こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
転がる息子・・・
投稿者さんぼん    東京都 37歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/11/29 23:52

最近うちの子、外出中の抵抗が激しいんです。
自分の行きたい方向に行けないとか、ちょっとした
気に入らないことで座り込み開始。
座り込みはいいほうでもうべったりと寝ちゃうんです。
今日も商店街の真ん中で。キーキーと泣きながらゴロゴロと
転がりはじめました。横たわるだけなら今までもあったのですが
移動攻撃は初めてのことでなんだかびっくり!
これが魔の2歳ってやつですか?
言い聞かせてわかるものなのか…。どなたかアドバイスお願いします。

一緒だー
投稿者りい    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2004/11/30 01:17

あはははー!うちのボーズと一緒だぁ〜!
年の頃も同じくらいですよ。
お姉ちゃんはそんなことなかったんですけどねぇ。でもそれはそれでかえって困る点もあるんですけどね。

お子さん、元気があってヨロシイ!
うちも今日買い物中にヤラれましたけど、私的には「ありゃ〜、またか〜、あははは〜」くらいな感じです。
ほっときます。
ただ、人の邪魔になってはいけないので、そういう場合は有無を言わさず抱きかかえて移動します。
そして泣き叫ぶ息子の訴えには関係なく、「あらっ、アンパンマンの絵があるねぇー!あっ、トーマス探してみようか?」と気を引いて忘れさせちゃいます。
あまりこちらがうろたえたり、びっくりしたり、ましてや訴えを聞いたりしてしまうと、このワザが有効なんだと認識してしまいます。
言い聞かせても多分ヒジョーに根気が要りそうですね。
ということで、私は「あらら。」といいながらほっときます。

そうですね、2歳って「魔の2歳児」って言うんでしたね・・・。
娘のときはすごく「魔の2歳児」って意識してましたが、息子については困ったチャンなところがまたたまらなくかわいく感じてしまって、忘れてました・・・。
面白いなぁ〜って思うと面白くなっちゃうことって、いっぱいありますよ。
逆に深刻に考えると深刻になっちゃうこともいっぱいです。
これから、お子さんとの知恵比べですね!
敵(?)もさるもの、これが効果ないとわかったら、また新たな手を考えてきますよ。
「今度はそう来たか〜!」って楽しんで頑張ってね〜!

ありましたねぇそんな時期が(笑)
投稿者お山のサル子    歳 女性
2004/11/30 14:53

こんにちはぁ。懐かしいですよ!そんな時期、ありましたありました!やっぱり1歳半とか2歳とか、まだお話が上手にできない頃で本人ももどかしいのか、ちょっと強引な態度や行動で意思を伝えようとする時期ですよね。懐かしいです。

うちの子も一時期座り込んだり寝そべって「人間モップ化」していた頃がありましたよ。さんぼんさんのお子さんはゴロゴロ派クンなんですね(笑)?うちの子は「泳ぐ派」でしたよ。ほふく前進と平泳ぎがまざっちゃって。明らかに細道とかで周りの方にご迷惑そうな時は抱えたり引きずったりしていましたが、それ以外の、別に子供が地べたで泳いでいても邪魔にならなそうな時はほっておきました。(りいさんと同じですね♪)デパートなんかでは「床掃除代」をいただきたくなっちゃうくらい泳いでましたね〜。

でも私は基本的にそういう「わがままを強引な方法で通そうとするやり方や周りの方に迷惑がかかる方法」には全く動じませんし、たとえば顔を叩かれようがおもちゃぶつけられようが真顔で睨んで「そんなの通じないの。これ以上怒らせないでチョウダイ。」という感じで育ててきたので、ほんの少しの期間だったように記憶していますね。

おそらく「ママにわがままを聞いてもらう方法を模索中&実行中」なのだと思いますので、座り込みや寝そべり攻撃を「有効」にしないようにすればだんだんと「あれ?この方法はダメ?相手にされないの?」と思ってくれる。。はずかなと(汗)他のお子さんがやっていた方法なども取り入れてくると思いますので「ママvs子供」ですよね(笑)戦いですね!まず動じないことかなと思います。道でゴロゴロされてもお洋服を汚されて洗うことを覚悟で動じない。(公園で元気に遊んで汚すことが許せるママさんであればぜんぜん平気かなと)著しく危険な場所や邪魔な場所では一応移動させて転がしておいてもいい場所で転がっていただいたり座り込んでいただく(笑)私はよく手鏡で、置いてきた子供の様子を見ながらなるべく振り向かないように前を向いて歩いていましたよ!振り向いて様子を見ていたりするとうちの子の場合は余計に延長戦になって長引くことがあったので「マジ知らないから。置いていくから。バイバイ〜元気でね!」と告げて見たいのを我慢して前を向いて鏡を見ながら歩いていました。運が良かったのかうちの子が臆病だったのか「まって〜!」となることが多くて、そのうち強行手段はあまり使わなくなりましたよ。すっごく危険な場所や邪魔な場所でやっている以外なら、やらせておけばそのうち飽きると思いますよ♪よく「転がっているだけで周りの邪魔になるのではないか?!」という人がいますが、邪魔ならまたげばいいじゃんと思いますし、そこしか通る幅がないのなら別ですがそうではなく、よけるスペースがあるなら、周りの方もそんなに迷惑には思っていないはずですから。「なにあの子〜!転がっているわ!」とは思うかもしれませんが親が思っているほど深く迷惑だと考えているとは思えないので。。わが子のやっている行為ですから、ついつい深く考えがちですが自分が思っているほど周りは深く「わが子」のことを考えてはいないですから。

言葉が上手に出て、意思表示が上手に出来るようになればおさまると思いますよ。あとは出来るだけ子供の目線にあわせて座ってあげてお話を聞いてあげるようにする。。この子は何を訴えているのか?のめる要求ならばやってあげればいいし行きたい場所があるなら行かせてあげればいいし。。お買い物などでも出来るだけ時間に余裕をもってあげて子供があっちに行きたいというなら行ってあげるようにするとか、「あなたの要求はのんだよ。次はママの番よ!」としていくうちにいい方向へ進むかな?と思いますよ。頑張ってください!あともう少しの我慢ですよ!

因みに以前、どうみても小学生ぐらいの大きな子がおもちゃ屋さんで人間モップに化けていてお母さんが横ですごくやさしく「邪魔だからぁ〜もぉやめてよぉ〜」と言ってたので、「きみ邪魔だから踏むよ。いい?」と冷たく言ったら突然真顔になって立って。お母さんからお礼言われましたが、それはそれでどうかと思いますね(^O^;

ありがとうございます
投稿者さんぼん    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/12/02 21:49

丁寧なレスありがとうございました。
やっぱり自分だけじゃないって安心しました。
今日もスーパーの入り口でやってくれました。
でも、かわいいもんですよね、がんばります!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |