こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
なぜ?
投稿者    千葉県 31歳 女性
お子様: 男の子 年1ヶ月
2004/08/06 14:18

最近なんで泣いてるのかが分からなく困っています。今まで泣いたら母乳をあげたり、おむつ交換したりすれば泣き止んで寝てくれたのに、最近は、突然泣き出しておっぱいかなって思い母乳をあげるのですが、飲んでる最中にも大泣きして、おむつかなと思い交換するのですが大泣きして、抱っこかなと思い抱っこしても大泣きされ困ってます。
育児って大変ですね。いつになったら楽になるのでしょうか?

辛いですよね
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/08/06 15:03

1、2カ月くらいはそんな調子でしたよー。
何をやっても泣きやまないし、抱っこしても泣くし、おろしても泣くので、最後には「どないやねん!」とつっこみ入れてました。

楽になるのは、やっぱり三ヶ月あたりかなあ?
それくらいになると、一人で遊ぶようにもなるし、体も大きくなって少々乱暴に扱っても(?)大丈夫になるし、表情もでてきてもっともっとかわいくなりますよ☆

新生児は暇があれば泣くので(理由がなくても)、何で泣くの〜と思うと、どんどんしんどくなっていきますよ〜。

赤ちゃんは泣くもんです。それが仕事です。泣くことでしか訴えられないんですよね。(笑って訴えてくれたらちょっとおもしろいかも)もう開き直っちゃいましょう。

「オムツか、乳か、抱っこか!今度はなんじゃ!」と、泣きやませゲームをやるくらいの気持ちでやってみましょう。

なんてったってやつらは人生始まって一ヶ月そこらなので、多目にみてあげてください。おなかの中から見知らぬところへ出てきて不安で不安で仕方ないから泣くんですよ、きっと。

とにかくいっぱい抱っこして、話しかけて、安心させてあげてくださいね☆でもお母さんが泣かれ続けてしんどいときは、一人で抱え込まないでダンナさんや実家のお母さんなんかにどんどんヘルプを頼みましょう!

おかあさんがゆったりした気持ちでいられることが何より大事ですよ♪産後一ヶ月はまだまだしんどいと思います。きっと楽になるときがくるので、くれぐれもお体をいたわって、のんびり育児を楽しみましょうね。

そうですねー
投稿者ぴんぴん    27歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/08/06 15:08

 たいへんですよね
 私の場合は3ケ月までがとっても大変でした.
 
 とにかく下で(ふとん)で寝ない子だったので,常に抱っこです.寝たかな?と思って布団におろしたら,すぐに起きて,ワーっと大泣きするので,ずっと抱っこしていなければならず,腕と肩がパンパンでした.手の親指も腱鞘炎になりそうなぐらい痛かったです.

 抱っこおんぶ兼用のひもも買いましたか,気に入らないようで,そんなのをつけるともっと火がついたように泣くので使えませんでした.

 よく抱っこしたまま自分も寝てました.いつまでこんなのが続くのだろうと辛くなったりしましたが,3ヶ月ぐらいになったとき,目が良く見えるようになったからでしょうか?メリーで遊ぶようになり,遊んで疲れるせいかちゃんと布団で寝てくれるようになりました.

 5ヶ月になった今は,ジムみたいなおもちゃでひとりでしばらく遊んでくれるのでその間に家事とかをしてます.それにガラガラとかでたっぷり遊んでやると疲れて昼寝もまとめてしてくれるので,今では結構楽で毎日子供といるのが楽しいです.

 子供にもよりますが,きっとちょっと楽になる時期が来るので今は辛いけど頑張ってくださいね.応援してます.(^^)

そうですよね
投稿者ちゃあ    29歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2004/08/06 15:23

私も最初は「どうして?どうして?なんで泣いてるの〜!」と、
どうにかして泣き止ませたいって気持ちで、抱っこして歩き回ったり、母乳をあげてみたり。。。やってました。
よくよく考えると、泣き止ませようと焦る気持ちが赤ちゃんに伝わってしまっていたのかな?と思います。
「お〜!元気に泣いてるなぁ!!!」ぐらいの気持ちで、接していたら、精神的にも楽になって、泣き顔をみて笑ってしまう余裕も出てきましたよ。寝るのと泣くのが仕事だと思ってあげてください。
ほんと、”さぁなんで泣いてるのかなぁ〜ゲーム”感覚で、赤ちゃんに語りかけながら、育児をしていると楽しくなってきますよ!まだ1ヶ月ですもんね。これからは表情も出てくるから、結局、どんなに泣いても、子供の笑顔で元気100倍って感じです。

いつかは
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/08/06 17:50

みなさん、「一番大変な時期」ってそれぞれだと思いますが、
産後一ヶ月はどのママさんに聞いてもしんどいってよく聞く時期
ですよね。それがいつまで続くかは、その子それぞれ。2ヶ月から
ぐっすり寝ておっぱいもよく飲んですくすくって感じの子もいれば、
半年経っても、一年経ってもずっと泣いて泣いて大変、ずっと抱っこ、
ずっと眠れないっていう子もいますよね。でも、ある日突然楽になる
子もいれば、徐々に楽になる子もいます。子供も日々成長していき
ます。いつ、っていうのはその子次第ですが、いつかは随分楽に
なったと思える日が必ずくると思います。私は大変さの方が常に
先に立って、楽しむゆとりがなかなかなかったので、是非今しかない
時期も楽しんでみてください。

確かに
投稿者みち    千葉県 31歳 女性
お子様: 男の子 5年7ヶ月 / 男の子 年7ヶ月
2004/08/06 23:52

わかります、まだ一ヶ月じゃママも育児に慣れていないし赤ちゃんと一緒に泣きたくなっちゃいますよね!うちは今のところ下の子はあまり手がかからず大変だと思う事は少ないです。上の子の時は抱っこしなくちゃ泣くので一日中抱きっぱなしでした。なかなか寝てくれず育児をほっぽりだしたくなった時もあります。赤ちゃんの性格にもよるんでしょうが、ママの気の持ちようにも大きく左右されると思いますよ。赤ちゃんは泣いて当たり前、こんな時期もすぐに終わっちゃうんだと思ってしばらく付き合ってあげてください。きっと一年後、二年後には懐かしく感じると思いますよ!たまにはパパに預けて気分転換も必要ですよ、ママが倒れちゃったら家中大変なことになりますモンね!

泣いた時は
投稿者抹茶    歳 女性
2004/08/07 10:59

泣いた時は「肺の運動」っと思っていました。
泣いたら肺が強くなるみたいですよ。

鼻水
投稿者匿名    歳 女性
2004/08/07 18:21

鼻水もでるので、お鼻の掃除ができますよ。

気長に焦らず頑張って下さいね。

勝手に泣いてるだけ
投稿者ゆい    歳 女性
2004/08/08 01:59

長女の時は泣くと抱っこして、結局一日中抱っこ抱っこで
家事も何も出来ずにダラダラと時間が過ぎていくのがすごくストレスでした。
子供と一緒に自分も泣いたり、旦那に当り散らしたりもしました(笑)
「泣く」=「泣かせてしまった!泣き止ませないといけない!」と
思い込んでいたんです。

年子で次女が産まれた時にも、最初は泣くたびに抱っこしていました。
すると長女は横で怒って泣く…わたしはオロオロしちゃう…状態。
その時に、知り合いの年子のママさん(年輩で子供はもう大人)に
「赤ちゃんが勝手に泣いてるんだから、無理に止めさせる必要ない。
 大人だって訳もなく泣きたい時があるのと同じように赤ちゃんだって
 泣きたいから泣いてるの。気が済むまで泣かせておきなさい」
と言われて妙に納得し、オムツOK顔色OKミルクOKで泣いても
放っておいてみました。
最初は20分以上泣いて疲れて寝ていましたが、根比べのように続けたら
少し泣いて、泣き止んで遊び始めるようになりました。
泣いたら、すぐにベッドメリーを回していたので、それを眺めて
手を伸ばそうとしたりしていましたよ。

育児書には「充分に抱っこしてあげましょう」とか、
「あまり抱っこ(スキンシップ)しないと無表情になります」とか
書いてますけど、それは違うと思います。
現在長女は8歳・次女は6歳ですが、次女のほうが表情が豊かだし
社交的です。

オムツOKオッパイOK顔色OKなら、少し手抜きしてみては
いかがでしょう?
振りまわされてばっかりだと自分がしんどくなっちゃいますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |