こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2歳半の娘がご飯を食べないんです・・・。
投稿者ひなっち    歳 女性
2004/11/02 17:34

2歳半の娘は、どうやってここまで大きくなったのか不思議な程にご飯を食べません。。。
私が料理下手なのもあると思いますが、正直何を食べさせていいのか分からなくなっています。。。
あまりにも食べないから、作る気力だってなくなります。
大人用とは別に、幼児食を作った方がいいのでしょうか?
1歳代の時は人参大好きだったのに、今は食べません。
じゃがいもや豆腐が間違って口に入れば、すぐに出しちゃいます。
昨夜の夕食だって、ふりかけご飯を食べただけでした。それでも、途中で「いらない」と言い出したのでイライラして怒ってしまいました。
もう、娘の「いらない」は聞かない日がありません。

週に一度は旦那の実家に泊まりに行ってるから、義母は料理が上手なので義母の料理で栄養を補ってるのかも知れません。
身長は87cm、体重は13kgと標準なのです。

以前は、毎日のようにお菓子をあげていました。
でも、お菓子が食事に影響してると思いお菓子は控えるようにしています。
ジュースも、時々しか飲ませてません。
お菓子を控えてからは食事量が増えたように見えたけど、今は食べません。。。

友達の子供は、同じ位の月齢なのに何でも食べるんです!
湯豆腐にすると、豆腐を半丁食べちゃうとか!
ナスやアスパラも大好きみたいで、本当に羨ましくて仕方ないです。

娘が好きなのは麺類しか思いつきません。。。
どうしたら、娘がご飯を食べてくれるようになると思いますか?
また、公園に行くと帰ってくるのが1時頃なんです。
さすがに作る気力がないんですけど、何か朝のうちに作っておけるものってありますか?
食事の時間が苦痛でたまりません。。。
皆さんの経験談やアドバイス、色々と聞かせて下さい。
お願いします。

家も食べませんでしたよ。
投稿者チャク    歳 女性
2004/11/02 19:27

麺類、ご飯ものは好きでしたので、チャーハンに刻み野菜、ミンチ肉を入れたり、麺に、もやしや、刻み昆布、えのき、糸コンニャクを混ぜて、ごまかしたり、カレーに野菜ペースト(離乳食でつかうような)入れたり、していました。おやつも気休めですが、野菜入りのを選んだり、ヨーグルトや牛乳もカルシウム入りを選んだりしています。

食べなくても不思議と大きくなるのですよね??

友達の子供が
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/11/03 00:53

ああ、友達の子供、すごいです。
2歳半位の時からすんごい頑固で偏食です。
2、3度つき合ったのですが本当にすごい。
ぜーーーったいに食べません。
御菓子とポテトと
ハンバーガーしか食べないとがんばって
言いつつづけてたりして、
2歳児相手にこちらもムキになってしまいます。笑
でも、お母さんがとても気の長い人で、1時間でも
食べるまでつき合っていて…本当にすごいです。
時々、マクドナルドを食べさせてしまう事もあるのですが、
ポリシーとして野菜ジュースとミルクしか与えない。
飴、チョコはダメ。とだけは実行しています。
体も小さくて風邪もひきやすく…食べさせたいとSOSの
メールが来たりするんですけどね。
最近はまぜごはんが好きになった。うどんは食べる。らしいですが、「からいっ」と怒り出す時もあるそうで、
とにかく、こういう子もいるという書き込みがしたくて。
うちの子は「おにぎり」「マカロニのマヨネーズ薄目のサラダ」
「ゆでたじゃがいも」「さつまいも」なんかを
よく食べましたねぇ。小さい子供はなぜか
「ゆかり」のおにぎりが好きな子が多いらしい。
うちの子もそうでした。
もう少し大きくなったら、野菜の収穫体験が出来る施設とか
魚釣りとか、ニワトリの卵拾いが出来る所とか、出かけて家族で
体験するといいですよ。うちは、自分の取ったものと大喜びで食べるようになりました。

うちも食べません
投稿者こんこ    歳 女性
2004/11/03 08:09

お昼寝をせずに、一緒にご飯の準備をした日は比較的に食べてくれますが、うちも食べてくれません。味見だと、バクバク食べるくせに、いざお皿に盛ると「いらなーい」とそっぽを向いてます。たまに娘の気分にあった器(今日は大人と同じお皿、今日はアンパンマンのお皿という風に)だと食べてくれることもあります。

にんじんや大根の型抜きを娘がした日は食べてくれますが、毎日だと飽きるみたいだし・・・。
朝ごはんにホットケーキで動物の絵を描いたら、たまにだったら食べてくれるみたいです。

うちの娘は見た目重視なので、けっこう手間がかかって困っています。本当に何か良い方法ってないのかな?

うちの次女も少食です
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/03 12:45

うちの次女は4歳10ヶ月ですが、食事の量は少ないです。でも、身長、体重ともに平均以上あります。私も不思議でたまらないのですが、食事を作るのにはいつも苦労してます。
いろいろ試してます。下記にまとめましたが、参考になれば幸いです。

1.乳製品。牛乳を飲まない。これに対しては、いまだに朝と夜は幼児用粉ミルクを飲ませている。最近バニラ味の豆乳を飲むようになった。(甘みがある)果肉入りヨーグルトは好き。チーズは平べったいパンにはさむものなら食べる。
2.野菜を食べない。いろいろ与えてみて、ブロッコリーを少し食べるようになった。長いもをかけたとろろご飯も食べるようになる。後はしょうがないので野菜ジュースを試したら飲むようになった。
3.肉類。煮たり焼いたり揚げたり、いろいろ試して、衣を付けて揚げたカリカリのものを好んで食べるようになる。
4.果物類。大体なんでも食べる。生がだめなら缶詰めやジュースにする。
5.栄養補助食品。おやつにはビタミン、カルシューム入りお菓子を与える。うちの子はオレンジ味のビタミンC錠剤がなぜか好き。
6.ご飯、麺類。ふりかけご飯なら食べる。ラーメン、日本そばなどはすごくおなかがすいているときだけ食べる。スパゲッテイー類はトマト味よりホワイトソースのほうがよく食べる。

とにかく毎日試行錯誤でやってます。つらいでしょうがいろいろ試すしかないと思います。そして、お子さんの嗜好の傾向性を見つけて、創意工夫してお料理したらどうかと思います。
お互いにがんばりましょう。


うちの子も。
投稿者セーラ    福岡県 28歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2004/11/03 15:46

おんなじです!
うちの子、男の子だけれど、ホントーに食べません。
いったい何を食べて大きくなっているのだろうと首をかしげてしまいます。お菓子はほんの少ししか食べさせていないしジュースや甘いものも少ししか与えていない。なのに、おなかはすいているはずなのに、食べない。なぜ???
唯一、納豆ご飯と菜っ葉の味噌汁だけはばくばくと食べますが、そればっかりっていう訳にはいかないし。
それでも、食事はたーっぷりと1時間かかります。
口の中に物を溜め込むのがくせみたいで噛み砕くのに時間がかかるんですね。よく噛んで食べるように教えてきたのでそれはいいことなんだけど時間かかりすぎなんです。
小食の上、時間かかるし。。。誰に似たの???
以前、近所のママに相談したら幼稚園に行くようになれば周りの子に影響されて嫌でも食べるようになるよー。って、言われました。けど、本当に食べてくれるようになるのかは心配です。
すみません、アドバイスになって無くて。。。

気長に。。。
投稿者つぶやき    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/11/04 07:41

こんにちは。
せっかく作ったのに食べてくれないと、イライラしますよね。
うーん。
でも身長も体重も標準なら、そんなにムキになって食べさせなくてもいい気がします。
うちも食べないですが、日によって食べたり食べなかったりするので「今日は食べる日?」「今日は食べない日?」なんて言ってます。
お腹が空けば食べるのであまり気にしていません。
お昼は「なんか食べたい」と言ったらすぐに出せるように、ソーセージとかチーズとか、納豆とかツナとか用意しておくくらいです。
炭水化物はおやつでも取れるので、食事の時は主にタンパク質と野菜を食べさせるように心がけています。
野菜も、食べない野菜を無理に食べさせようと思うとお互いストレスなので、今食べる野菜(ピーマンが好きならピーマンばっかり)を食べなくなるまで毎日でもあげます。飽きて食べなくなったら次の好きな野菜を探してあげます。
2ヶ月前は嫌いでべーと出していた野菜も、時間がたつと不思議と食べるようになってたりするので、焦らず食べたくなるのを待ちます。
ちょっと肩の力を抜いて、「2日に一回食べてくれたらいいや〜。嫌いな物は無理に食べなくてもいいや〜。」くらいに思うと楽になるかもしれません。
お互い大変ですが、頑張りましょう!

参考になるかしら?
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/04 14:40

うちの子供達は何でもたくさん食べるので「食べなさい」と言ったことは
あまりないように思います。逆に「もう食べるの止めなさい」と言う事の
ほうが多いかも・・・(ーー;)それはそれで大変なんですよ。食費とか・・・
でも、食べないのはもっと心配ですよねぇ。
私の姉の子も小食で、食事には困っていたようです。

食事に対しての我が家のモットウは「楽しく感謝して頂く」です。
畑に出かけて(実家で父と母が趣味で野菜を育てている)収穫を手伝ったりするので、食材に対する思い入れがあるようです。
「〇ちゃんがとってきたお野菜、おいしいね」というとすごくうれしそうに
食べています。姉の子もこれで野菜に手をつけるようになったそうです。

豆腐も我が家で手作りします。豆乳ににがりを入れてレンジでチンするだけ。
子供と一緒に作るんです。「このミルクに魔法の水(にがり)を入れてチンすれば・・・
なんと!!お豆腐ができました!!」なんてやると「うわぁ!!」と子供
たちは大喜びですよ。
姉の子はうちに遊びに来て、この手で豆腐嫌いが治りました。

卵にしても「このドロドロの卵がフライパンにいれると・・・あっという間に
固まっちゃいました」とか
ご飯にしても、硬いお米をまず最初に食べさせて「硬くて食べられないでしょ。
これをお釜にいれて・・・(炊き上がったら)じゃーん!!やわらかく、
食べられるようになりましたぁ」とかやって遊んでいます。

女の子って、おままごととか好きじゃないですか?
作る過程を一緒にすると(見せてあげると)食べ物に対する考え方が変わって
食べるようになってくれないかしら?
2才でしたら、卵まぜまぜとか、ハンバーグの種をまぜまぜとか、少し
手伝ってもらっては?
ひなっちさんも作るのが楽しくなるかもしれないですよ。

それから、お昼ですが、公園に行かれてるとのことですので、思い切って
公園にお弁当持っていって食べてはどうでしょうか?
外で食べると以外に子供って食べてくれたりしますよ。
簡単におにぎりとかサンドウィッチとかでいいと思うんです。
家にあるもので・・・。おにぎり・ウインナー・ゆで卵・くだもの。
うちはそんな感じで、よくしますよ。お庭で食べたこともあります。
お天気が良い時は気持ちいいんですよね。

我が家のお話しですが、参考になったでしょうか?
気楽に、楽しんで、いろいろ試して見てください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |