こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
戦いごっこと悪者
投稿者ニモ    埼玉県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2004/11/08 14:07

みなさんこんにちは!
今日は長男の遊びと趣味についてご相談させてください。

うちの長男は赤ちゃんの頃からあまりおもちゃであそぶほうではありませんでした。
2歳ちょっと前からアバ○ンジャーが好きになり、いまでは仮○ライダーやらウルト○ラマンが大好きです。というよりそれに出てくる悪役の方が好きなんです。フィギュアなども怪獣だとか、めずらしいものを欲しがります。
そんなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

それから、遊びといえば戦いごっこなのも困ってます。本気でたたいたりキックしてくるので付き合いきれないし、相手が「痛い」とか「やめて」といったらやめるんだよと教えても「はい」と答えたすぐあとにはまた始まっています。
これには妊娠中はまいりました。ほかの遊びは長続きしませんし、言葉が遅いので「トヤー!」とか「ウリャー!」とかしか言わない戦いごっこはさらにコミュニケーションが不足して悪いんじゃないかと心配です。

同じような経験をされた方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

男の子!
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/11/08 14:59

ニモさん、こんにちは☆
私からは普通の男の子に感じましたよ♪
私の長男はひとりあそびが大好きで、友達と上手に遊べるか心配しましたが今は友達が多く毎日鉄砲玉のようにいなくなります; ̄∇ ̄A)
次男はニモさんのお子さんと同じで戦いごっこが大好きで特に悪役が好きになって心配しました(アンパンマンでは、ばいきんマンが好きでした)
が、今5歳でアンパンマンが好きになって、その頃の理由をきくと「弱くって応援したかった」○○レンジャーの悪者では「色がかっこよかった」だそうです。その当時聞いても上手に説明できなかったらしいです。
なので、悪役が好きでも問題なくいい子に育つと思います。
(友達いじめてたりしては問題ですが・・・)

おもっきり戦うのも力加減がわかんないかも。
私の場合、あんまり痛かったので、「手加減しなさいっていったでしょー!!」と、けがさせない程度に応戦して泣かせてしまいました>_<
でも、ちゃんとホローをして、次回からは子供が「これぐらいだと痛くない?」と聞くようになりました(笑;)
戦いごっこも楽しい(痛い?)コミュニケーションだと思います♪


甥っ子が
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/08 15:43

甥っ子がそうでしたよ
悪者好きでした。
でも、ウルトラマンなどの人形も ウルトラマンより怪獣の方が人気があるし 別段変わってるとは私は思いませんが・・・

戦いごっこは 私にはその年頃の男の子がいないので 
なんともいえませんが
最近の子供を見ていると 自制心が聞いてるなあ〜と思います。
私が小さい頃は 悪いこともいっぱいしました。
子供って きついところもすごくあるし 悪いところもあるし 虫の羽をちぎったり 蟻の巣に水を入れたり残酷な面もすごくあると思うんです。(私が小さいころそうだったのですが私だけ?)
でも それをやったりやられたりして 小さい頃に思いっきり発散して 育っていったように思います。
でも 今は すごく良い子が多くて・・・
私からすれば2才で自制が聞いて 言うことをきく子の方が怖いと思うのです。
何度も言い聞かせて 親が根気を見せる事で子供も根気がつくんじゃないかなあ・・・?と私は思っています。
あと これは異論があると思いますが 私は戦いごっこは意味があると思っています。遊びの中で ここまでやったら相手が泣くぞ とか
こんな事されたら痛いぞ とかわかると思うのです。
もちろん嫌がる相手と無理矢理やるのは注意する必要があると思いますが、相手も喜んで遊んでいるのであれば それでいいのでは?と私は思います。

戦いごっこ禁止条例
投稿者まい    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/08 15:45

息子の幼稚園では戦いごっこ禁止です。
夏休み前に決まりました。
先生方のお話では、「遊びだとしても人をたたいたり蹴ったりするのはよくない、幼稚園でしている子供がいたらやめさせるように注意していますので、お家の方でのそういう風に教えてください」ということでした。

保護者の間では賛否両論でしたが・・・

確かに「ごっこ」から本気になり、血が出るまでやりあう子供たちもいますし、みんなが「ヒーロー」の設定なので「悪」(=自分以外の園児)を徹底的にやっつけます。

私の子供のときはそういうのが当たり前だったし、
どうだかなー・・・
子供たちがある程度自分達でここまでやっちゃいけないっていう区切りを持ってくれていれば(怪我しない程度に)良いんじゃないかと私は思います。
(そう言いながら、息子が流血して帰ってきたときなんかは
「禁止条例賛成!!!」なんて吠えてしまいますけど。(笑))

ちなみに私も小さいときはウル○ラマンより怪獣のほうが好きで
フィギアをよく買ってもらってました。(^^)

息子は戦隊モノ、戦い系にまったく興味なしですが、旦那には「トー!!」「ター!!」とか言って遊んでます。
コミュニケーション、ちゃんととれてると思いますよ。

うちも・・・・^^;
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/08 19:07

戦いごっこ、毎日やってますよ^^;
最近は力も強くなってきたので、油断するとひどい目にあうので、私も結構マジです。
ちなみに、私はわざと負けてやったりはしません。
へなちょこパンチはずべてガードします。
やられても喜んで飛んできます。かわいいもんです。

でも、1才の妹に向かっては絶対にやりません。
ちゃんとその辺のところはケジメをつけさせています。
逆に、戦いごっこと、ただの乱暴を区別できないのなら、禁止するしかないですね。

ちなみに・・・
>言葉が遅いので「トヤー!」とか「ウリャー!」とかしか言わない戦いごっこは
>さらにコミュニケーションが不足して悪いんじゃないかと心配です。

とのことですが、
悪い面ばかりじゃないと思いますよ。
うちの子の場合ですが、ヒーローもののテレビを見ては台詞を真似したり、
図書館ではヒーロー大百科とかを片っ端から借りてきて読んで覚えてしまいました。
ついこないだまでは、カタカナばかりの怪獣の名前と写真がただただ延々と並んでいる分厚い本や、
「得意技は○○で、敵をやっつけるぞ!」だとか「××からやってきた△△の戦士だ!」とか、
私にとってはつまんな〜い本ばかり読んでくれ〜とリクエストされるので辟易していましたが、
今ではそのおかげで自分で文字も読めるようになったし、悪いことばかりではないと思います。
好きな物を通して、いろいろなことを吸収して行くんだと思います。
(うちはヒーローものを通して文字や絵や歌に興味をもったようです・・・)

それに、ヒーローものや戦いごっこが好きな子って、
子供同士お互いにどこか通じ合うものがあるようで、すぐに始まってしまいますね^^;
それもコミュニケーションじゃないでしょうか?
「お、お前もやるか?」みたいな、ね。

親としては、危険がないように注意しながら、見守っていたらいいのでは、と思いますが。どうでしょう?

それと、ひとりでやっている時もありますね。
「シャドウボクシング」ならぬ「シャドウ戦いごっこ」・・・
見ていると、ちゃんとストーリーを自分の中で作って、やったりやられたりしています。
全身運動(傍目にはダンスしているように見える)だし、台詞付きで、楽しそうですよ。
頭と体、両方使って遊んでいるように見えます。悪いことではないのでは??

あと、ご心配の力加減については、繰り返し教えていくしかないのかな、と思います。
それと、顔とかお腹はやっぱり、やめさせたほうがいいと思います。
ある程度、「ここまで」というルールを作って、危険と思ったらすぐに、
泣こうがわめこうがおしまいにする迫力が親のほうにないと、
エスカレートしてしまって危ないかな、とも思います。
それからお母さんが妊娠中は、お父さんだけ、と決めておかないと怖いですね。

長文失礼しました。。。

私の甥っ子
投稿者きつね    歳 女性
2004/11/09 09:40

私の甥っ子も戦闘ものが大好きで、いつも戦っています。
甥っ子は5歳で、うちの子は2歳ですがうちの子にはたたいたりしません。
剣(みたいなの)を持たせて一緒に遊んだりしてますが、とてもソフトに戦っていますよ。(甥っ子は物足りなさそうですが・・・)
甥っ子のうちではキック・パンチはパパにだけしてもいい、と決めているみたいです。
たまに勢いあまってうちの息子にキックしてしまったらパパが飛んできて「おしおき」してます。
幼稚園の仲間同士ではやりあったりしているようですが、力加減がお互い様のようで、トラブルになったりしたことはないです。
幼稚園でも戦いが好きな子とそうでない子と分かれるので、そうでない子には戦わないみたいです。
彼は彼なりに戦いのけじめみたいなのをつけているようですよ。
家の中では、戦いはパパだけ!と決めてパパがいないときはやらせないように決めていくといいですよ♪
パパの専売特許みたいで、パパも喜んでくれるはず・・・。

勉強になりました
投稿者ニモ    歳 女性
2004/11/09 13:00

みなさんレスありがとうございました。

「色がかっこいい!」うちの子が会話をできるようになったら言うかもしれません。なるほどーと思いました。

怪獣や悪者が好きな子って結構いるんですね、安心しました。内心このままだとブラックな方向(なんのこっちゃ)へ行ってしまうんじゃないかと心配していました。

ヒーローものの本で字が覚えられるなんてのも一石二鳥!!私はなるべくならそういう本は避けたい方向でしたがこれからは息子が好きな本をとことん読んであげようと思いました。それから大図鑑的な本があるなんて知らなかったです、今度図書館にいったときに探してみようと思います。

戦いごっこはけじめをつけてやらせるようにしたいと思います。やっぱり子供は遊びのつもりでも、それを許せないお母さんもいらっしゃるので、そのようなお友達にはあんまりやらないようにも言ってはいるんですけど。。。。

実母からはそんなテレビばっかり見せているから言葉が遅いんだと言われ、結構つらかったです。テレビの台詞などはよくしゃべるんですけど、「そんなのはしゃべったうちにはいらない」とか言われて・・・。さすがにテレビの見せすぎは良くないですが、うちでは決まった時間以内でしか見せてませんし、言葉が遅いのはテレビのせいではないと思っています。最近新聞などで言葉とテレビの関係が取りざたされてからますますですね。メーワク!

それではみなさんホントに勉強になりました、ありがとうございました。子育てがんばりまーす。気楽にね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |