こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の食事って・・・
投稿者イライラママ    三重県 33歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2004/08/09 14:56

最近、自己嫌悪なんです。もうどうしようもないくらい・・・
妊婦ということもあって(妊娠悪阻で入院を何度もしてました)体調もいまだによくなくて里から帰ってきたところなんですが子供に対して色々イライラしてしまってどなりちらさない日はないんです。というのも食事のことで本当なやんでます。
子供も知恵もついてきて食事の最後に果物をもらえる!っていうのを覚えてか、ご飯は嫌々でもう食べさせるのに苦労するんです。遊び食べというかつかんでは床へ撒き散らすというか。机の上にものって絶対椅子には座ってくれません。間食もなくしてお腹をすかした状態で食事にもっていくのですが目で見て自分の好きなものとそうでないものの区別ができているようで私に指図もする始末です。
健康上食事も食べてくれるのならいくらでも好きなものをあげたいんですがどうしたらいいんでしょうか。
食べ散らかしもすごいので新聞を敷き詰めて汚れてもいいようにはしているもののどうしても子供の前に食事を置いて好き勝手にさせてやるところまで寛大になれなくてきちんとたべさせようとしてしまうのです。毎日三食あるので、一日中怒っている状態でどうやって食事をしつけたらいいのでしょうか?どなたかアドバイスください。

賢すぎる!
投稿者    歳 女性
2004/08/09 15:39

お子さん賢いですね(^O^)
と、いっても親にしてみたら大変以外のなにものでもないのですが・・・

私、叱り方の本で、怒鳴ったりするより「目で叱る」を知り、長男をそう育てたら、ばつちりしつけができたので、それ次男にも!と、同じにしたら目をそらす・・・泣きわめく・・・で3人目の子にも目で叱ると、にらみ返す。
で、さとったのが、そのこそのこに合わせたしつけの仕方・・・が、私の結論かなぁ。
いろいろ試していくしかないのよ〜(:_;)

試すにも、いろいろ知っていないと試せないと思うので同じような行動をする2番目と3番目の子のときは、の話。

好きなものだけ食べる次男、ほめてほめてほめまくります。
ちょっと苦手なものを食べようものなら「すごいすごい!そういう○○ちゃん大好き〜」など。
3番目は食べ物を投げるなどというものではなく、投げつけるので、手をぱちんとたたき、「あっぷ」とにらむ。(また、泣かずに睨み返すんだけど)
それでも、やるときは「ご飯を無駄にしてはいけません!」ともう与えません。
泣いてもほっておいてます。ちょっとずつだけど、しなくなってきました。
あと、絶対に好きなものだけ食べるなぁ〜と思う食事の時には、嫌いなものから順番に、フルコースのようなシステムであげてます。それ食べないと次はありません。って感じ。
全部、食べたときは、ムギューして「ピッカピッカできたの〜。えらいえらい」と、ほめまくってます(^O^)

あと、おかずを串にさしてあげたりも、家ではけっこう成功していますよ。なんだか子供って串すきみたい。

ほんと、すぐにはちゃんとしてくれないから、ながーい目でしつけるしかないと思います・・・。
我が家もじゅうたんはべろべろ よれよれ とても恥ずかしくなっていますが、がまんがまん。
幼稚園になっても、食事で遊んだりする子はいないいない。
その日まで、がんばりましょう!

ずっと続くし気長にしましょ。
投稿者まろん    31歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/08/09 15:54

こんにちは。
子供の食事。本当に苦労しますよね。
私もきちんと食べさせたくて、すご〜く食事を食べさせることがいやになることがあります。

私は昼間保育園に預けているのですが、
保育園では一人でスプーンを持ち、最後までいい子に
ご飯を食べているそうです。
ところが、家では甘えたくてスプーンを放り投げ「できなーい」
と言われてしまいます。

最初はいらいらして、怒鳴ってしまったり、
テレビを見せながら、テレビに夢中になっている子供の口に
スプーンを運んだりしていました。

でも、きちんとテーブルで食べさせること。
「ごちそうさま」をしたら、もう与えないことを決めてから
少し楽に・・・。

食べさせるときは、食後のデザートは目につくところにおかない。それを求められたら「ごはん食べたら。順番ね」と何度も
言い聞かせています。

良いアドバイスは私も未熟ママでなかなか出来ないのですが、
「食事」=「楽しい」と思うことがまず大切なこと。
自己主張が出てきて、好き嫌いが出てくると、今後日々、はっきりとしてきます。
それを頭ごなしに起こってばかりいるのも、ママも子供もつらいですし、食べたくないときには食べなくていい。お昼食べなきゃ夜食べるさ・・・くらいに思えば、少し気楽でしょ。
今日食べなければ明日はいっぱい食べますよ。
そして、食べさせたいものから口に運ぶ。。。

果物をたくさん食べる。いいことじゃないですか。
ビタミンCをたくさんとれれば、風邪にも強くなりますよ

ごめんなさいね。あまり良い回答が出来なくて。
けれども子育ては気長に気楽にいこうと、何度も自分に言い聞かせながら頑張っています
がんばりましょ!

うちの子?!
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/08/09 16:45

うちの子の小さい頃と全く一緒!
私も新聞紙を敷き詰めました。
ご飯を手でこね始め、手に付いたご飯粒をはらうためまき散らす。
スプーンもフォークもマグマグまでも床に投げる始末でした。
自分で食べたいと言う時は子供に任せていましたけど、やっぱり一緒について、口に運んでいました。
祖母は「ヘレンケラー」とニックネームを付けたくらいです。

私はあきらめました。
食べて欲しい、これだけ食べさせようと思うより、これだけ食べられたら上出来と思うようにしましたし、お皿に載せる量もかなり少なめにしました。
「一食抜いても、一日食べなくても、死ねへん、死ねへん!!」なんて思いながらね。

でも楽しいこともありました。
それは掃除機を掛ける楽しさ。ある程度拾ってはいるのですが、やはり拾えてないこともあり、掃除機を掛けると堅くなったご飯粒が「ガラガラガラーー!!」と音を立てて吸われてました。
その音のお陰で「掃除嫌いの私が掃除してる〜?きれいになってるぅ!?」と実感でき、綺麗にした達成感を勝手に得てました。(もともと掃除嫌い。今もですけどね。)
掃除機のガラガラ〜の快感を知ってから、新聞紙を引くのをやめました。新聞紙敷いても、場外に出てましたから・・・(^_^;)

ヘレンケラーのその後なんですが・・・
只今5歳。
アホほど食べてます。親の方が「もう、やめとき!」とストップ掛けるまで。
苦手な物も少しずつ克服しながら、とりあえず席には着いてます。
でもウロウロしたり、遊びに走ることもあります。
でも保育園ではお行儀良く座って食べてるそうです。

私自身、大きくなってから好きになった物や食べられるようになった物があります。
自分自身が長い年月を掛けて食べ物のおいしさを知ったように、子供も時間がかかるのかもね・・・と思いながら子供の好み、お構いなしの献立を考えてます。(鬼ママ)
みんな成長してますから、長い目で見守っていきましょう。

上出来です。
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2004/08/09 21:45

この時期、暑くて食欲がない・・・っていうお子さん多いと思いますよ。好きなものだけでもちゃんと食べるんだから偉いものです。皆さんのおっっしゃる様に「時間を決めて」がいいと思います。20分が目安だそうです。それまでに食べなかったものはその後だって食べない・・・。そんなときは、残りは私が食べちゃいます。どんなに泣いたってママのおなかの中だもん。出せないもん。って。で、次の御飯まで我慢させます。まぁ、どうしてもって時は強硬手段で足の付け根と椅子の背もたれをグルっとたすきのような布で縛れば立てませんが、でも、それだと御飯が楽しいって思わせることは無理なので(泣)
好き嫌いは、月齢が進めば改善されるかもです。お肉でも、ひき肉は食べるのに焼肉を食べない!なんで?と思ったら奥歯が生えてなくて焼肉は噛み切れなくていや〜、とか。だから歯が全部生えるとまた食べられるものも増えてきます。

ただ、うちの場合ですが、1歳というと自分の主張も出てくるし尚且つお腹に赤ちゃんがいると「ん?ママの様子が変だぞ!」って子供ながらに悟っているんです。そうすると今までできていたスプーンもいきなり
「ママのお膝に乗って『あ〜ん』して!」ってなっちゃいました。うちの上の子が1歳のときは「甘えん坊&暴れん坊&我儘っ子」でしたね〜。なのでお子さんも、ちょっとそんなこともあるのかな?と思ったのですが。
ママも妊娠中ということで、イライラは体に毒です。お子さんもご飯中に怒られると逆効果です。なので、好きなものだけでも食べるんだったら、お残しは大目に見ます。残ったらママのおなかの赤ちゃんの栄養にしちゃってください。御飯を手で撒き散らす、これはやる前に手を掴んで、未然に防ぐしか手がないですよね・・・。私の静止を振り切って御飯を撒き散らすと、うちは「ピシッ!」っと手をたたきます。早技!(父の田舎が新潟でお米の農家をしているので、お米を粗末にするとエライ怒られました。なので私も親に教えられたとおりに子供に教えています。ちょっと厳しいけどいずれ分かってくれるようになるので)

お子さんと一緒に、ゆっくりゆっくり進んでいってくださいね。ママさんも無理なさらずに・・・。




| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |