こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
4才児のこだわり
投稿者ミミ    歳 女性
2004/11/11 10:01

双子の4歳の女の子がいます。
1人の子がこだわりが強く
どう対応したら良いか考えています。

例えば
親子3人の歩く配列や場所。
順番やタイミング。
気に入らないと何度もやりなおし。
『双子の片方の子の服や靴下を着たい!!!』
と脱がせたりしてます。
 
この時期特有なのかも知れ無いですが
毎日なので少々疲れています。

初めは要求に付き合っていたのですが
『遠い場所からやりなおし!!』
の内容も多くて
最近はすぐ怒ってしまいます。

無理な要求の時は
出来ないとキッパリ言って
優しく抱き締めてあげたらいいのかな。。

幼稚園では切り替えている様子なので
甘えだと思うのですが
皆さんこんな時はどうされているのでしょうか。。。

自分の態度や言葉がトラウマにならないか。。とか
気になったりもします。

どうぞ教えて下さい。
 

うちの娘もこだわりや
投稿者もんちゃん    神奈川県 33歳 女性
お子様: 女の子 4年1ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
2004/11/11 15:40

うちの娘もこだわりやさんです
順番やタイミング、そうですよね。やり直させられます
遊んでいるときでも「そうじゃなくて、こうするの!」なんて決まりごとがあるらしく、時々ほんとに4歳か?と思うような大人びたことも言ったりします

娘にはきちんと決まりごとを守らなくちゃいけないことと、そうじゃなくてもいいんだよということをそのときそのときに教えています(この時期特有のなんで?攻撃には参りますが)
親譲りの頑固者なのでなかなか自分の中の決まりを譲れないこともあるようですが、この歳ともなるとすべてではありませんがだいぶわかってくれるみたいです
春から幼稚園に入るのでなるべく集団生活で もめなければいいなぁと思いながら・・・

でも、困ることもあるけれど助かることもありませんか?
ちょっと違うかもしれませんが、パパが漫画本や雑誌などを散らかしっぱなしにしていたり、違うところにおいていたりすると注意してくれたり、お出かけの決まりごともちゃんと覚えていて私が携帯を忘れていると、「携帯持った?」なんて聞いてくれます。先日はお買い物をするものを言っていたら、「今日はメモに書いたの?」なんていわれてしまいました
すいません、娘のこだわりの話からそれて私の忘れんぼの話になっちゃいました・・・

個性
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年5ヶ月 / 男の子 2年2ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/11 17:55

こんにちは!双子ちゃんですか、いいなぁ。
私は最初の妊娠時から双子が欲しかったので
羨ましいです。友達に双子(二卵)のママがいるので
大変さは知ってますがかわいいですよね〜!
「この次」があったら双子がいいな。

こだわりの話ですがうちは長男が3歳から
4歳になる頃までやはり激しくて大変でした。
最近は落ち着いて言うこともかなり
聞くようになりました。

朝ご飯は納豆がなければダメとか、クリームパン
以外のパンは絶対食べないとか、牛乳は人肌温度とか
おせんべいを食べるなら途中で休むために置くお皿を
用意しておかなきゃ、とか、仕上げ磨きの場所とか
寝かしつけの時には
仕上げみがき→トイレ→お水を飲む→絵本→パパと寝る
→ママのところへ来る→お歌→布団の中で抱っこ
これでやっと安心して寝るという感じで
何か抜けると最初からやり直しの要求もありました。

結局今になってみればやっぱり甘えたかったのかも。
最近ではこだわりの要求をしてきても
「ごめんね、今日は出来なかったけど明日ね。(今度ね)」
と約束すれば納得することもあります。

ただ弟より自分の要求を先に聞いてもらいたいことだけは
譲れないらしく、弟を先にすると怒りますね。

兄弟同じように愛情を注いでも本人達は常に
「自分よりOOちゃんの方がかわいがってもらってる!」
と感じるようです。これは自分の体験でもあります。

三姉妹の真ん中だった私は妹が一番両親から
かわいがってもらったと思っていたのですが
妹は「え〜!B姉ちゃん(私)でしょう!一番は。」
と言っていましたし、母は「三人とも同じだった」
と言いましたから。

双子は同じ歳だけに余計とライバル視するのでしょうね。
それをわかりやすく我ままやこだわりで表現する子と
そうでない子、こだわりの時期もすべて個性でしょう。

今は大変かもしれませんが必ず落ち着く時が来ると思うので
「あの頃はこだわり姫で大変だったな〜」と後で
懐かしく思い出しつつお茶でものんびり飲む自分を
想像して今を乗り切って下さいね。

こだわりの時期
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年6ヶ月
2004/11/12 11:42

うちの次女も3歳から4歳初めにかけてこだわってました。
年齢を聞かれ、3歳なのに5歳と言い張り、「本当は3歳なんですよ。」と私が訂正をすると激怒!大泣き(^_^;)
4歳の誕生日が来た事でようやく本当の年齢がいえるようになりました。
その他にもたくさんありました。
自分の思いが違うたびに、怒ったり、大泣きしたり、ダダをこねたりして疲れました。
毎日ご機嫌取りのように「どうするの?」と尋ね、泣かさないように接してきました。
子供の主張には出来るだけ耳を貸し、付き合いました。
腹が立つけど、1からやり直したりもしました。
でも、こちら側も譲れない時や明らかにワガママという時は私も思いを貫き通しました。
これをすると、結構時間がかかります。
20〜30分泣かれたこともあります。その時は予定も泣きに付き合う予定に変更で、家事も食事も手抜きにしてました。(いまでもですがね。)
うちの場合は、大泣き、怒り泣きしている時はそのまま泣かせて見守ってます。ちょっとほったらかしにしてます。
泣きも少しおさまってきてから、抱っこして子供の気持ちや私の気持ちを話します。

あとは褒める。おもちゃがお友達貸せたら「さすがだね。」とか、こだわっておもちゃが貸せないときは「○○ちゃんはあの子よりもお姉ちゃんだから、貸せると思うけどな」と声をかけたりしてました。

この時期特有なんでしょうね。
まだ自分中心の世界で周りが何を言っても聞けないんでしょうね。
これからお友達との関わりが出来て、周りが見え出し、譲り合い、我慢、辛抱が出来たりしてくるようです。
そんな娘もようやく小さい子に優しく出来たり、おもちゃを譲れたり、「今日は我慢しようね」と話すとすんなり聞いてくれたり、こだわりも少なくなってきました。
あと、親が言うよりも他人から説得してもらうとすんなり聞いてくれたりしますよ。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |