こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレトレーニング始めましたが・・・嘘をつかれちゃう?
投稿者たんたんのずぼん    歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2004/11/10 23:57

こんばんは。
トイレトレーニングについてなのですが,よろしければ教えて下さい。
先月くらいから,急に「うんち」(教えてもおしっこも「うんち」なのですが)と教えてくれるようになったので
トイレトレーニング(というほどでもないけど)を始めました。
私も嬉しかったので,「うんち」といえばどんなに忙しくても手を止めて連れて行き,出来ればほめていました。
最近,自分がかまって欲しいときなどに別にトイレに用がなくても「うんち」と嘘をつくようになりました。
行って出なかったのではなく,明らかに確信犯なのです。トイレの直前で逃げてころげまわって喜んだり,寝る前などは3,4回はやられます。
これからは寒くなるので止めて欲しいのですが・・・。
別に普段かまっていないわけではないのです,一緒に遊んだりもしています。
嘘だと思って無視してると本当にしていたり,トイレに連れて行く途中で逃げられて追いかけっこしている最中にしちゃったりもしていて,このままおむつはずしができるのか不安です。
嘘をつかれてる?と思ってもトイレにつれていくべきなのでしょうか?
それと,何歳くらいに皆さんのお子さんはおむつはずしができましたか?よろしければ教えて下さい。


私はつきあってました
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年3ヶ月 / 男の子 4年4ヶ月
2004/11/11 04:17

嘘をつかれてると思ってもトイレにつれていくべき
かどうかはわかりませんが、
私はつきあってました。

ウチの場合は夜、「寝たくない」時に同じ目にあわされてたました。
家内も2回くらいはつきあうのですが、あまり度重なると申し訳ない?ので、
私が出ばることにしたんです。
そう、6回ほど繰り返された事も何度かありましたっけ。
長男の場合「シッコ」だけだったのですが、
次男は「うんち」がオプションとしてついてきました。
ちゃんとでるときもあるのですが、たいがいは『嘘』。
「あっ!まちがえちゃった〜」とか言われてました。

長男は自分もそうだったくせに、
次男が同じ事をしていると、
「お前は寝たくないだけなんだろう!」
「お父さんがかわいそうじゃないか!」
「さっさとねろよ!」
などとしかります。
ビデオでも撮っておけばよかったとおもいました。

アッ、それから、
おむつはずしは、いつかはできます!!!!

でもほんとの時も...
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2004/11/11 08:52

たんたんのずぼんさん、こんにちは。
ありましたありました。今もたまに、あります、そんなこと。
忙しい時にやられると怒りが込み上げて来ますよね。
でも、こっちが忙しい時ほどそうだったような...。

でも、うそとほんとの見分けって難しいですよね。
「さっき行ったのにまたうそでしょ〜」と子供を信用してあげずに
パンツにされた日にゃ、怒りの持っていきようがなくて。
というわけで私は教えてくれるたびに一応毎回手をとめて
付き合うようにはしました。ただ、明らかにトイレにも入ろうとしな
いで遊び始めたときは、「しっしといった以上は出ても出なくても
トイレに座ろうね」を実行してました。それでも泣いて暴れて
嫌がったときは、「今度はちゃんと出るときに教えてね」といって
解放してました。うちも夜寝る前が結構頻繁で、こちらも
お布団に入って寝る体制になってるときに何度もしっし〜と
いわれると「えー」って思います。でも、やっぱり付き合うしか
ないですねぇ。

うちの弟はいたずらをして叱られてるときに「おしっこ」と
よく言ってたようです。本当かと思って怒るのを中断して
トイレに連れて行くとうそ。いつの間にそんな知恵をつけるんでしょ
うね。これも成長の証かしら?

そのうちちゃんとおさまると思うので付き合ってあげてくださいね。
とはいえ、もっと妙案があったら私も知りたいです。

嘘ともいいきれないかも?
投稿者Keiko    41歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2004/11/11 10:03

 1歳8ヶ月でしたら、まだおしっこの感覚わからないのかもしれないですよね。うんち!と思ったけど、トイレまでいったら違っていてしかもうんちって言ったことも忘れてはしゃいでしまう!みたいな。もしくはほんとにおしっこなのに途中で他のことに気をとられて忘れてしまうようなこともあるかも。
 うちの娘もおしっこと言ったあとに、行くよというと「出ない」といって遊びに夢中でしばらくしたら出たぁ!となったり。それからトイレに行くこと自体が楽しくておしっこと言ったり。おしっこという意味も実はトイレに行くという意味と混同して使っているかもしれないし・・・。いずれにせよ、お母さんと一緒にトイレに行くのが楽しいのでしょう。言葉は古いけどお子さんのマイブームなのかもしれません。しばらくはつきあうしかないのかなぁと思います。一時期だけのような気がします。
 とはいうものの子供につきあうのもしんどいですよね。でも冷たくするのもなんだか切ないし、一緒に楽しんじゃえ〜ってな気分で開き直るのが一番かなと思います。

あるある!!
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/11 15:57

うちの娘たちもありましたよ。
大きくなった(5才)今でも時々いいますよ〜(ーー;)
自転車の練習で、うまく出来ないと「ちょっとおしっこ〜」とか・・・。

普段の生活で言ってたのは、これという対策もたてないうちに、いつのまにか言わなく
なりましたね〜。
そうですね〜。「また〜」と言いながらも付き合ってたかな。
「トイレ、やだ!!行かない!!」という子をお持ちのお母さんからは「うらやまし〜」
と言われましたので・・・
行かないよりはましかな?と思うようになりました。
一時的なものですよ。きっと・・・

あと、オムツはずしは人それぞれですよ。
  
  このままおむつはずしができるのか不安です。

と、ありましたが、ちゃんとトイレに行けるのですから不安になる必要はないですよ。
トイレに行けるだけでも、素晴らしいことです。
不安にならないでください。せっかく、お子さんはトイレに行くのを楽しんでいるの
ですから・・・。トイレを楽しめるのは、きっと、お母様の言葉かけが良かったの
でしょうね。このまま楽しんでくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |