきた方は他の方にお子さんを注意されるのに慣れていないのか、私が「テーブルに乗ったらだめよ」や
「おもちゃは皆で使おうね」などと注意をすると
何も言いませんが、すごい顔つきで睨みつけてきます。

私もそのお子さんには何も注意しないようにしよう、、と
思ってはいるのですが、他の子供への影響を考えたり、
今までの癖でつい注意をしてしまいます。

他のお母さん方も同じように思っているようなので、
私達の子育て方針をそのお母さんにもお話しようかと思っているのですが、止めた方がよいかどうか迷っています。

皆さんは他のお子さん方に注意をしたりしますか?
その時に気をつけていることってありますか?

アドバイスお願いします。

私は正しいと思う
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/24 00:54

そうですね、お友達のお子さんが悪いことをしていて怒らないと
他の子供まで影響がでてくると思うので私も叱る方(言い聞かせ)に賛成です。

私は現在、引越しを考えているのですが近所ではとても仲の良い友達が一人います。その他の方とは道であったら挨拶する程度です。
価値観も同じようなので、子供の躾のことなども話すことができます。
もちろん、友達の子供が悪いことをしたら「駄目よ、危ないよ」等と、叱ったり話聞かせをします。
更に「痛い痛いになっちゃうよ」など理由付けもします。
も一つおまけに「偉いね、出来たね」と褒めます。

お友達の子供を叱って睨まれるのは、見ないふりしちゃったらどうでしょうか?きっとその人にお話しても、理解してもらうのは難しいかなぁ?
気が合わないと相手が気づけば、相手から離れていくかも知れませんね。
自分が我慢をするか、話をするか・・・悩むところですね。

それと叱った後は、褒めるというフォローもした方がよいかもしれませんね。「よくできたね!すごいね!偉いね!」

なんにも、参考にならなかったかも知れませんが
頑張って下さいね。


私も注意しますよ〜
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/24 04:49

一緒に遊んでいる子を注意するのは、親としても大人としても、とても自然なことだと思いますよ。
私もわりとよその子にも口出ししたり手出ししたりします。
(手出しと言っても叩くとかではなく、捕まえたり手を押さえたりする、という意味です)
特に危険が伴う場合は躊躇しません。

なので、アズさんたちの「自分の子もよその子も、みんなで育てる」というのには共感しています。

ただ、アズさんの子育て方針をそのお母さんに話す、というのは、
今回のように目的がはっきりしている場合は、ちょっとどうかな・・・と思います。
(目的=もう少し子供を注意してほしい、自分達の方針に併せてほしい、もしくは理解してほしい)

子育て方針について話すこと自体は、ママさん同士の話題としては、お互いに勉強になったりもするし、とてもいいことだと思うし、私も好きです。
ですが、今回のアズさんのように目的がはっきりしているような場合は、一歩間違えると押し付けにもなりかねないので、相手によっては難しいかと思います。
子育て方針が各家庭で違うので難しいところかもしれません。お互いに受け入れる部分もある程度は必要かもしれませんね。

でも、テーブルに乗ったり、食べ歩きをするとかは、その都度その都度注意したりやめさせたりすることは当然と思います。

ただ、オモチャくらいは、う〜ん、年齢にもよるでしょうが、注意するほどでもないような場合もあるし、
大人の介入が必要な場合であっても、「注意」ではなく「一緒に遊んで促すようなやり方」のほうがいい場合もあるし。

また、ほかの方も書いているように「良い行動をほめる」というやりかたで間接的に「悪い行動をやめさせる」という方法もありますね。
(たとえば、その子が上手に遊んでいる時にここぞとほめるとか、上手に遊んでるほかの子をほめる、とか)

一度、アズさんの中で、「ここは譲れない」というところと「ここは子供にまかせられる(様子見できる)」というところを区分けしてみて、
「ここは譲れない」の部分は、よその子であっても今までどおり注意なり呼びかけなり叱るなりしていけばいいし、
「ここは子供に・・・」という部分は見守っていたらいいんじゃないかな、と思いましたが。どうでしょう?

参考になりました
投稿者アズ    3歳 女性
2004/10/24 13:04

皆さんの意見とても参考になりました。

誉めることと話聞かせは、私が常日頃気をつけている事です。

今まではたまたま、同じような考えの方が揃って
いたので、何も問題はありませんでしたが、
皆さんの意見を聞いて、それぞれの家庭の方針もあるということを
改めて確認することができました。

これからは妥協?するところは妥協し、譲れないところは、
今まで通り、注意していこうと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |