こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「やめて」の一言でやめられない・怒られてもすぐに忘れてしまう
投稿者めちゃ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 3年9ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2004/11/08 19:19

はじめまして。
3歳9ヶ月の息子のことで相談です。
何か悪戯をしていて「やめて!」と言っても、そのままやめられずにやり通してしまいます。私も段々と大きな声になってしまいます。下の子もいますし、来年から2年保育で幼稚園に入る予定なので、どうしたらよいか悩んでいます。
また、叱られても次の瞬間には忘れているので同じことを何度も何度も繰り返します。叱って、すぐに「何で叱られたの?」と聞いても忘れてしまっているので答えられないんです。興味のある車の名前などは1回で覚えてしまうのに・・・。毎日毎日怒り通しで、息子にも私にもよくないとは思うのですが・・・。
何かよい解決策があれば教えてください!!
お願いします。

的違いならすみません
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/09 00:19

読んでいて私が思ったのは
>「何で叱られたの?」と聞いても忘れてしまっているので答えられないんです。
忘れてるのではなく どうして叱られているのかわかっていないのではないでしょうか?
あと、何度もいたずらを繰り返すと言うことですが
どのようなことか書いていないので あくまで推測ですが
めちゃさんの気を引こうとしているのではないでしょうか?
子供は たとえそれが悪いことでも気を引くためならば繰り返すようです。
試しに普通のことで一度誉めてあげてみてはどうでしょうか?
たとえば 下の子と仲良く遊んでくれて嬉しいな とか トイレに一人で行ってくれるから助かるわ とか いつもできていて あたりまえのことになっている事でも誉めてみてはいかがでしょうか?
普通のこと、良いことで気が引けるとわかれば
そちらの方を選んでくれると私は思います。

私も 長女とは色々とありますが ゆったりと2人きりになると
色んな話し合いができたり 安全な雰囲気が作れるんです。
最近 息子さんと ゆっくりと向き合ったことがあるでしょうか?
可能ならば 下の子を誰かに預けて
息子さんと 2人きりで ゆっくりとした時間を
過ごしてみられてはいかがでしょうか?
すべて推測の話ですみません。 

悪戯も遊びの一つと考えてる
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/09 01:41

私ももし的外れなコメントだったらごめんなさいね。
同じ位の子供を持つ母としてうちと似てるな、と
思いました。

この頃の男の子は時々‘突発性難聴?’になってるとしか
思えない時があります。本当に耳に入ってないとしか
思えなかったり、悪戯に夢中になって
「何か母親が言ってるな」ということは分かっていても
何を言ってるのか意識がそっちに向いてないというか・・・

例えば食事時に箸で太鼓のまねをして遊び始めたとします。
弟もすぐに真似をして箸で遊び始め、二人で楽しそうに
キャーキャーと盛り上がって、当然私は「やめなさい!」
と怒りますね。「箸は遊ぶものじゃないし危ないよ」と。
全く聞いちゃいませんね。
「いいかげんにしなさい!」声が荒くなりますね?
ちらっと私の顔を見るのですがまだ楽しそうに続けてます。
ついに弟の顔まで箸でたたいたので私は
「あーぶーなーいって!(怒)」箸を取り上げます。
するとびっくりしたようにキョトンとするんです。
それまでの私の叱った言葉は耳に入ってないんです。

明らかにこちらの反応を見て、怒られるのも分かっていて
意地で言う事を聞かない時もたまにありますが
(そういう時は何か我慢をさせられたりしていじけてる)
上のような状況では親から見たら悪戯ですが
子供にとっては大切な遊びなのでしょうね。

また、この頃の子供は常に自分中心ですから
幼稚園に入っても皆同じなので心配することは
無いと思います。

すぐ忘れるのは子供の特性ですよ。
ちょっと叱りすぎちゃったかなぁ・・・と思って
落ち込んでいてもすぐにまたニコニコと
「ね、ママ〜!」って来ませんか?

3〜4歳の頃って一生のうちで一番叱られる時期かも
しれませんね。それこそ「今日は一日叱らない」と
朝思っても無理。その叱られたことをずっと覚えて
積もり積もっていったら精神衛生上よくありません。

偉そうなことを書いてしまって申し訳ありませんが
ここ数年の辛抱と思ってあまりイライラしないで
相手をしてあげられたらいいのでは、と思います。
(私もなかなか出来ないですけど^^;)

一言では聞きませんね〜
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/09 13:33

うちの娘たち(6才・5才)でさえも、「やめて」の一言ではききませんよ。
三児の母さんの「突発性難聴」という表現・・・まさにその通り!!
うちではよく「お耳にシャッターがついてる」て言っています。
興味があるものや好きなものには、よく耳を傾けるのに、母親の叱責や小言になると
「ウィーン」とシャッターが閉まったかのように、聞いていないんです。
我が家では子供だけでなく、主人もそんな感じなので、困ったもんです(--;)
よく主人と「言ったでしょ!!」「えー聞いてないよぉ」と言うケンカをします。

大人でもそうなんですから「来年から幼稚園に行くのに・・・」とあせらないで!!
少し余裕を持ってください。

ちょっと話しは変わりますが、映画の「ファインティング・ニモ」って見たこと
あります?うちの娘たち、それに出てくる「ドリー」って女の子に似てるんです。
とっても陽気で素敵な女の子なんだけど、物忘れがすごく激しいんです。
さっき言ったことも忘れてしまう・・・。でも、肝心なことはしっかり憶えてて
主人公「マーリン」はそんなドリーにたくさん助けてもらうんです。
陽気で楽しいんだけど、人の話しは全然きいてなくて、それでも時にはいろんなことを
逆に教えてもらったりして、可愛くて、なんだか憎めない・・・。
まさに、うちの娘たちです。

追記
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/09 16:32

毎日怒り通しとあったので 悪戯がかなりひどいのかな
下のお子さんが5ヶ月とあるので手がかかりっきりなのではないかな
と勝手に想像し 書いたのですが 
あまりにも 私の的違いな意見だったかもしれませんね。
他の方の意見を読んで反省しました。ごめんなさい。

我が家の子供も 耳にシャッター状態ありますよ。
というか 私でさえあります。同じ事の繰り返し
たとえば 冷蔵庫が壊れて 新しく買い換えたのですが
今までは野菜室が一番下だったが 新しくなって
一番下が冷凍庫になったのです。
だけれども しょっちゅう 野菜をとろうとして冷凍庫を
開けてしまいます(>_<)
おおしまった!間違えた! と冷凍庫をしめると
子供に「また間違えてる」と言われる始末です。
購入して3ヶ月もたつのに やっぱり時々間違えます。
私がただのバカなのかもしれないですが 自分がこんな感じですから
子供にもあまり偉そうに「同じ事を言わすな〜」とは言えない始末です・・・(^^;)


具体的にはわかりませんが・・・
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/10 05:04

めちゃさん こんにちは。

何度注意してもやめない、とのことですが、
具体的にはどんないたずらに対してどんな注意をしてるのでしょうか?

私も上の子(息子)はめちゃさんと同じで3才9ヶ月です。
やはり何度も同じことで叱ること、多いです。

皆さんも言っているように、
彼らの中で「いたずら(遊び)の楽しさ>親の注意」ってことが多いので
注意されていることがわかっていても、ほとんど聞こえていないような状態で、
いたずらを続けてしまう、ということもありますよね。
まあ、それはしかたないですね。親も根気よくつきあうしかないですね。

ただ、さくももさんの最初のレスを私は的外れと思わなかったのですが、
なぜ叱られて(注意されて)いるのか、本人に伝わってない可能性もありますね。
そちらのほうが問題ですね。

「やめて」の時にどんなふうに接してますか?
長々と説明する必要はないとは思いますが、「危ない」とか
「○○ちゃん(下の子)に当たったらケガするよ」とか
「下のお家にひびいてうるさいよ」とか
「お行儀悪い」とか・・・・
「ダメ」な「理由」も理解させていますか?
(ごめんなさい、具体的ないたずらの内容がわからないので、こんな例えですが・・・)

もし理解させたとしても、もちろん「理解」=「もうしない」わけではないですが、
理解できないことには、効き目がありませんものね。

そのあたりどうでしょう?

もし、その辺はOKだわ、というのでしたら、あとは繰り返ししかないような気がします^^
お互い頑張りましょうね♪

あ、あと、
>毎日毎日怒り通しで・・・
とのことですが、(私もそうですが・・・^^;)
子供のやることって乱雑だったりして見ていると腹立つことも多いですが
(特に下の子が小さいと、乱雑さやうるささがすごく気になったりもしますが)
「これだけは!」というところと「できるだけ」という程度の部分と「もう『良し』とするか」的なところを区別して
メリハリつけてみてはどうでしょうか。
それだけで大分楽になる部分もあると思います。

あ〜、それから他のかたへ
「突発性難聴」は正式な病名です。私も過去になったことがあります。
あまりいい例えとは思いませんでしたので、もしかしてご存じないだけかと思い、念のためカキコしました。
大きなお世話ですいません。。。

ごめんなさい!!
投稿者りなえく    歳 女性
2004/11/10 12:57

すみません。横ですが・・・

むーむーさん ごめんなさい!!
お気を悪くされたでしょうね。すみません!!
知りませんでした。正式な病名だったんですね。
教えてくださってありがとうございました。


私もごめんなさい
投稿者三児の母    歳 女性
2004/11/10 13:52

むーむーさんごめんなさい。
そういう病名があることは知ってます。
身内や知り合いに罹ったことがある人が
いなかったので気楽にかいてしまい
気を悪くさせてしまいましたね。
配慮が足りませんでした。

ありゃ、こちらこそごめんなさいです
投稿者むーむー    歳 女性
2004/11/10 16:00

う、ごめんなさい。
私が気を悪くしたとかではないので、気になさらないでください。
ただ、ちょっと違和感があって、そのまま放置するのもなんだか気がひけてしまい、一応書いただけですので。
大変失礼しました。。。

さくももさん、有難うございます。
投稿者めちゃ    歳 女性
2004/11/10 18:42

さくももさん、レス有難うございます。
悪戯の内容を書かずにすみませんでした。少しだけ上げると
2階のベランダにエアコンの室外機が置いてあるのですが、その上にのって身を乗り出したり、ぴょんぴょん跳ねたり。
食べ物を手で丸めて遊んだり。
ウチには室内犬もいるのですが、追い掛け回したり、飛び乗ろうとしたり。
下の子が寝ている周りをドスンドスン飛び跳ねて回ったり・・・etc。特に”危険なこと”をやめさせられなくて困っています。
叱る時は”感情的にならず冷静に、ゆっくりと短く”と心がけていますが、分かっていないのかもしれませんね。
さくももさんのおっしゃるように、私の気を引きたくて繰り返すということもあるかもしれません。私に心の余裕がないのか、気づきませんでした。”良いことで気が引ける”と分かれば、少しずつ変わってくるかもしれませんね。やってみます!!
有難うございました。

三児の母さん、有難うございました。
投稿者めちゃ    歳 女性
2004/11/10 18:53

三児の母さん、レス有難うございました。
三児の母さんのレスを「うんうん、そうなのよ〜」と頷きながら読ませていただきました。
”耳に入っていない”というのも”叱ってもすぐに「ママ〜」とくる”のも同じです。
”今まで注意していたことは何だったの?”とよく思います。
同じことばかり続くと、ついつい声も大きくなってしまって。
でも、ウチだけじゃないって分かって少しほっとしちゃいました。分かってもらうように努力しつつ、辛抱強く頑張ります。
有難うございました。

りなえくさん、有難うございました。
投稿者めちゃ    歳 女性
2004/11/10 19:02

りなえくさん、レス有難うございました。
本当に耳にシャッターがついているのでは?と思っちゃいます。11月に入ってすぐ幼稚園が決まり、少し焦っていたのも事実です。でも、ウチだけじゃないって分かって少しほっとしましたし、”幼稚園に入っても、大丈夫かな。”って肩に力が入っていたのが、少しラクに思えるようになりました。
「ファインティング・ニモ」のドリー、知ってます! 物忘れがひどいんだけど憎めないんですよねぇ〜。ウチの息子もそんな感じです。これから「ドリー」って呼ぼうかしら???
有難うございました。



むーむーさん、有難うございました。
投稿者めちゃ    歳 女性
2004/11/10 19:14

むーむーさん、レス有難うございました。
叱る時は”感情的にならず冷静に、ゆっくりと短く”を心がけています。2階のベランダで身を乗り出している時は、「落ちたら危ないからやめなさい」と言っています。分かっていないのかしら???
むーむーさんのおっしゃるように、ダメなことをランクづけしてメリハリをつけた方が、私自身も少しラクになるような気がします。悪戯が減らせるよう・分かってもらえるように努力しつつ、辛抱強く見守ります。
有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |