こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
大阪市の乳児医療補助制度
投稿者さくもも    歳 女性
2004/10/31 18:45

大阪市限定の話でごめんなさい
大阪市の乳児医療補助制度って
いつ一部負担になることが決まったんですか〜?
しかも負担を知らせる通知は 新しい乳児医療と一緒に入っていた
小さい紙のしかも裏側!(しかもそれが届いたのは適用になる3日前)
ううう〜 こんな事なら歯医者にもっと早くつれていけば良かった
トホホ・・・
子供が多い我が家には大痛手です

なんのお知らせもなかったですよね!
投稿者ミキテイ    歳 女性
2004/10/31 19:38

なんのお知らせもなかったですよね!
私は10月の中旬に子供の耳掃除に耳鼻科に行って、張ってあるポスターをみて偶然知りました。
それで、急いで歯医者に子供を連れて行きました!

これから冬で風邪で病院にかかることも多いし、お金はかかりますよね。
でも、これって大阪市だけなんでしょうか?

自治体の格差
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/10/31 22:43

さくももさん、ミキテイさん、こんにちは。

公的機関って、減らす時も増やす時もおっきな声ではなかなか
言ってくれないんですよねー。。

ところで知ってました?
この「乳幼児医療費助成制度」って自治体によってものすごーく
大きな差があるってこと。
先週の朝日新聞で読みましたが、乳幼児医療費助成制度って
自治体間でものすごい格差があるみたいなんです。

大阪は所得制限があり、今迄は未就学児は医療費が無料になってたん
ですよね?
自治体によっては、所得制限がなく未就学児は無料のところや
中学生まで無料(来年度から/東京都港区、台東区)なんて
嬉しいところもあるそうです。
「自治体」と言っても「市町村単位」での話なので、同じ東京都に
住んでいても、私なんぞ23区外の某市の人間には医療費補助は乳児のみ
所得制限なしなんです。

まぁ、医療費補助を手厚くする自治体って、少子高齢化が進んでいる
所が多そうです。若い人(税金を納めてくれる人)を取り込む作戦の
一環なんじゃないでしょうか。

でも…結婚する時、「乳幼児医療助成制度の充実した市」で住む場所を
選ぶ人も少ないと思うんですけどね…(^_^;)
転勤などで、否応なく助成制度の手厚くないところに住まざるを得ない
人達もいると思いますし…

同じ日本で住んで、多少の差はあれ、税金を納め、なぜこんなに医療費の
不公平さを感じなくてはいけないのか…と子供が先月は病気とケガ続きで
ウン万円の出費があった我が家もため息です。

便乗で愚痴ってしまいました。。



先月1日に
投稿者かぁ    歳 女性
2004/11/01 07:12

先月の月初めに新聞の広告と一緒にお知らせの紙が入ってました。
でも同じ日に入る「府政便り」なんかには載ってなかったような‥見落としかもしれませんが。

数ヶ月前かかりつけの小児科で「乳幼児医療に一部負担金を払わないといけなくなるので、署名お願いします」と言われ、書いた覚えがあったので、「いよいよか」と思いました。

その紙には「少子化の為‥」とか書いてありましたが、この不景気の中、子供を産んで育てる事がどれ程経済的負担の多い事か、まったく分かっていないようです。
こんな制度じゃ益々少子化は進むし、子供が熱を出しても、それが月末なら「もう少し様子を見てから」と思いがちですよね。
それがインフルエンザなど、早期発見した方が良い病気なら‥
どちらにしろ結果的に少子化に向かってますよね。
どうしてお役所はそんな事が考えられないんだろう。

トレビアの泉でやってましたが
投稿者のんた    歳 女性
2004/11/01 08:30

一人の女性が生涯に産む子供の人数が2003年で1.29人でしたっけ、これがずーっとつづくと西暦3000年には日本の人口が27人になる!

社会保険庁の人が確かに、っていっていました。。
おもうに、もっとすごい勢いで減っていきそうな予感。

しかも対策として子供をもっと産んでもらうか、外国人を受け入れるか、なんて言ってた。
外国人を受け入れるのが悪いとは言わないけどいかにして日本人の少子化をくいとめて増加にもっていくかを考えなきゃいけないときにどうして一部負担なんてことを新たにはじめるのかわけわかんないです。

そういえば最近高齢者の貯蓄高、4000万円越えが約3割とも聞いたなあ。何歳からだったか忘れちゃいましたけど。。

これから日本はどうなるのか。不安でいっぱい。





北海道は・・・
投稿者ゆい    歳 女性
2004/11/01 09:08

少子化対策をしました!とか市長がエラソーに言ったけど、
内容は

「市民プールの利用料金(400円)を高校生以下無料にする」

だけ・・・ハァ?って感じです。
せいぜい年間10回行くとしても、年4000円。
4000円が浮いたからといって、もうひとり子供を産む気には
とうていなれない。。。

今日の
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/01 10:36

今日の市政便りに書いてありました。(今日から実施なのに)
しかーもちっちゃく 内容もほとんど書いてありませんでした。
小子化が原因なんですか・・・?
小子化が原因なら 子供が少なくなっているから
市の医療費の負担も減ってるんじゃないの?
子供が増えて払いきれないと言うならわかるけれど
少なくなってというのは???
というより 事業や施設をたくさん作って失敗して
潰しているせいで財政難になったと思うんだけど・・・
噂では私立幼稚園の援助金も廃止しようとしてるとか・・・(未確認です)
財政難になったのを小子化のせいにするなんて責任転嫁だ〜〜〜!!!

月末に病院に行かない・・・確かになりそうですね〜
じゃあ月初め病院は込むことになりますね
と考えると 月半ばしかいけない???うう〜ん。
北海道のプール大笑いしました
台東区の中学生まで無料・・・うらやましい
でも中学校すぎてからお金がたくさんいるのにねえ

小子化の問題は難しすぎて良く私にはわからないのですが
お金に余裕がない
時間に余裕がない
心に余裕がない
余裕がなさすぎることが多い気がします
最近の政策は解消するところか (特にお金)逆行しているような・・・負担が増えるばかりだわ〜
とりあえず 一番簡単に進みそうなお金からでも何とかしてほしいなあ・・・
本当にお役所の考えることは理解できない
女は出産マシーンじゃないぞお もっと考えてくれ〜〜〜
単なる愚痴ですね すみません



そうそう
投稿者どろんぱ    歳 女性
2004/11/01 10:50

こんにちは〜 さくももさん どろんぱです〜

どろんぱも大阪に住んでいます。東西線の快速が最寄の駅には止まらないし、駅近くにマク○ナルドもない田舎ですが‥

どろんぱは公園のお友達のママから聞いて知りました。先月初めに‥

市からのお知らせは先月15日発行の広報に載っていただけで対象者に個別でお知らせもなかったです。

対象者は健康保健証と印鑑(平成16年1月2日以降、転入して来た人は所得証明書もいる)持参で市役所に申請にきたら、申請のあった月の初日から開始します。ですって〜

先週の金曜日に他の公園で出会ったママ10人のうち知ってた方は、少なかったですよ‥今日病院に行かれて初めて知りビックリされる方は沢山いるだろうから、病院の方も大変だろうと思います。

どろんぱの三男は鼻をたらすと、すぐに中耳炎になり、夜中わめき散らすので、耳鼻科によくお世話になります。長く通院が続くと、月がかわるとお金がかかるので、ケチって行かなくなるかも‥とか思います。

それではダメですね‥息子の将来のために良くなるまで行かなくては‥
息子よ〜君の体より先にお金を計算した馬鹿な母を許しておくれ〜!!

息子が二度寝から起きたら、忘れずに申請してきます〜

                   どろんぱでした〜

横レスですが
投稿者かぁ    歳 女性
2004/11/01 11:16

ついでに児童手当についても納得いかない!
うちの子29日生まれなんですが、5日入院してその足で役所で手続きしたら「申請した月からしか出ません」と言うんです。
「でも入院していたので」と言うと、「ダンナさんやご家族の方が持って来られる場合もありますよ」だって。
じゃあお聞きしますが、30日(31日)の12時前に産まれた場合はどうやって申請するの?
病院が出産証明書を発行するのにだって時間が掛かるのに。
ダンナも家族もいない(頼れない)人はどうしろと?
そういう人達こそ児童手当が必要なのに。

うちなんて25万程の給料で親子4人と捨て犬だった母娘犬2匹で生活してるのに、アレって(児童手当)うちの倍程の収入の人達にまで同額渡るらしいです。
ん〜、納得いかないなぁ。

納得できてませんでした。
投稿者こらっこ    歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2004/11/01 11:39

私も大阪市在住ですが、もともと所得制限でダメでした。
でもほんとギリギリダメだったんです。
けっして所得は多い方ではなく納得できませんでした。
お隣の市では所得制限がないですから!

ほんと住む場所で代わりますよね。

もともと3割負担で払ってたものとしては関係ないですが、この所得制限なんとかならないですかね、ほんと・・・・。

申請の必要なし!
投稿者どろんぱ    歳 女性
2004/11/01 14:16

なんども おじゃまします〜 まぬけなどろんぱです〜

三男も起きたので、さぁ〜行きましょか〜と思い、申請に必要な印鑑がシャチハタでもいけるのか?と市役所に問い合わせたら、「申請しなければいけないのは、母子家庭医療であり、乳幼児医療を受けている方は申請しなくてもいいです。広報の書き方が悪くわかりづらかったのかもしれません申し訳ありません。」との答えが帰ってきました‥
広報が悪いのではなく、乳幼児医療と母子家庭医療が続きに書いていたので、どちらも申請が必要なのか〜と思い込んだ、どろんぱの間違いです‥

行く前にわかってよかった〜!

もし、前のどろんぱのを見て申請必要なの〜?と思われた方がいらっしゃったら すみませんです〜

                  
                   反省どろんぱでした〜

今日
投稿者おいおい    大阪府 34歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/11/01 19:36

 
娘が水疱瘡で お医者さんに行って来ました。 やはり今まで無料だっただけにつらいです。

 何日か前に、負担を知らせる通知がキテ その時も「はぁ?! なんだと〜〜 キィィー!!」と怒りが込み上げましたが、なんというか、子供の医療費さえも吸い上げるかと 本当に何をどう考え決定したのか聞きたいです。

 こちらの勝手な解釈では、いろんな税金も払わせつつ、医療費負担を加え、( この幼児医療負担は弱者相手にも、容赦無し の印象を受けます。) 議員等に高額な給与を出資し これは本当に必要なものなのか?と 思うものにものすごい金額出資して。

 でも、1人で怒ってても仕方ないので 納得させてもらえる説明を受けたいと 役所にどこの窓口に行けばいいのか聞きに行こうと 本気で思ってます。

 納得できないわ〜〜



どこだろう?
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/02 07:32

おいおいさん お子さんの水疱瘡は大丈夫ですか?
大阪市の意見どこに言うんでしょうね?広聴課かな?
大阪市のHPの市政のご意見欄というのがあるのですけど これは返事くれないのかな?

うう〜ん 私の家から10メートルへだてた隣の市は3才までらしいから それに比べれば良いのかもしれないけれど でもなんだか納得いきませんよね。
ほんと 私の周りにも知らない人のほうが多いです。

ついていない・・・
投稿者    歳 女性
2004/11/02 10:30

不公平なことって、いっぱいありますよね!
長男の生まれた市では乳幼児医療は1歳までで出産一時金も30万支給で生まれた3ヶ月後から35万になって、今いる市での育児手当は長男が小学に上がった年に就学前まで延長・・・
なんて、運のない長男(思えばくじも我が家はあたったためしがないT_T)
まだ2.3人目で恩恵をうけているのでいいのですが、不思議な事は長男が出産のときは病院でも30万前後の出産費用で、出産一時金が35万にあがったとたん35万前後の出産費用に値上げしている病院も、なんだかずるい! と考えているのは私だけかしら?



友人が
投稿者おいおい    歳 女性
2004/11/02 14:50

 さくももさん、娘の水疱瘡 もう大分おちついて大丈夫です。 ありがとうございます。
 何か、病気の後ってすごい甘えんぼさんになってて、気にいらないことがあると すぐ怒ったり泣いたりスルので、こっちが参りそう〜  って、あはは ぼやいちゃいました。


 さて、1年前ぐらいに 市のHPの市政のご意見欄に 友人が何かについて理不尽だ!!と、猛烈に怒りながらメールをしました。 (類は友で 興奮しやすい私達...)

 その後返事は来たのか尋ねたら 来てなくて、「きちんと受け止め読んで、今後につなげていきたいと思います。 〜って ところじゃないの!?」 とまた怒ってました。
 現在はどうかな?

 でも役場に行ったところで スッキリする説明をどこかに紹介してもらえるのか判らないけど、いっぺん 行くだけいってみょかな、と思います。

 実は私、普段は穏やかな人間ですが← 本人談
 納得できない時は どんなシーンにおいてもどうしてですか?と聞きに行きます。
 でも、だんなさんは たまにひいてます。



すごい格差ですね
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/04 15:32

乳幼児医療が一歳と言うところもあったんですね〜
出産一時金が35万に上がった途端病院も値上げした・・・
あると思います。
私の近辺も 昔 20万だったのが30万に値上げになると
入院費も上がっていました。
思いっきり値上げの意味がない(病院のために値上げしたような物?)

おいおいさん水疱瘡 大丈夫そうで良かったです。

我が家は早速 明日 歯医者に行く羽目になりました(>_<)
定期検診なのですが 今まで長女の分だけだったのが
次女と3女の分も一部負担になるので 痛いです〜。
もっと早く知っていれば10月中に行ったのになあ・・・


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |