こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉が遅い・・・
投稿者ゆう    山口県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2004/11/04 21:24

うちの子は三歳二ヶ月になり、先日三歳児検診に行ってきました。予想していた通り言葉が遅い事で指導をうけました。二歳くらいまでは、三歳になれば話すだろうと思っていたし、周りも男の子は遅いから大丈夫よ!と言っていて、特に心配はしていませんでした。でも、言葉の指導を受け、焦りを感じています。公園に連れて行っても、なぜ話せないの?と言う一言が苦痛です。妊娠中ということもあり、毎日心配の日々を過ごしています。来年から幼稚園なのですが、二人目を三月に出産するので、バタバタしますし、言葉の話せない子がうまく幼稚園で生活できるのかとても不安です。どなたか私の相談にのってもらえませんでしょうか?やはり再来年から入園させたほうがいいのでしょうか?

経験談ではないですが。
投稿者ロボボ    山口県 26歳 女性
お子様: 男の子 年9ヶ月
2004/11/04 22:56

ゆうさん、こんばんは
私は9ヶ月の子のママなので偉そうなことはいえないんですが・・・
山口県、26歳にちょっとつられてカキコしてしまいました。
うちの子は2ヶ月早く生まれていて、いろんなことがあって、発育は結構遅いです。体重とか、生後二ヶ月の子と同じだったりしてちょっとへこんだり。してます。だから、子供の発育が遅くて心配な気持ちはよくわかります。
今、仕事をしているので子供は保育所にあずけています。保育所にあずけてみるのも、結構、いいですよ。他のお友達と接するのも刺激があって、楽しめているようです。
私はコミュニケーションって、言葉だけじゃないと思っています。身振り、手振りでコミュニケーションとれませんか?今は頭の中に、たくさん、たくさん、言葉をためていってるのかも?
幼稚園に行ってみたら、お友達に刺激されて言葉が出るようになったりとか、あるんじゃないかなぁ?と思うんですけど・・・・
めちゃめちゃ素人の意見でごめんなさい。

親がどーんと構えて
投稿者ろびん    歳 女性
2004/11/04 23:42

うちの子も言葉が遅めと2歳で診断を受けました。その時に
「早めに刺激・友達とふれあった方がいいですよ。」と保健所から指導を受け、2歳11ヶ月で入園しました。
下の子が産まれて、お母さんがどうしてもしばらくは
赤ちゃんにかかりっきりになる時期がくるので、
家にいるよりは絶対に幼稚園に行った方と思います。
ただ、言葉の事でどういう指導を受けたのか、きちんと話て
理解してもらえる幼稚園を探すといいとです。隠しておくと
入園後、必ずもめますので。
うちは、保育園で、はっきり診断書の出る検査を
児童センターで受けて、下さいと言われて、
定期的に診断を受けて診断書を園に出して
いました。園の方で児童センターの方とそれを見て電話で
やりとりしながら毎日の保育も進めてくれていました。

ただ、言葉が遅いというのは、親の努力で
小学校二年生位までには
直るそうです。うちの子も今は問題なく学校へ通っています。
焦らずに。

息子と同じです。
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2004/11/04 23:43

以前のうちの息子と同じです。
息子は9月生まれです。
今幼稚園の年中で5歳になりました。

3歳児検診で同じく指導を受けました。でもって、同じく翌年には3年保育で幼稚園。。と。

上手く話せない息子が幼稚園での集団生活大丈夫かとホント心配しました。
ですが、心配をよそに入園して暫くするとしゃべるしゃべる。。。いつの間にかって感じです。
自分で話そうという、相手に伝えようというのが出てくるみたいですね。
幼稚園の入園の為の面接で言葉の心配を先生にお話しました。「心配しなくても、大丈夫。話そうという気持ちが伝わればゆっくり聞いてきちんとフォローします。」とのことでした。
お友達との関係も親が心配するより上手くいくものです。たくさんの子供がいる中で自分の意思があれば、その刺激で言葉になっていったように思います。
上手く話せる子も話せない子も年少の初めはおもちゃの取り合いは日常茶飯事。
もちろん、言葉より先に手が出る子もいます。これは話せるとかは関係ないように思います。

親が不安がって通わすのを迷うのは、お子さんも不安なはずです。初めての集団生活ですので、お子さんはもっと不安なはずです。
ですので、一度幼稚園の方とも話したらどうでしょうか?きっと、毎年こういうことはあると思います。今の心配もなくなると思いますよ。
大切なお子さんを預かる幼稚園と相談の上、私はそれからでも3年にするか2年にするか考えでも遅くないかなって思います。
入園したとして万が一それでもお子さんが辛そうに通うならばそこで立ち止まって考えてもいいんじゃないかな。。。

それと、「話さない」ではなく、「話さなくていい」状況をつくってるってことはないですか?
親って子供が言わなくても先に先に行動しがちになってしまうことはないですかね。思い返すと私はそうだったんです。「○○取って」とか言わなくても分かる。。。親としてすばらしいことだけど、子供から話す機会を奪ってたんじゃないかなって・・・。状況をつくること・・・話そうとするのをじっと耳を傾けてあげる、待っててあげる。。。そしてうなずいて「○○だね」と言ってあげる。簡単そうで、それができてなかったと反省しました。

うちの経験になりますが、良い幼稚園と出会えて3年保育でよかったと思っています。
話せなかった息子は今では1日中しゃべってますよ。
今日の夕食の時もおしゃべりばかりして、箸が動かないので注意しました。今ではこんな感じです。


息子が同じです。
投稿者MMマミー    北アメリカ 歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/05 03:24

子供の言葉の遅いことでは、私も日々努力しているものです。昨年、言葉の遅いのと無口なのが性質的に関連していると専門家に言われました。でも、周りに結構そういうお子さんがいたので、のんびり構えてます。ちなみに、うちは、実父も、おじさんもおばさんもいとこも、主人も無口です。

あくまでも私の経験範囲ですが、三歳ちょっとで検査できるのはちゃんと耳が聞こえているかということでしょうか。(慢性中耳炎などが疑われる。)
保育園に入れるのは一番よいアイデアでしょう。うちの息子はだめでしたが、、、。

ここではスピーチ療法と言われる、学校、地域のサポートがあり、息子が六歳でそれを受けました。担任の先生に多動性障害も疑われ、心理療法士を交え、さまざまな身体的、精神的テストを受けました。性質が主人のほうに似ているので、主人もテストを受けました。こんなことになって、最初はショックでしたが、無口の原因がわかり、家庭での対処の仕方も指導されて、かえってよかったと思うようになりました。

たいていのお子さんは最初は耳で聞いて言葉を覚え、発するそうですが、息子の場合は、目で見て言葉を覚えるらしいのです。こういう子供に対してはなるべく目から覚えさせるよう子供の興味のある分野の絵本をたくさん読んであげるようにと言われました。

あくまでもうちのケースは一例ということで。うちの息子の対処には、幼稚園からでもよいと思いました。息子はいまだに話べたですが、それも彼のひとつの個性と思って気長に付き合います。ゆうさんのお子さんが上記のような検査を受けるにはまだ小さすぎるかもしれませんね、、、。

どうか気を落とさず、がんばってください。

追伸、私は文章べたです。誤字脱字お許しください。

うちもでしたよ〜
投稿者ジャッジ    千葉県 歳 女性
お子様: 男の子 4年1ヶ月
2004/11/05 13:06

こんにちは(σ。σ)♪ちょうど1年前のうちの子もゆうさんのお子さんと同じ感じでした。やはり言葉が遅く、加えておむつがとれるのも遅く!「言葉が出ないし幼稚園で何があったとか、何も子供から聞けないのは不安だわ〜」と思っていたし住んでいる区では幼稚園が激戦区・・「言葉も出ないおむつもとれていない」の子が受かるのか?お友達にバカにされたりしないのか?とかなり心配に思って、幼稚園入園を1年遅らせて今年2年保育で受けたんです。でも来春から幼稚園へ行かれるとのこと、こちらではもう受験は終わっていますけどゆうさんもお受験されて、合格をいただいたのですよね♪?それともこれからなのかな?もし合格なさったのならぜんぜん問題ないしお友達に刺激を受けて、お話もできるようになるのではないかな?と思いますよ!

去年の今頃は本当に言葉が出なくて!本当に「あ〜!」だけで何かを訴えたりするだけでしたよ?たま〜にぶぅ!とか言うし、ママなんだかマンマなんだかわからない発言をするだけで、こわくて3歳児健診のお知らせが来ているのに行けませんでした。言葉が遅いことを指摘されるのがこわかったんです。私から見てあきらかに「この子は何かある・・だから言葉が出ないんだ。」と思わずにいられなかったし、そのくらい言葉が出ていませんでした。でも保健所のほうから「まだ来ていらっしゃらないようですが・・」と電話が来てしまい!憂鬱な気持ちで行ったのですが、保健婦さんが「これなぁに?」など絵本を指差して聞いているのに、指はさすものの「あ〜あ!」「ま〜ま!」しかやっぱり言わない。でも何も言われなくて!聞いたけど「大丈夫ですよ?問題ないですよ?」と?!「そのうち出てきますよ、大丈夫!」と?!どうやら目線とか行動とか?そのあたりもちゃんと見てくださって判断してくれていたみたいで涙が出るほど嬉しかった記憶が♪

よく「健診で言葉が遅いと指摘される・・」と聞いていたので(ネットなどで)ビクビクだったのですが、場所によって違うのでしょうか・・?私ももし指摘されていたらすごく不安になっていたと思います。お気持ち、本当によくわかります!今ではベラベラとまぁよくしゃべる子になりましたが記憶をたどると3歳半は軽くすぎていたと思います。今の息子を見て周りのママ友とかから「今だから言えるけど、絶対○君は何かあるなと思ってたよ。ぜんぜん言葉が出なかったし「あ〜」しか言わないし!」と言われます。私の場合はせかすことなく、「いつかしゃべるさ〜」と思って、すごく話しかけていましたね(笑)ひとりでベラベラ、とにかく話しかけていました。「このお花キレイね?」『あ〜♪!』「これ、ピーマンだよ。」『あ〜♪!』この繰り返しでした。傍目から見てかなりヤバイ感じに見えていたと思います。でも突然しゃべりだしたんですよね!忘れもしない、最初は「ブ〜ブ!」でした。それを言ってからもうでるでる!日に日に言葉が出てくる?!「はい、ど〜ぞ♪」と渡すと「ど〜じょ!」とマネするようになって。まねっこが楽しいのか、なんでもマネするようになって、今では普通にお話しています。

そんな子もいるよと思って書きました。もちろん、指摘していただいて言葉のお教室なり、何か方法をいただければもう少し早くお話したかもしれませんし、対処が早いほうがいい場合もありますので、保健所などで指摘してくださることも悪いとは思わないですけどね。私は「しゃべらなくてもいいや!生きててくれりゃ♪」と思って能天気に考えてたもので( ̄O ̄;

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |