こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
補助無し自転車に乗れる練習は?
投稿者いちろう    東京都 37歳 男性
お子様: 男の子 5年2ヶ月 / 女の子 0年3ヶ月
2004/10/30 00:52

5歳になる息子なのですが、自転車の補助付きからなかなか脱却出来ず、補助無しに乗ることが出来ません。
近くの交通公園に練習用の自転車があり、棒がついており親が後ろから持てる様になっているタイプ乗って練習するのですが、
ちょっと出来ないとすぐやめると言ってしまい練習があまり出来ません。補助付きに乗って自分で漕いでいる時は結構なスピードを
出しているのですが、止まった時には足を付くものという概念が無い様でそのまま足はペダルに乗せています。
皆さんはどのように練習させていますか?

練習させたらダメでした。
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2004/10/30 09:47

うちの子も補助つき歴が長かったですねぇ。
夫がムキになって練習させていた時はガンとして
補助つき以外乗りませんでした。
小学生になって、クラスの友達と自転車で遊びに行こうと
初めて約束してきて、遊びに行って帰ってきて突然、
「補助なしにする」と言いだしました。
すぐにはずすとあっという間に乗れるように。
補助付だと動きにくいと
気が付いたそうです。
補助付きのままでお子さんと町探検やサイクリングなどされ、
町でも自転車に乗れる楽しさがわかると、
補助なしの練習をしたくなると思うのです。
(子供によると補助があると曲がり角が曲がりにくいし、
町は走りにくいと気が付くそう。)
でも、まだ5歳。
ゆっくり進めていけばいいと思います。

教えてもらった方法
投稿者チャク    歳 女性
2004/10/30 13:25

自転車のペダルをはずして、またがったら両足で地面をけって進むのがようそうです。それを繰り返していればバランスのとり方が自分でわかってペダルをつけてこいでもこけなくなるようですよ。
うちの子はまだぺだるをこぐこと自体理解していないので実践するのは先ですが、試してみてください。

同じです
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/10/30 13:40

チャクさんの御意見と同じやり方で進めました。
ウチの自転車はペダルが外せるタイプではなかったので
外さないで、そのまま地面を蹴っていました。
…とりあえず、すごく邪魔(笑)でしたが、スネをゴンゴンぶつけながらも、娘は二週間ほど、息子は四日で乗れるようになりました。

外すと本人も楽しさ増すみたいですね。

ワンザイズ下のもので
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 4年0ヶ月 / 女の子 2年3ヶ月
2004/10/30 14:13

うちは、上の子の自転車のサイズが16インチなのですが、
これだとペダルが重くてこぐのが大変みたいです。それなので
お友達の12インチを貸してもらったらペダルが軽くて
すす〜っと乗れました。ただ、やはりスピードが出ないと最初は
難しいみたいなので、大人が追いつくのも大変ですよね・・・。
でも、補助を外しておけば、嫌でも足をついてこがないといけないので
まずは補助を外してみるといいですよね。
頑張ってくださいね〜!

緩い坂から
投稿者はっとりくん    歳 女性
2004/10/30 17:20

うちの子も年長の時にチャレンジしました。押して走ったり何度もしましたがなかなか乗れず・・・その時小1の近所の子が見ていて緩い坂から勢いよくこいで練習した!と教えてもらいおねえちゃんに教えてもらいながら練習しました(家の前に緩い坂があり2メートルくらい坂で後は平地。車は通れないのでそこで)その日10メートルくらい乗れるようになりコツをつかんだらあっという間でした。最初の出だしのコツをつかむのが難しかったようです。ぺタルをはずして練習していた子もすぐ乗れるようになりましたよ。頑張ってくださいね〜

カード
投稿者さくもも    歳 女性
2004/10/31 18:24

我が家の場合は何もいわないのがポイントにしています
アドバイスを与えると 我が家の子はやる気を失せるので
とにかく「まっすぐ前向いてね」それだけ言います。
ごちゃごちゃ言うと我が家の子は駄目なんですね〜
あとは本人任せです。
次女・3女はかなりやる気があり特に何もせず すぐにとれたのですが
できないとなるとすぐに諦めるタイプの長女には
カードを作りました。
カードには 前を向くことができた、足またぎで2〜3歩進んだ、足またぎで4〜5歩進めた、フラフラするのが減ったなど 乗れない子でも絶対に○がつけれるような事を書き
練習した日に○をつけていきました。
あとはとにかく どんなことでも誉めまくりです。
今のこけ方上手〜とまで誉めました。

あと、我が家の場合は棒を持つより 自転車本体を持つ方がふらつき感がないのか そっちを希望していましたよ。

補助輪を外すより・・・
投稿者てぷこ    歳 女性
2004/11/01 08:34

補助を外して足でける方法、テレビでもやったましたね。
それも上手くいかず、「できない!」とあきらめてしまう子の
為に・・・?w

まず補助輪を少し浮かせぎみにつけます。
慣れてくると、片方の補助しかついてない感じで走るように
なります。
そしたら、片方外します。
(いつも浮いてるほうとは反対側を外す)
次第に補助のガラガラという音がしなくなってきます。
そしたら、補助なしにしてもすぐ乗れます。

これで、上の子は年長前に
(6歳になる前くらいかな?5月産まれなので)
補助なしになりました。

ですが、同じ方法で下の子(今、年中、もうすぐ5歳)は
全然ダメです・・・
上の子より、自転車にのる頻度が少ないのもあるのかな?と
思いました。
やはり毎日乗ってると、すぐできるようになるようです。

が、特に練習はしてません。
うちの子の性格上、すぐあきらめるタイプなので・・・

1年かかりましたぁ〜
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/11/01 09:49

こんにちは☆
旬な話題です! 次男は昨日乗れました!
かれこれ日曜しか練習できないうえに用事や天気で10回ほどの練習で乗れるようになったと思います。

1.次男は脚力が弱い(車ばっかりで歩いていなかったので)のでお出かけでは坂道を歩かせる。
2.買い物荷物などを持たせて握力などをつける
3.補助輪を片方だけはずす
4.片方の補助輪のねじをゆるめて体重を多くかけると転ぶようにする
5.補助輪を両方はずす(後ろをつかまずかごをつかんであげました)
6.両足をつけた状態からこぐ練習

と、こんな感じで乗れました♪
長男は補助輪をいきなり取って3日だったのだけど次男はすぐあきらめるので徐々にしました。

極めつけは「乗れるようになったら来年はピカピカの自転車だよ」
の言葉に目をキラキラさせてがんばっていました(*^_^*)

皆様アドバイス有難うございました
投稿者いちろう    37歳 男性
2004/11/01 10:24

皆さん同じように苦労されているのですね。
交通公園の練習用自転車は親が棒を持つタイプなので
親に依存してしまいなかなかうまくいかないのですが、
ペダルを外してしまうというのが良い手ですね。
皆さんご丁寧に有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |