こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
『面倒くさがる3歳児』
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年3ヶ月 / 男の子 4年4ヶ月
2004/11/16 19:14

スレ主としては久々の登場です。こんにちは、シロビーです。
みなさん、このサイトの『今週の新着』の『子育てアドバイス』の
『面倒くさがる3歳児』読まれたでしょうか?
私、読んでて自分の経験も読んでいただきたくてスレしてみます。

次男が3歳3ヵ月の時です。
「しっこ」と言うのでトイレに連れていったら「ぬれた」というので、
しっこの介添えの後新しいパンツを出してはかせてやったのです。
ちょっと手の離せない事の途中だったもので、
「(ズボンは)自分ではいて」と言ったら、
「ひとりではけな〜い」「おとうさんはかして−」と言ってきたのですが
もう、自分ではいてる事もあるし、そのうちはくだろうとほったらかしていました。
暫くして「ねぇみて」と言うので見たらちゃんとはいていたので、
『ほら、できるじゃん』と思いながらも、大袈裟に誉めてやったのですが、
次の瞬間!
「じゃ、ぬぐ」と脱ぎはじめたのです。
結局私の手が空くまで、パンツ姿でした。

できないとか面倒くさいとかではなく、
ただ純粋に「おとうさんにはかせてもらいたい」という気持ちだったんだなと思いました。
それ以来なるべく要求には応えてあげようとするようになりました。
そのためでしょうか、すっごく我が儘になってしまいました。
…ちょっと反省して、今では、「できる時はできる、できないときはできない」と
メリハリをつけるようにしています。

私も読みました
投稿者かきの種    歳 女性
2004/11/16 23:39

こんにちは。
私も今週の「子育てアドバイス」を読みました。読んでの感想は、実は「?」でした。

「自分でやりたい」という気持ちが目覚めるのを待ちましょう。

って、書いてあるけど、ずっとただ待ってれば目覚めるのかな?
目覚めるまでは、どう対応すればいいのかな?
「自分でやれる自信」というか、もう出来るんですよね。だけど、やらない。やりたくない。誰かにやって欲しい。
それってなんだろう?どういう感情がそうさせてるんだろう?って考えたんです。
3歳くらいになると、いろんな事が出来るようになりますよね。
そうすると、今までちやほやと何でもやってくれていたのが、「自分でやりなさい」と、急に突き放される。
それが子供にしてみればとっても「寂しい」んじゃないかなあ〜と思ったんです。

「何かをしてもらえる事」イコール「愛されている」

と思ってるんじゃないかなあ〜と。。。
だから、してもらえないと「自分は愛されてないんじゃないか?」って不安になっちゃうんじゃないのかなあ?って思いました。

>できないとか面倒くさいとかではなく、ただ純粋に「おとうさんにはかせてもらいたい」という気持ち

本当にその通りだと思います。
お父さんに愛されている事を確信したいから、どうしてもお父さんに履かせて欲しいんだと思います。
でも、じゃあ、こういう時どう対処するのが正しいんでしょう?
子供の「愛されている事を確認したい」気持ちを満たしてあげるために、履かせてあげるべきなんでしょうか?
。。。。。。。私だったら。。。。。。
履かせてあげるかもしれません。でも毎回は無理ですね。
シロビーさんのおっしゃる通り「出来る時は出来る。出来ない時は出来ない」と、私も言うと思います。
その代わり、「あなたの事はこの世で一番大切に思っているのよ」って事を、他の場面でわからせていく、努力をすると思います。

なんか、偉そうな事を言ってしまいましたね。
すみません。
私の感想でした。(^ー^;

もとスレ主です(笑)
投稿者あやめ    歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2004/11/17 01:52

皆さんこんばんは。「面倒くさがる3歳児」のスレを以前たてた者です。あの時はたくさんのアドバイスや励ましのお言葉を本当にありがとうございました♪

あの頃「わがまま放題やり放題!動くべきは周りの大人!僕の要望を聞けない人はじ〜じとば〜ばにチクるぞ!」な態度だった息子も今では4歳になりました。あれからせっせと、わがまま放題させてくれる大人が多い環境なために私だけでもと思いひたすら「自分でやってごらん」「○君なら出来るよ?」「ママ待ってるから。ゆっくりやっていいんだよ、自分でやってごらん」と励ましながら、たまにやってあげながら自分で出来た時には褒めまくっていました。モタつく小さな手で必死に靴をはこうとする息子を見て、義父母からはかなり「かわいそうだ」と批判やキツイ言葉をかけられながら、それでも意地と根性で叱らず、ゆっくりを心がけて教えていたら、本人も「なんでも自分で出来るって気持ちいいかも♪」と気づいたらしく、最近では手伝おうとする義父母に「自分でやる!邪魔しないで!」と言うようになりました。そして必ず「見て見てママ〜!自分でやったんだよ!」とすごく嬉しそうに伝えてくれるようになりました!

確か投稿してご相談した時は・・家が会社を経営しているので、従業員さんだったか掃除のおばさんだったか?に「お前がとれよ!」だか「お前がやれよ!」だか言ってるのを聞いて、これはヤバイでしょ!?言われた人も義父母も笑っているけど、この子本心で言ってるんだよ?!ふざけて言ってるんじゃないんだよ?!笑い事じゃないよ〜!と思って。それでご相談させていただいたんですよね。なんか懐かしいです(笑)

あやめさんと同じ
投稿者なお    31歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/11/17 19:28

みなさん こんにちは
うちにも3歳児がいますが あやめさんみたいになるべくやる気のでる言葉かけをしてやれるまで見守っています。そうするとたまにはシロビーさんとこみたいに一回履いた靴や服などを、「脱ぎ脱ぎもできるんだよ」って脱いだりしますね(笑)でもそのたびに「おっ すごい!」って褒めてあげると自分でしっかりやってくれます。できる時でも、できない時でもちょっと試してみられるとどうでしょうか?その習慣がつくまで時間はかかるかもしれませんが、上手に手を貸してあげて言葉をかけてあげると自分でやるようになっていくと思うし、いつでもやれるようにしておくと、シロビーさんができない時の子供の寂しさがなくなると思います。

おはずかしい。(^ー^;
投稿者かきの種    歳 男性
2004/11/18 05:07

こんにちは。もとスレ主さん。はじめまして。
大元のスレッドも知らずによけいな事を言ってしまいましたね。ごめんなさい。
おはずかしい。(^ー^;
うちとはちょっと状況が違うみたいですね。
(だからあの文章を読んで「?」と思ったのかな。)
もちろん私も「君なら出来る!」とか「やってみよう」とか言っていますが、あまりしつこくは言っていません。という意味でした。
その理由は上記の通りです。
とにもかくにも、あやめさんの家の息子さんが自分からやる気を出してくれるようになってよかったです♪
そして、シロビーさんの家のお子さんも、自分からやる気を出してやってくれるようになる事を祈っています。
うちの下の娘も今は良い子ですが、いつワガママになるか。。。
お邪魔しました〜。(^ー^;

5歳になっても・・・
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/11/18 10:10

こんにちは!!シロビーさん(*^_^*)

私も「面倒」ではなくって「甘え・かまってほしい」だと思っていましたぁ〜

私の次男は来年小学に上がるというのに「きせてぇ〜〜」と言ってきます(;^_^A)
そんな次男もプールでは自分でちゃーんとできているんですよぉ!
私はそばで見ているだけなんですが、大半の大人は小学2年生になろうという子供の着替えも手伝っています。たぶん待っている時間を短縮したいからだと思うんですが、私は急いでも10分も20分も変わるものでもないし・・・と自分でやらせています。
そんな次男を主人は「お前は甘いよ!自分で出来るんだから、やらせろ!」と言いますが、私は「外でがんばっている分、家庭では甘えたいのよ♪」となだめています( ̄ー ̄;





ストレスもまた楽しい
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年3ヶ月 / 男の子 4年4ヶ月
2004/11/18 16:52

あやめさん、ご登場ありがとうございました。
要約?された文章だけでは理解しきれないって、ありますね。
詳しく聞けて情景がなんとなくうかんできました。

要所々々にかきの種さんのように
「あなたの事はこの世で一番大切に思っているのよ」という態度があれば、
少々つきはなしても大丈夫…ですよね!

とはいえ、我が家のワガママ次男は
未だにというか、幼稚園に行きだしてから特に、着替えなど、
殆ど自分でしません。手伝わされてます。
長男もそれが羨ましいのか、ときおり
「ぼくもー、ぼくもー」と冗談とも本気ともわからない口調で甘えてきます。
雅さんちは5歳になってもとのことですが、
長男、10歳です。雅さんの長男さんと同年齢なのにです。
4年生にしてこうなのだから「まだまだ4歳」とあきらめてますけど…。
ただ、息子達の名誉の為にも弁護させてもらうと、
二人とも幼稚園や学校では「しっかりしている」で通ってる様です。
「外でがんばっている分、家庭では甘えたいのよ♪」
とはウチの家内の口癖でもあります。
「手がかからなくなったらさびし〜わよ〜」とも。

ところで、なおさんの
『やれるまで見守っている』って、けっこうストレスですよね?!。
イライラしてきません?
次男が風呂に入る際自分で脱ぐ気になった時など、
私は長男と我慢比べをします。
次男のぼたんはずしを見ながら、先に手伝った方が負けです。
長男の身悶えしながら我慢している様子もまたかわいいです。
ストレスもまた楽しい…ということで。

そうですね
投稿者なお    歳 女性
2004/11/19 19:18

そうですね シロビーさんの言うとおりストレスにもなりかねませんよね。最初の頃は私もイライラしどおしでした。でも自分の都合で子供にさっさとさせても、なにもいい事なかったです。子供は泣くし余計にイライラしてしまって・・なので子供に対する対応を変えてみました。一生懸命やってる子供の表情も可愛いもんですよね。待ってる間にじっくり子供を観察してます(笑)
それに親子で「やったね!」って気持ちになるのって気持ちよくって。シロビーさんのお風呂のお話 ほほえましいなぁと思いました。

子どもにしてみれば、大人の都合ですよねぇ
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年3ヶ月 / 男の子 4年4ヶ月
2004/11/22 10:49

自分(大人)の都合で
子どもに寂しい思いをさせているとか、我慢を強いているとかを
自覚している親御さんって、偉いと思います。
子どものペースに合わせて観察できる親御さんも偉いと思います。
…自分もそうだからそう思おうとしているだけなのですけど…(笑)。
一生懸命な子どもって、目や口に力が入ってなかなかかわいいンですよね!

話はちがいますが、昨日こんなことがありました。
ウンチがしたいというので(一階のトイレで)手伝おうとしたら、
「さっきお兄ちゃんがしてたから、クサイから上(二階のトイレ)でする」
というのです。
「じゃ、上がっておいで」と先に上っていこうとしたら
苦しそうな声で「ウンチが重くてのぼれない…」

しかたないので抱いて連れていきました。
幼稚園では一人でウンチ出来てるのに……。
(ふき残しがあるのでわかるんですけど)
4歳も4歳なりに色々と親の使い方を考えている様です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |