こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おもちゃの処分
投稿者ままりん    歳 女性
2004/11/01 00:07

10月に長女(5歳)の誕生日があり、もうすぐクリスマス・・・今我が家ではおもちゃの置き場所で主人と私がもめています。
子どもが気に入って遊ぶおもちゃは、2〜3種類でそれは居間に置いてあります。うちの子はわざわざおもちゃを居間に持って来て遊ぶし、そのほうが私の目も届きやすいからです。
でも、その他にもうラックに収まりきらないほどのおもちゃがあります。壊れてはいないのですが、子どもが全く見向きもしないおもちゃばかりです。私は捨ててしまいたいのですが、主人は押入れにまだスペースがあるからとっておいたほうがいいといいます。でも押入れに入れっぱななしのおもちゃなんて、取っておく意味がないと思うんです。
次女(1歳6ヶ月)が遊ぶかもしれないと主人は言うのですが、爺婆が次女にも新しいおもちゃを買ってくれると思うし、となると今までの倍のペースでおもちゃが増えていくことになります。
私はわり合い、物を捨てるのは平気ですが、主人使えなくなった物までとっておくタイプの人です。
皆さんは、そういう基準でおもちゃを処分していますか?

あげています♪
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 4年0ヶ月 / 女の子 2年3ヶ月
2004/11/01 01:28

うちもままりんさんと同じく10月の終わりに上の子がお誕生日でこれからクリスマスもあり、一気に物が増える時期です・・・。
増やさないようにしているのに、ジジババが買ってくるのですよね。
うちは、女の子のおもちゃと男の子のおもちゃとがたくさんです(汗)
もう、本人たちももらって最初の2〜3日は遊ぶけど1週間たつと忘れているかのようです。これではいけないと思って、お気に入りのものだけとっておいて、あとは公園のお友達や、近くに乳児院があるのでそちらに寄付したり、そうやって再利用しています。
たいして遊んでいないものだし、ジジババがせっかく買ってくれたので
捨てちゃうのはもったいないから、せめて他のお子さんが遊んでくれたらそれでいいかなぁ?と思っています。


そうですねぇ
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/11/01 14:26

うちもおもちゃでいっぱいな時期がありました。
まずは、祖父母に家に来てもらい現状を見てもらいました。
おもちゃがいっぱいであふれているのを見て、もういらないねぇ
もったいないねぇと納得してくれました。プレゼントが楽しみとおっしゃるなら、おもちゃの代わりに
洋服とか絵本とか一緒に選んでもらったり、食事に行ったりに
使ってもらうというようにもって行ったらいかがでしょう。

おもちゃは、寄付しました。
クリスマスシーズンの今なら、お住まいの地域の大型施設などで
施設の子にプレゼントをという企画があるはずで、寄付できると思います。名古屋在住ですが、観光ホテルという所が毎年そういう企画をしていて、新しいもののみですが提供してきました。
他には、海外のまずしい地域の方におもちゃをにもおくりました。送料はこちらが負担ですが、ゴミで遊んでいる子供達なので本当に喜んで大切にしてもらえます。
保育園などバザーにもずいぶん提供しましたが、バザーだとおもちゃが売れないんですよねぇ。迷惑にはならないけれど、その後
リサイクルショップに売られてしまうと思います。
児童センターの遊技場や個人経営などの小さな保育園にも喜ばれます。ただし、病院は…細菌等の関係で全くの新品以外は断られます。キャラクターではない動物のものなら、名古屋では動物愛護センターで提供を呼びかけていますのでお住まいの地域でも聞いてみたらどうでしょうか。
おもちゃをいっぱいもらって困ったけれど…いろいろと提供できる所を探して知識が出来たし、繋がりも出来て勉強になりましたし、役に立てたうれしさもありました。が、子供にはモノを大切にする事を覚えて欲しいし、簡単になんでも手にはいると思って欲しくないし、ご主人の「壊れるまで使う」というのもその通りだし、なんとか上手く行くといいですね。

おもちゃを貰わない方法
投稿者ままりん    歳 女性
2004/11/01 22:25

おんがくさん、ろびんさん、どうもありがとうございました。
ただ捨てるのではなく、寄付できる所を私も探してみようと思います。

実は今置き場所に困っているおもちゃは、全部、主人の実家から頂いたものです。私の親には、おもちゃは要らないと言ってあるのでくれません。主人の実家は離れていて、義母は足が悪くまだ一度も我が家に来たことはありません。そんな義母が贈ってくれた物なので今までずっと捨てられませんでした。
2年前の娘の誕生日に何が欲しいかと義母に聞かれ、「絵本が好きな子なので○○という絵本が欲しい」と言うと、図書券を送ってくれました。それは本当にありがたいと思いました。が、次からは私ではなく直接電話で娘に何が欲しいか尋ね、娘が「本」とか「ガム」とか言っても「分からなかった」といっておもちゃを送って来るようになりました。義母はどうもおもちゃを買ってやりたいのかもしれません。

娘自身も自分が本当に欲しいものが何か分かっていないので、誕生日だから、クリスマスだからといって、必ず何か物を買ってあげる必要はないと思っています。Dランドに連れて行ってあげるとか、いつもは1つしか買わないお菓子を、3つ買ってあげるとか・・そんなことでも娘はとても喜びます。
ただ、それを主人の実家に理解してもらうにはどうしたら良いか・・・。やはりきちんと話した方がいいのか、でもそれを言うとお父さん、お母さんはどう思うのか・・・。主人ともよく話してみようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |