こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうなんでしょう??
投稿者おもちゃ    歳 女性
2004/08/05 15:09

会社のA子先輩に(退職しています)赤ちゃんが生まれました。
お祝いに、お金ではなくおもちゃを渡しました。(二ヶ月の時。)
だいたい3000円前後です。
一ヶ月以上たちましたが、お返しがきません。
物でのお祝いでは、半返しはしないものなのでしょうか?

ちなみに、B子先輩が出産したときにA子先輩も赤ちゃん用おもちゃをプレゼントしていましたがB子先輩はちゃんとなにかしら品物を送っていました。
そのとき、A子先輩は「なんだか気ぃつかわしちゃって悪いね」てな感じで言っていたようです。
(普通、お祝いを渡した側がそのお礼の品物をもらったときにはお礼の電話等はしないのが常識。と、きいたことがあるのですが・・)

別にお返し目的で赤ちゃんへとおもちゃを渡したわけではないけれど、かなりうちの家計的に無理をしての出費でしたのでなんだかな〜〜〜って思っています。
単なる私がケチなだけなのでしょうか??

ついでにいいますと、そのA子先輩は結婚式の引き出物、「2品」でした。
普通、偶数にはしないと思うのですが・・・
この考えも私は間違っていますか??


人それぞれかもしれませんが・・
投稿者さちママ    青森県 37歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2004/08/05 15:35

 こんにちは。
私の周りの場合は
「内祝い」として返す人と返さない人がいます。
返さない人にはこちらも同じ状況の時返さないし
返してくれた人にはきちんと返します。
ただ「返さない」のにはケチとか気が利かなくて
返さない人もいるかもしれませんが
「お互い様」で返すのをわざとしないで
お祝いとしてだけお互い受け取ったり渡すだけ
にしていたり。
私の周りはそうです。
「返す」のはある一定の「常識」的にだけ考えれば
「なんで返さないの?」と思うのはわかりますが
その「常識」は人それぞれ違うと思うのです。
返す人には自分も貰ったら返したらいいと思うし
返さない人には「ありがとう」って言葉で喜んだらいいと思うのです。(ただ事情で子供ができない人には私は返しますが)
どうでしょう・・・・

私の友達にもいました
投稿者ま〜    和歌山県 27歳 女性
お子様: 男の子 0年10ヶ月
2004/08/05 15:49

わたしの友達にも同じ経験をした子がいました。ふつうは半返しですよねー。しかし中には返しをしないこもいるらしくて、友達は1万円も渡したのに返ってこないとすごく怒っていました。その返さなかった子は周りの子たちに常識がないと言われ誰もその子とつきあいをしなくなりましたよ・・・
ついでにめでたい席で偶数はよくないとおもいます。
安いとか高いとかじゃなくてくれたひとへの気持ちだとおもいます。

忙しいのかも・・・
投稿者もこ    歳 女性
2004/08/05 16:38

先輩は赤ちゃんのお世話が大変で、まだお返しができないかもしれません。
私も知人から忘れたころにお返しが帰って来たことがありました。

いろんな人がいるので、しょうがないとあきらめるしかないかもしれません。

反感を覚悟で言わせて頂くと3000円で半返しを期待するのも無理かもしれません。

悪くとらない方が
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/05 17:20

「後輩だからお返しはいいやって気楽に考える人なんだ。」もしくはどなたかか゛言われているように「忙しいんだな。」と言うことで悪く考えずに、もう終わらせた方がいいですよ。文章のからすると、おもちゃさんはA先輩と特別仲が良かったわけでもなく、会社でなんとなくのつき合いだったのでしょう。退職された先輩とはこの先、忘れた頃に顔を合わせる程度か、もう合うこともないかもしれないでしょうし。
お祝いを送ってもお返しをしない人もいるけど、自分はお祝いをもらっても、相手のお祝いを送らない人もいて…人それぞれで、ぐちゃぐちゃ考えても疲れるだけ、仕方ないです。そういう人とは自然につき合いはなくなって行きますし。

常識って
投稿者かんこ    歳 女性
2004/08/05 18:30

もし私が3000円くらいのお祝いの品を贈って、それに半返しのお返しをされたら、ものすごく恐縮してしまいますね。ほんと「気使わせてごめんねー」と思うし、電話でお礼を言うかもしれません。
以前私が3000円程度のお祝いを頂いて、それに対して半返し程度のお返しをしたとき、その方から電話で「かえって気を使わせちゃってごめんね」と電話がありました。
そのA子先輩は特別変な常識の持ち主とも思えません。。。

常識って、自分は「これが常識」って思っていても他の人には常識じゃないかもしれません。
あまりこだわらない方がいいのでは?と思います。
上の方も書いておられますが、特別仲が良かった訳でもないなら、もう会うこともないと思うので、「ああ、この人はこういう人なんだな〜」って思って早く忘れた方がいいと思います。

難しいですが
投稿者匿A    歳 女性
2004/08/05 19:07

お返しのことっていろんな考えがあって難しいですね〜
3000円程度でもお返しをしてくれる人もいるでしょうし
これぐらいならいいかな〜って思って返さない人も
いるでしょう。
人それぞれ考え方や、感じ方が違うと思うので
お祝いをあげたから、絶対返ってくるとは思わない
ほうがいいと思います。

引き出物の件ですが
投稿者あっそ    歳 女性
2004/08/05 19:17

私の地方は派手で未だに7品が普通。嫁ぎ先は都会だったので引き出物、引き菓子の二品がメジャーです。地方にかかわらず最近多くなってきてるのでは?お見送りの際に渡すミニギフトを合わせると3品だし。
友人の結婚式は大抵そんな感じですよ。奇数にこだわった7品5品って、見栄えはするけれど両家の見栄って感じで、結局は重くて要らないかつおぶしの固まりやタイをかたどった魚とか入ってて結構ブーイングでしたが。
内祝いもいろんな考え方があると思いますし。普通はなにかしらお返しするものですが。主人の会社の人が連名でハンドタオルをくれたときはお手紙だけにしました。落ち着いてから簡単なお茶代をおごって終わりって人も。3000円くらいだと、それも物でいただくと、お返しの出費ばかりがかさんで、正直産後の大変なときに心のこもったお祝いのカードの方が嬉しかったりします。

自分が
投稿者ぽぽ    歳 女性
2004/08/05 20:38

私は友人に 出産祝いをあげるとき
祝いを渡した相手から かえってきたかどうかさえ
気にしていないので 覚えていません。
産まれて良かったねえ〜
と思ってあげているので 
前もって お返しいらないよと言うときもあります。

それぞれの考えがあると思うので
あまり気にしない方がいいのではないでしょうか?
知らないだけかもしれないし。
その家によって違うのかもしれないし。
相手がどうのこうのというよりも
自分がどういうつもりで渡したのかを考えたらいいと思います

「産まれて良かったねえ!」って気持を伝えるための
お祝いなんだから それが伝わればそれで良いと思いますけど・・・


名前を広めるためです.
投稿者ぴんぴん    27歳 女性
2004/08/05 22:23

 私はお祝いのプレゼントをもらった人にはすべてお返しをしました.出産祝いのお返しというのは,命名の札を入れて,子供の名前を知ってもらうためだと祖母がいっておりました.子供の名を広めるためにするものだと思いますので,やはりA子先輩はおかえしをするべきでは・・・と私は思います.
 私の地方は田舎なので,結婚式の引き出物も偶数ではだめです.

常識、非常識
投稿者とく    歳 女性
2004/08/05 23:36

自分の常識だと思っても他人はどうでしょうかね?

お祝いした=お返しって期待いないことです。

内祝いに関しても引き出物にしても、自分が同じ立場になった時に「自分の常識」ですればいいんじゃないですかね。
私は、引き出物2品でもいいですよ。本人たちが一生懸命選んだと思いますから。

いろいろですね
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/08/06 06:19

おもちゃさんの常識とA子先輩の行動が一致しないので、なんだかスッキリしない気分なのでしょうね。
みなさんがコメントされているとおり、お祝いに関する考え方って人それぞれ違うので、ある程度しかたないかもですね。

もし私がおもちゃさんの立場だったら、3000円のおもちゃだろうと高額なお金だろうと、お返しは期待しません。
でも、もらう立場(A子先輩の立場)だったら、やはりお返しをしてしまいます(もらいっぱなしはなんだか気持ち悪いので・・・)
こんな具合に、みんな少々の違いがあるのでしょうね。

それから、おもちゃさんはお子さんがいらっしゃるのかどうかわかりませんが、
A子先輩はまだ産後2〜3ヶ月ですね、人によってはまだまだ体が辛い時期かもしれません。
赤ちゃんのお世話が大変で、寝る時間も鏡を見る時間もないほど、テンテコマイかも知れません。
お礼の電話をしそびれているのかもしれません。
どうかあたたかく見守ってあげてほしいなー、と個人的には思いますが・・・

あとは、この時期でしたらそろそろ暑中見舞いを兼ねて「生まれましたハガキ」が届くかもしれませんね。
その時に「かわいいオモチャをありがとう」とお礼のコメントがあるかもしれません。

むずかしいですよね
投稿者ボボ    29歳 女性
2004/08/06 12:12

私の場合、お友達にお祝いをあげたとき、3千円くらいでしたら前もって「金額的にお返しはいらない」と言ってしまいます。
そうすると、お互い気を使うこともないし。半返しは常識ですが
少ない金額なのに、お返しさせるというのは気分的に申し訳なく感じてしまうのです。
その代わり、私もお返しナシってことで、うまくいってます。

中には1万円包んだのに、なんのお返しもない人もいますが
そんな人はやっぱり、お友達も少ないです。
そんなときは、「だから友達イナイんだぞ」と思い、私も付き合いをやめてしまいます。

損得の付き合いではないですが、やっぱり、気になりますよね。
でも、こんなことでムカムカしている自分も、器が小さい気かしちゃうし。

結婚式の引き出物。知らなかったです。
私も非常識なのかも。爆

あなたの常識?
投稿者とあるパパ    歳 男性
2004/08/06 12:54

おもちゃさんの投稿を読み?と思いましたので書かせて頂きました。
私の子供も2ヶ月ですが、沢山の方からお祝いを貰いましたが、お返しをしていない方もいます。
その方は記念品にと物を頂いたのですが、箱に金額等が書いてあるわけでもないし、(失礼ですが2〜3千円くらいだとは思いますが)判断に困り結局お返しはしませんでした。
会社の先輩や同僚にお返しを持って行った所、気の知れた仲間なので、「お返しなんていらないのに」と皆に言われました。
女性の方なら、それはたてまえだと言うかもしれませんが、私も含め大多数の男性は、気の知れた仲間からのお返しは本当に要らないのですが、非常識でしょうか? お祝いは上げた方が喜んでくれればそれでいいのでは? おもちゃさんは何をお求めなのかが良く理解できません。また、お返しを求めてのお祝いなら本当に要りません。A子先輩の事を悪く書かれていますが、私がA子先輩の立場なら本当に困ります。おもちゃさんが送ったお祝いの品には「これは3000円程度の物です」と書いてあるのですか?お祝い返しがほしいのなら、これからは「この品はいくらです。お祝い返しはいくらでお願いします」と書いてくださいね。
きつく書いてしまいましたが、ここの掲示板では子育てに関する悩みの相談や役立つ情報を書くだけにしてほしいので。(ストレス発散は他の掲示板へ)
私も子育てに活用させて頂いています。

当たり前ではないと。
投稿者あゆっち    歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2004/08/06 16:01

私は親戚には内祝いとして返しますが
友達など気心の知れた人たちには
内祝いで返してもらった人以外は返しません。
一般の雑誌には「内祝い」の文字がおどっていたりしますが
これは返すのが当たり前という決まりはないと思います。
ただそういうものがあるだけで皆がそうしなければいけない
という決まりではないと思います。
私は返って内祝いでお返し貰わないほうが気が楽です。
だってやっぱり一番お金がかかるときなのに
すごく金銭的に余裕のない家族にとっては重荷だと思うし。
だから自分だけの気持ちで義理を通すやり方は
相手によっても考えていかないといけない思うし。
うんぬん長くなりましたが
あまり白黒つける話でもないような気がしました。

日本のよき風習が・・・
投稿者匿名なのよ    歳 女性
2004/08/06 20:12

「悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力、友だちの輪も広がる。情報交換のページです。先輩ママ・専門家のアドバイスもお待ちしています。聞いて欲しいグチや言いたいこと、教えてあげたいことなど、何でも書き込んでね。 」

このページの上部に掲げてありますよねー。
内祝いのお返し、別に子育てと無縁とは私は思いませんでしたけど。
どちらにしろ、投稿してよいかどうかを決めるのは、私達ではないですよね。


内祝いを頂いたらお返しをする(だいたい3割目安に)、これって日本のよき風習かと私は思っていました。「よき」かどうかは個人の価値観の違いがありますけども。
私は会社の同僚が一人500円ずつ出してくれたお祝いに至るまでお返しをしました。500円のハンカチですけれど。
お返しを期待して返ってこないからと文句を言ってるのではなく、お返しをしないその方の在り方が「礼儀のない人なのだな」と軽い軽蔑に値します。
祝い事は奇数で、というのも私の中では常識でした。
最近では結婚式のご祝儀2万円でもokだそうで、なんだか日本の風習がどんどん失われていっているようで悲しいですね。

横です
投稿者カノン    歳 女性
2004/08/06 22:12

えーっと、風習と言われるなら、日本全体同じではありません。
二で割れるから二つはダメという風習もあれば日本の地域によってそれはことごとく異なります。風習の違いで揉めた地方の違うカップルも多いのでは?
あと、上の人もお書きのように、ここは子育て、それに関する愚痴はOKのはずです。

ちょっと。
投稿者あゆっち    歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2004/08/07 00:11

すいません。ちょっとひっかかったので。
 匿名なのよ さん。
内祝いとしてお返ししないのはそんなに礼儀がなく軽蔑されてしまう事ですか?
内祝いとしてお返しを貰っているのにそれに対して自分の時は
お返ししないのはおかしいと思いますが
逆にお返しをすることで相手に気とお金を遣わせてしまうのも
悪いな・・・と考えてあえて返さないっていう事だってあると思います。
自分の中の常識や型にはまったものさしで人を判断していたら
周りも肩がこっちゃうと思いませんか?
私は返すのがいいと思えば返したらいいと思うし
気を遣わせるのもなんだし・・としないのも
それぞれその人たちの考え方でいいと思います。
日本の風習なのかは知りませんが
なんか「人としてのあり方として軽蔑する」というのは
「内祝いは必ず返さなければいけない」みたいな
匿名なのよ さんのひとつの思い込みではないでしょうか。
育った環境や地域でも違うでしょうし。
馬鹿にしたような言い方だと私は気になったので書かせてもらいました。

風習
投稿者りり    歳 女性
2004/08/07 10:08

風習というと、内祝いってもともとお返しって意味じゃないですよ!もともとは生まれたからって親戚などに名前を知ってもらうためのモノで、最近お返しに代わっていったって本に書いてありました。自分の常識という観点を人に期待するのは、少し心が狭いかなっておもいます。普通偶数にしないっていうのも、今じゃ結婚式場でだって、こだわっていませんよ。
自分が、そうゆう考えをお持ちなら、自分の時にそれをすればいいことであって、してもらえないから文句をいうのは、いわゆる、自己中心的だと思われますが。
辛口で申し訳ありません。

レスの数から・・・
投稿者    歳 女性
2004/08/07 10:24

レスの数から考えるに、こういうのは難しいし、色々な考えや価値観、常識があるってことじゃない?
自分がされて嫌だったら人にしない。A先輩からお祝いもらう機会があったら彼女にあわせて、3000円ぐらいのものだったら内祝いを返さない。と、その人その人にあわせるのが一番いいのでは?

私は、お祝いをあげて商品券の半返しが来る方には、自分も商品券の半返しの内祝いにする。みたいに相手によって対応をかえています。

人それぞれ、自分も相手に???って思われないように、反面教師にしちゃいましょう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |