こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
つかまり立ちの練習ってありますか?
投稿者ムクモコ    歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2004/07/21 16:20

いつもみなさんにお世話になっております。また参考にさせていただきたいので、経験など教えてくださいね。

うちの子は体重が結構あるせいか、おすわりもハイハイも出来るようになったのは、標準より遅いほうです。つかまり立ちも出来ません。
他のお子さんと比べてはいけないのは分かってはいるのですが、心配です。高い位置におもちゃをつけてみたりしてはいるのですが、しらんぷりです・・。何か練習方法みたいなのはあるのでしょうか?立つこと自体に興味がないようで、支えてもすごく嫌がります。練習などしなくても勝手にやるようになってくれるのでしょうか???

練習・・・
投稿者コーン    歳 女性
2004/07/21 16:55

うちの息子は1歳児検診の時つかまり立ちできませんでした。

嫌がるなら無理にやらせなくていいと思いますよ。
ハイハイ、お座り、つかまり立ち、つたい歩き・・・できるようになる月齢、年齢はあくまでも目安です。
心配な気持ちは分かりますが、成長を見守ってあげるのも必要だと思いますよ。

ちなみにうちの息子は、歩き始めたのは1歳4ヶ月です。つかまり立ちしたなって思ったら、つたい歩き・・・そして歩いて・・・1ヵ月半の間です。
おしゃべりも遅かったですよ。幼稚園に上がる前までに2語文が1つ2つ・・・単語も少なかったです。が、入園してあっという間に何でも話せるようになりました。
今では一日中しゃべってます。

もし、検診の機会があれば一度医師、保健士さんにでも相談してみてください。
赤ちゃんを立たせてみて足の運びなどを診てくれると思います。
(うちは1歳児検診の時。1歳半まで歩かないようなら一度診せにきてね、と言われました。)

こんな感じで、個人差があると思います。


まだまだ余裕!
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2004/07/21 19:24

うちの子も、下は1歳3ヶ月でようやく歩きました。
上の子が10ヶ月で歩いたので、内心「どうなってんだ?」と心配でした。でも、兄妹でも個性があるものです。
上の子は育児書と同じように寝返り、おすわり、はいはいなど順番にしました。でも、下の子は寝返り以降は全部順番がメチャクチャ。
マイペースそのものでした。
まだ11ヶ月、焦らなくて大丈夫ですよ。逆に、焦らせてつかまり立ちをさせて、赤ちゃんが自分の体を支えきれずに足ががくっとなって、つかまっていたテーブルや棚にあごとかおでこを「ごんっ!」って言う方が痛い〜!
だから、練習なんていりませんよ。そのうち勝手にやります。だからムクモコさんは、お子さんの初!つかまり立ちのシャッターチャンスを逃さないように待っていればいいんですよ〜。
言葉も同じです。
下の子はエライ早かった。でも、上の子はいつまでたっても「寡黙な男」でした。今では幼稚園で覚えてくる色々なこと(だいたい余計なこと)を1人でず〜っと喋っています。そんなものです・・・。
マイペースな下の子もあと1週間で2歳です。
1年前はゴロゴロ転がっていたなぁ〜(笑)


遅い方がいいという話も…
投稿者シロビー    千葉県 43歳 男性
お子様: 男の子 9年11ヶ月 / 男の子 4年0ヶ月
2004/07/22 00:36

お子さん、もうすぐお誕生日なんですね。
お誕生日には一升餅背負わせたりするのでしょうか?
ウチは2人ともしました。

長男はなんとか立つには立ててたのですが、
一升はさすがに重かったらしく、歩けませんでした。
次男は立つこともできませんでした。

この習慣、一説には
『立って歩き出すのを抑制するためのもの』と言う意味もあるそうです。
『一歳で立ち歩きはまだ早いよ』ってなところでしょうか。
ハイハイで立つための筋トレを充分しておいた方が良いようですよ。

ということは、
つかまり立ちの一番の練習は ハイハイ な〜んてね。


それはある時不意に
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/07/22 01:01

こんばんわ うちにも11ヶ月の娘がいます。
お互い、お誕生まであとわずかですね。

誕生日まで後少しだというのに、うちの子も、本当につい先日までつかまり立ちをしませんでした。
それどころか、支えてやっても、足を突っ張ることすらしなくて、「・・・おーーい」と消沈ものでした。
ハイハイもズリ這いですし、スピードものんびり。自分でお座りすることもできません。
体重は軽いほうだと思うんですが。。。

だけど!
ある時不意に、やたら私や主人の体によじ登るように迫ってきてはずり落ち、よじ登ってはずり落ちを繰り返し、その2,3日後には「よっこらせ」といわんばかりにつかまり立ちをするようになりました。
ただ、つかまり立ちの前形なのか、「膝で立つ」ことを10ヶ月くらいからしてました。膝を90度に曲げてL字の姿勢?です。

自分でつかまって立たないのを、外力を加えて無理に立たせないほうがよいそうです。骨盤?(ごめんなさい、いい加減です)が歪むそうで。


訓練といえば、お布団を三つ折りに畳んで押入れにのけず、そのまま出しておいて、布団超えさせてました。
一布団山を制覇したら、別の布団を重ねて、山の高さを高くしてやってってました。

なんだか起承転結のない纏まりのない文章になってしまいました。
早く「その日」が来るとよいですね。

無理はしないでね
投稿者タンバリン    歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/07/22 19:06

うちの子も遅くてばぁばからのプレッシャーもあって焦るし、心配してました。
そんなある日、テレビで「立たせるのが早すぎてがに股になる子供が増えている」という内容の番組をみました。
無理に立たせようとすると、まだ骨盤が未熟なので、がに股になってしまうという事でした。
私は歩行器を購入しようかと考えていたのですが、その番組では歩行器を使うと楽に移動が出来るようになるので、赤ちゃんは視界が広がって面白いけど、楽に移動できる事を覚えると自分の力で歩こうとする意思が薄れてしまうと言ってたので、購入はしないで見守る事にしました。
別の番組では赤ちゃんにとって一番大切な運動はハイハイと言ってました。
ハイハイをしっかりやって体作りする方が赤ちゃんの成長には良いそうです。
歩くようになっても遊びの中にハイハイを促す工夫をするといいそうです。
そのテレビを見て私も「今は焦らずに基盤を作ろう」と思い直し、吹っ切れました。
ムクモコさんのお子さんの様にうちの子も支えて立たせようとすると嫌がりました。子供が嫌がるうちは親が練習させようと思っても逆効果かもしれませんね。
私が練習とか焦る気持ちがなくなるに連れて徐々に自分から興味を持ってやるようになりましたよ。
プラス思考でお子さんを応援しましょうよー。






有り難うございます〜
投稿者ムクモコ    歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2004/07/23 11:30

皆さんの貴重なお話ありがとうございました!

頭では「あせらない、あせらない」と思ってはいるのですが、一日違いのお友達が「5、6歩歩いたよ〜」と聞くとなんで立てないんだろう?
と不安ばかりになってしまいました。なんでもマイペースな子なんでしょうね。ゆっくり見守ってあげたいと皆さんからのお返事を見て、思いました。次回の検診まで様子を見て、立てなければ相談してみます。

今年の夏はめちゃめちゃ暑いですね。皆様もお子様もお体には気をつけてくださいね♪またお世話になることもあると思いますが、その時はよろしくお願いしまーす!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |