こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
反対なのです。
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 4年0ヶ月 / 女の子 2年3ヶ月
2004/11/18 17:37

いつもお世話になっています。
どうしても気になることがあるので教えてください。
上の子が、最近文字(ひらがな)を覚え始めました。
幼稚園でお兄ちゃんやお姉ちゃんに教わってくるのですが
自分の名前を紙に書くと、どうしても左右反対になっているのです。
横書きにすると右から左に。文字そのものも、左右逆です。
以前、靴をはけるようになったり、服を着替えられるようになったり
したときも、靴が左右逆だったし、服も前後左右逆だったりしました。
(今はやらなくなりましたが・・・)

靴、服と同様、どんなに教えても絶対に逆にします。
これは、うちの子の覚えが悪いだけなのか・・・(汗)
みんなそうなのか・・・。
そもそもどうして逆になってしまうのか・・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか〜???

ウチもそうですw
投稿者ねろ    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 4年10ヶ月
2004/11/18 18:50

ウチも文字を反対に書きますよぉ。
「ち」は「さ」という感じです。
右から左というのは特に感じた事はないですが(というのも、文字の大きさもばらばらで横一列に書くということすらしないので(汗))。

右から左に書くというのは、もしかすると幼稚園でお兄さんお姉さんたちと向かい合わせで教わっているのかもしれないですね。
それだとおんがくさんのお子さんから見ると右から左に文字を書いているように見えるのではないでしょうか?

ウチの子はいまだに靴の左右逆や服の前後逆をやりますし、しかも表裏の間違い、あげくは上下逆までやらかして袖に腕を突っ込んだものの前ボタンがかけられないなんていうとんでもない状態も(襟が腰の辺りに来て裾が首の方にあるんです・・・)。
これはウチの子がおおざっぱな性格だからだと思いますが(汗

文字を反対に書くというのも、まだ文字の形がきちんと頭に入っていなくて感覚で「こんな感じだったな」と思い出しながら書いているので「ち」が「さ」になったり「し」が「J」のようになったりするのではないでしょうか。

先日、「まま」と書いたつもりらしい文字には「ま」の横棒が4本くらいありました。文字ではなくてほとんど暗号記号の世界で判読に苦しみましたが、こんな間違いも今のうちだけで可愛いもんですよねw
でもウチの子の場合は、部屋の目につきやすい場所にアンパンマンのひらがなポスターが貼ってあるにもかかわらずそれをきちんと見ずに書き、その結果間違うので、これはもうおおざっぱな性格のなせるワザなのかもしれません・・・(汗

みんなそうじゃないかな?
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/18 19:04

うちの4歳の次女も逆に書きますよ。
鏡文字を書いたり、右から読んだりしてます。
違うけど、「ま、いっか」と思ってます。
たまに子供の手を取って一緒に正しい書き順でひらがなを書くと、少しずつ直ってきましたよ。

何で逆になるんでしょうね?
検索してみると、こんな事が書いてあるサイトがありました。

>私たちの脳は右脳は芸術脳と呼ばれ、空間や図形を認識し
>左脳は言語脳と呼ばれ、言語、論理を認識している。
>そして左右の脳の情報交換の伝達を行っているのが脳梁と呼ばれるルートです。
>鏡文字が書けるということは太い脳梁の情報交換によってそれぞれの脳に文字と図形が認識された結果。
>つまり二つの脳の情報伝達が活発に行われ、脳をよりよい働きをしているということである。

と、言うことは子供の脳はかなり活発に使われてるって事なんでしょうか!!
形として見たり、言語として認識したりしてるんでしょうね。

そうですよ
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/18 19:37

我が家も一緒ですよ〜
「な」とか「は」とか くるんと回る部分だけ反対だったり
文字そのものが反対だったり・・・
でもやっぱり小学校に行ったら治りました。

ちなみに 我が家は発音まで反対の時がありました。
「す」と「ぷ」が続くとき
スプーン→プスーン
スプライト→プスライト
スプリンクラー→プスリンクラー
と言った感じです。
それもいつの間にか治っていましたよ〜。
ととさんのレスを見て なるほど〜と思いました。
子供って 大人が見逃すことも 良く見つけるものね〜
子供のおかげで 空や飛行機やら よく見るようになりました。
やっぱ脳の回路が違うのかしら???



ああ〜
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/11/18 19:41

そうそう、鏡文字!
うちの娘も、年中は勿論の事 年長まではかなり残ってましたよ。小学生になってから一切無くなりましたが、
これは多分、誰もが通る道なのではと(笑)

子供の手紙って、よほどガマンしないと肩が震えて来ませんか?
プププッッッ………ッて(^^; 笑っちゃ失礼かなと思って堪えるんですけど、大抵は負けます。 

ディスレクシア
投稿者今回は匿名で    歳 女性
2004/11/18 21:53

決して脅かすつもりではありません。

まだ4才ということで発育途中の一過程と考えるほうが普通かと思いますが、
「ディスレクシア」ってご存知ですか?
欧米ではこの言葉が普及していますが、日本ではまだ一般的ではありません。
訳も確か「学習障害児」となるはずですが、日本語のまさしくこれを意とする
ものではないように個人的には感じます。

私は個人的に十年前くらいに、この言葉を知り、何冊か本を読みあさりました。
母国語ではない言語で読んだので、読むそばからスーッと消えてしまい、
なんともこちらでは表現できなくて申し訳ないのですが、ディクレシアの
子供たちに多い行動の一つとして、「鏡文字」があげられていました。

おんがくさんが「文字そのもの「も」」と書かれていたので、ちょっと気になりました。

本当に脅かすつもりではないのですが、この子供たちは極々普通なんですよ。
見た目も普通だし、元気に遊ぶし、友達とも上手にコミュニケーションも取れる。
テレビを見て100%理解するし、でも、スペルミス、スペルの前後逆や、
鏡文字などの症状があるとのことでした。

最近、やっと日本でも定着しつつあり、東大かつくばで研究が進んでいるはずです。
恐らく小学校に入るまでには普通にお名前が書けるようになるかと思いますが、
もし、そうでなかったら一度そのようなところに相談してみてもいいかもしれません。

----------------------------------
「ディスレクシア」で検索してみてください。
今のところ3,830件ヒットしました。

みんなそうなんですね
投稿者ママライオン    歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 男の子 2年1ヶ月
2004/11/18 22:16

こんばんわ。最近お世話になり始めたママライオンです。
うちの4歳の長男もおなじです。
なんでだろう?と気になってたんですが、みんな始めはそうなんですね。安心しました。
特にさくももさんのお子さんと同じで「は」とか「ほ」あと数字の「6」なんかも、くるんとする部分反対に書きますね。
鏡文字とさかさま文字なんかも・・・しかもこっちだとあってたりして。
普通に書くと逆になるのに何で?不思議だったんですけど、ととさんのレスみて納得です。子供の脳ってすごい!
余談ですが、今息子は「む」を書こうとすると「す」になってしまって
「ちがうよ〜「む」だよ〜」て自分と話しながら「す」書いてます(笑)

おんがくさんごめんなさい。みんなそうなんだ!と思っておもわず書き込んでしまいました。


ホッ・・・。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/11/19 00:36

皆さんのお話を読ませていただいて、「そういうものなのねぇ〜」
と安心したというか、脳みそのお話を読んで、うちの息子の脳みそが
「ぬかみそ」→「高級みそ」にちょっとづつでも進化?してくれている
のかしら?と、「へぇ〜」な気分になりました。
うちの子も皆さんと同じく、「ま」や「お」の丸の部分が反対です。
鉛筆も持ちたいほうで持っているので右で書くと左から右で、
左手で書くと右から左なのです。手が汚れなくていいのですが・・・。
「ま」なんてわざわざ一筆書きしなくていいものを迷路のように
うねうねとー(汗)自分でもナンだか違うぞ?とは思っているみたい
ですが、とりあえず「何でもいいから書いた!」という満足感が
先にきているらしくて、お勉強とは程遠いみたいです〜。
でも、自分から「おれ、自分の名前を書きたいんだけど」と練習し
始めてからまだ2週間ちょっとなので、まだまだ先は長いですね。
子供の手紙、いつか書いてくれるのかしら〜♪なんて楽しみに
なりました。
そして、これを「鏡文字」というのも初耳!でしたー!
かくいう私も、小学1年生の最初の国語のテストで、50音を書く
ものだったのですが、濁点を右と左のどちらにつけていいのか
わからなくて焦った記憶が!
先生に「お箸を持つ手が右で、右に濁点をつける」と教わって
左利きの私は、お箸も左なのでごちゃごちゃになってしまい・・・。

「ディスレクシア」これも初めて聞きました。
外見ではまったくわからないものですね。ちゃんとした文字を書ける
ようになるまでは、その可能性もあるのかもしれない。
頭の中に入れておかないといけない知識ですね。お勉強させて
頂きました。

母国語、普通に使っているものなのに、それを子供に教えるとなると
それはとても難しいことで・・・。ひらがなでさえ上手に教えてあげ
られない私としては、漢字や数学やその他いろんなことを教えて
いる先生ってすごいなぁ〜、とつくづく感心しました。
とりあえず、お勉強嫌いにならないように(汗)今はもうちょっと
暖か〜い目で?(ちょっと口を出したくなるけど・・・)
見ていようと思いました。
みなさん、ありがとうございました!!!

〆後にすみません
投稿者とと    歳 女性
2004/11/19 09:42

ちょっと思い出したもんで・・・!
おもちゃやさんの「トイザらス」のロゴ、Rが逆なんですよね。
それはアメリカの子供達も鏡文字を書き、よくRを逆に書くようで、確か、それを起用していると聞いたことがありました。
皆さんのレスを読んでいたら、「そうそう!うちの子も」と共通する点がたくさんありました。
ホント、教えることって難しいし、教えてる先生って子供が理解出来るように説明してるからすごいですね。

〆後に失礼します。
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/19 11:07

うちの長女が、4歳から5歳にかけて鏡文字ありました。Sの鏡文字が直らなくて長く続きました。左利きだからと思っていたら、今度は次女が(右利き)やはり、Sが鏡文字です。日本語もかけるのですが、「あ」とか「め」が鏡文字です。
長女は、完全に直りまして、今はぜんぜん問題ないです。

靴は、次女四歳と次男三歳が、いまだに左右反対にはきます。

あと、うちの子たちはなぜか、「バイバイ」の仕方が、相手の方に手の外側(手のひらでなく)を見せて手を振ってました。

以上、本人も私もあまり気にしませんでしたが、いまだになぜかは、、、わかりません。
失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |