こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自分で食べること
投稿者スージー    神奈川県 32歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/11/27 13:58

こんにちは。1歳7ヶ月になる娘は自分ですくって食べようとしません。すくってあげると食べますが、もともとあまり食べ物に興味がなく自分の手ではじめて口に運んだのも1歳過ぎてからでした。自分でやらせようとすると、すぐスプーンを離してしまい
無理にもう一度やらせようとすると泣いたりします。
時期が来れば自分でやるものなのでしょうか??
泣いてもいいから自分でやる練習を続けた方がいいのでしょうか?
お友達が自分ですくって食べているなど聞くと、どこかで比べてしまう自分がいて、泣いたりすると余計にイライラしてしまいます。これではいけないと思うのですが・・・

何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。


なが〜い目で
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年3ヶ月 / 男の子 4年4ヶ月
2004/11/28 05:44

『他人と比べない』というのは育児の鉄則だと思います。
時期が来れば必ず自分でやるようになるはずです。
その『時期』が問題なのでしょうケド、3歳くらいが一つのメドでしょうか?

我が家の年少児も気分が向かないと自分で食べようとはしません。
親の介助を催促します。
幼稚園ではちゃんとできてるようだし、
家でも小学校に入るまでにはなんとかなるだろう…くらいに思ってます。
なが〜い目で見てあげていいと思いますよ。

だいじょうぶですよ
投稿者たむ    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 3年8ヶ月
2004/11/28 08:11

スージーさんこんにちわ。うちの上の子もそうでしたよ。きっと大丈夫ですよ。全然自分で食べてくれなくて、お友達と一緒に食事に行ったりすると、お友達はしっかり自分で食べてるのを見て私も焦りました。イライラもしましたよ。

私がした事は、一口サイズのお魚のフライなどを作り、フォークも娘のお気に入りのを使わせて、食べ物を刺しやすくしたりしました。小さいコロッケなども作って
手づかみでもいいから食べさせたりしていました。

プリンやゼリーなど好きなものは割りと自分で食べていたように
思います。やっと自分で食べてくれるようになったのは
3さい過ぎてからでしたよ。今も時々ママ食べさせて〜
って言います。(赤ちゃん返りかな)
シロビーさんもおっしゃっていますが、私も気長でいいと思います。
あまりたいしたアドバイスできなくて申し訳ないけど・・・。



あせらず
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/28 23:54

スージーさん こんにちは。
あせらなくっていいと思いますよ。
自分でやりたがった時にやらせてあげたらいいんではないかな、と思います。
(上手にできないのに自分でやりたがってグチャグチャにされるよりは親のほうは楽ですしね^^;)

あと、お子さんのお食事の時ですが、一緒に食べてます??
家族がおいしそうに食べている姿をいつも見ていたら、お子さんも自然に「自分も!」ってなると思います。
あせらず「一緒に食事を楽しむ」くらいの気持ちで、自然とやりたがるようになるのを待ってたらいいのではないでしょうか^^

ありがとうございました。
投稿者スージー    神奈川県 32歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/11/30 13:54

シロビーさん、たむさん、むーむーさんアドバイス
ありがとうございました。
そうですね。長い目で見て見ます。この子にはこの子のペースがあるとわかっていてもイライラしてしまう・・・親としてまだまだ未熟です。子供もがんばっているように私もがんばります。

工夫も大事ですね。私も娘が食べやすいようにやってみます。
食事はいつも一緒にとっていて、私の食べているのを見て笑ったりしてます。自分でやってみようって思うようにがんばってみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |