こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
石油ストーブお使いの方教えてー!!
投稿者りーぼん    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/11/30 20:46

今年久しぶりに主人の実家に帰省します。
そこで悩んでいる事が二つあります。聞いてください。

一つ目は石油ストーブについてです。
ストーブに子供やペットが近づいて火傷するのが怖いんです。
やはりストーブカバーをして欲しいと思うんですが、自分達で購入して持っていくにしても(3年ぶりなので)メーカーやタイプを良く覚えてないし、実物が良く分からないので、実家で買ってもらえないか義母に聞いてと主人に催促したのですが、電話が来ても結局何も言わずに電話切る始末。
嫁の私からお願いするより息子である主人から義母にお願いする方がいいと思うんですが、どう思いますか?
カバーがなくてもなんとかなるものでしょうか?
何かいいアイディアがありましたら教えて下さい。

二つ目は寒さ対策です。
換気の為に部屋中の扉を全て開けるので、家の中にいてもストーブがあってもどこかしら風が吹き抜けて凄く寒い家なんです。
こたつもなく1畳のホットカーペットと石油ストーブだけで4LDKの家(団地)を暖めている感じなので寒くて寒くてそれが嫌で子供も心配なので2年は冬に帰省しなかったんです。
換気代わりにうちの空気清浄機を持っていって部屋の扉はきちんと閉めてもらうって言うのはイヤミになると思いますか?
自分の実家ならまだしも主人の実家の事は色々注文出来ませんよねー。
ご主人の実家が寒いという方、帰省される時何か寒さ対策してますか?
教えて下さい。

なんでも相談
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/12/01 10:05

りーぼんさん、こんにちは☆
私は同居5年で別居のときは、やっぱり帰省していたのでその経験から・・・。

帰省で心配事やいろいろは、なんでも義母に相談するのが一番だと思います。
義母さんもきっと迎える側として、多かれ少なかれ考えている事もあると思うので、もしむこうで準備していた場合は角が立っちゃうし、準備していない場合でも相手に考えてもらうチャンスだと思うの。
「以前お邪魔したときに寒かったので、どうしたらいいですか?窓開けなくてもいいように、うちの空気清浄機もっていったほうがいいですか?」
「ストーブで火傷が心配なんですが、そちらでは皆さんどうしていますか?」など相手に考えてもらうのが一番だと思います♪
だんな様に「○○しといてくれ」という相手に指図するような話し方ですと絶対に印象は悪くなっちゃうので、りーぼんさんが相談されたほうがいいかも。

ちなみにストーブは「あちち」と、ちょっとはじっこを触れさせておくと、うちの子の場合は走ったりしてぶつかったり倒れこんだりしないかぎり、自分から触る事はなかったですよ。
ストーブの上にお湯を沸かしておくのだけは危険なのでしないでおいたほうがいいです。
私の義母も寒い部屋が好きで、私は辛いので電気毛布と電気敷き毛布・貼るホッカイロを持って行きました。(寒がりなんですぅ〜って言って)
ホッカイロは子供の背中(もしくは腰)に張っておくと、大人でもずいぶんと暖かいです。
がんばってくださいね(*^_^*)ファイト!


やけどの経験ありです・・・
投稿者はっとりくん    歳 女性
2004/12/01 11:48

りーぼんさん、こんにちは。りーぼんさんはとってもえらい!と思いました。私は当時1歳の娘を旦那の実家でやけどさせてしまったことがあります・・・石油ストーブの前の網(ッていうのかな?縦に何本か付いているところ)につかまり立ちをしてしまったのです。部屋に大人が3人も居たのにです・・・誰か見てるやろ・・・
が事故につながったと思います。そして家ではファンヒーターだったので旦那の実家もそうだと思っており油断していました。りーぼんさんのように前もってわかっていたらガードとか用意したと思います。こういう話を旦那さんにお聞かせしてお義母さんに用意していただくのはどうでしょう?ちなみにやけどは深かったです。手のひら全体で小指は曲がらなくなるかも・・・といわれ手術も考えてといわれ本当に後悔しました。幸いひきつれていますが曲がるようになり跡は綺麗になりました。今は実家に行く時は自宅のファンヒーター持参です。ガードしても周りが熱くなるのでは・・・(使用したことがないので)と思い怖いので・・・後悔しても遅いのでぜひ火傷の対策をして帰省してくださいね。

言い方、難しいですよね
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2004/12/01 15:47

こんにちは!3年ぶりの帰省、きっとご主人の実家でも
楽しみにしていることと思います。

ストーブや寒さが心配なのはごもっともだと思います。
実は子供のやけど事故はそういった普段の生活の場以外の
例えば実家に行った時などが発生しやすいのだそうです。

「誰かが見ているだろう」と、やっぱり皆思ってしまうんですね。
「親の私が常に側にいれば・・・」なんて思っても
嫁だから食器を運んだりとか、何もしないわけにはいかないし
トイレにも入れなくなってしまいますよね。

ペットも連れて行くんですよね?それならやはり
スト-ブガードは必要だと思います。

ただ、実家の方で買っておいてもらいたいというのは
ちょっと印象を悪くしてしまわないかな・・・?と思います。
今後度々寒い季節に帰省するのであれば
買って置いておいてもらってもいいかもしれませんが
団地住まいというと収納スペースもあまりないのでは
ないでしょうか。

大は小を兼ねるのでやや大きめの物を持っていくか
常にご夫婦どちらかがストーブの側へ行かないように
注意するのがいいかと思います。

また、これとは逆に空気清浄機持参というのも
印象を悪くしていまわないか、と思います。
お義母さんの性格にもよりますが
換気をしなくていいから、という理由を説明しても
「うちがほこりっぽいってこと?」なんて取られて
しまわれないか心配です。

郷に入っては郷に従えで、定期的に換気をするのが
お義母さんの方針なら実家ではそれに従ったほうが
良いと思います。
りーぼんさんの家にお義母さんが来て
「空気清浄機があっても換気はしなきゃ。」って扉をすべて
開けられたらイヤじゃないですか?

寒さ対策はセーターを着たりフリースのズボンを
親子で着ることで対応しましょう。

以上りーぼんさんとお義母さんの両方のことを考えて
レスつけてみましたが気に障ったらごめんなさいね。
お互いに楽しい時間が過ごせるよう願ってますね。



有難うございます。
投稿者りーぼん    歳 女性
2004/12/01 19:09

雅さん、はっとりくんさん、三児の母さん、レス有難うございます!!

雅さんの言い方みたいにやんわりと義母に私から相談してみようかな。
不安な事はなんでも先に相談するのが一番ですもんね。
以前帰省した時に「危ないものだけはしまっておいて下さいね」とお願いしたのですが、ハサミやカッターなどそのまま置きっ放しで(多分部屋を綺麗に掃除する事に専念しすぎてうっかり忘れてしまったんだと思います)危ないからと断って私が高い所に置きました。
今は義父と義母の二人暮らしなので、子供の目線で危険な物をしまうという感覚を忘れがちな所があって、言われて見ればーという感じが多いので私から相談して義母達にも協力してもらって対策立てた方が良さそうです。
子供用のホッカイロ お店で探してみます。

はっとりくんさんの経験談はっとしました。
GWに始めて帰省した時に義母は「大人が何人もいるんだから誰かしら見てるやろ」って口癖の様に言ってました。
お子さんの火傷の跡は消えて良かったですね。
うちはこたつとクーラーしかないので暖房器具を持参出来ないのですが、子供の為にも石油ストーブに代わる物を現地で調達するのもいいかなと思いました。
(もし承諾してくれたら、日ごろ義父母が使うのに使いやすい物を一緒に見に行くという事です。)
はっとりくんさんのお話は主人にも伝えてもっと本気を出してもらおうと思います。

三児の母さん、気に障る事なんて全然ないですよー。
えーっと、誤解される書き方してしまいました。ごめんなさい。
冬に帰省するのが3年ぶりでGWに帰省した事はあるんです。
その時も私たちが孫を連れて来るのをとても楽しみにしてました。
幸い事故や怪我はなかったのですが、子供が熱を出してしまいとても慌てました。
赤ちゃん時代は義父母から良く来てもらいました。
ストーブカバーの件、実家の方で買っておいてもらって費用はお返しするつもりでした。
カバーは収納するのに結構場所を取るんですね。
そこまで考えてなかったので反省です。
空気清浄機持参もおっしゃるように印象が悪くなるかもしれませんね。
相手を立てるには「郷に入っては郷に従え」なんですよねー。
定期的にドアを開けて換気するならいいんですが、ドアを閉める時がないんです。常に開けっ放しなんです。
いつ行っても開けっ放しで、主人はドアを閉める習慣が全くないので、多分昔からドアを閉めない=常に換気という習慣なんだと思います。
厚着して寒さを乗り越えるように用意して行きます。

みなさんご指摘の注意点も気を付けます。
色々とレス有難うございました。


レスが出遅れましたが過保護では?
投稿者海人    歳 男性
2004/12/01 21:55

将来的に後が残ったり、障害となる程の火傷には確かに注意が必要です。
しかしですね、「ちょっとした火傷」くらいなら「必要な経験」じゃありませんか?

我が家の子は、三人とも火傷の経験があります。
末っ子が10ヶ月くらいの時なんて、ファンヒーターの温風吹き出し口に捕まり立とうとしたモノですから、五指全てを火傷してしまいました。

妻が近くにいたのですが、突如泣き出して抱いたらすぐに泣きやんだので火傷したコトにしばらく気付きませんでした。
(よく見たら火ぶくれが出来てて気が付いた)
生後数ヶ月の子供は、あまり痛みを感じないのかも知れません。

このくらいだと「火傷の経験」など無意味ですが、つい先日も末っ子がホットプレートで火傷しました。
大人の真似して手を出してチョロチョロしてたので「熱いから危ないよ」と注意してた矢先のコトです。

そりゃ〜も〜文字通り「火の点いたよう」に泣きましたね。
それ以来、ファンヒーターやアイロンなどに近付いても「あちちだぞ!」と言えばただちに手を引っ込めます。

まだ喋れない子供でも、「熱さの危険」を真の意味で理解してます。
ワザと怪我や火傷を負わせるのは論外ですが、一生残らない傷は必要な経験と思います。

そしてコレは、話を広げると「様々な失敗」にも通ずるでしょう。
転ぶ前から注意して「転ばない事」だけを教え続けると、転んだ時の痛みも知らず、「受け身」や「起きあがり方」を学べません。
子供はいつまでも親の目の届く範囲で行動しません。
自分の意志で走り出して転んだ時に「不要な大怪我」をさせない為にも、「必要最小限」の手出しに抑えるべきでしょうね。

我が子の痛みに弱いのは、子供よりも親でしょう。
しかしその親が「痛み」から逃げては、一人で歩く子供が自分を守り続けるコトが出来ませんよ☆

危険を回避するのは過保護?
投稿者りーぼん    歳 女性
2004/12/02 11:12

海人さんへ。
確かに何でもかんでも手を差し伸べて子供を守るのは過保護だし、親が子供に痛みを経験させないで育てることも不可能だと思います。
少しの痛みなら経験させて体で覚えてもらうのは分かります。
そうやって学習して身に付けて欲しいのもあります。
ただ、義実家に行くだけでも環境が変わって興奮している上に日ごろ見ない物(ストーブ)があれば怪我する可能性は高くなると思うんです。
危険な物がある。事故が多い注意すべき物と分かっている。軽症か重症かどのような怪我するかはおきて見ないと分からない。
危険を回避できる便利グッズがあるなら万一の為に予防する。
それって過保護なんですかね?過保護と言われてちょっとびっくりしました。
何故なら子供が小さいうちは親が出来る範囲で危険な物を子供から遠ざけるのは当たり前だと思っているからです。
火傷などが軽症で済むならいいけど、実際どうなるかなんて分からないじゃないですかー?
それで不安がるのが過保護って事なんですかね?うーん(悩)
親が注意して危険な物を遠ざけても子供は怪我や痛みを知るものですよね。
それは分かっています。
今まで転んで怪我した事もたんこぶ作った事もペットにひっかかれた事もあります。
普通の事だと思います。
きっと海人さんの考えと違うのは「必要最小限の手出し」の範囲を狭めて行く時期感覚のズレかなと思います。
それは子供の性格や成長によって違うと思います。
私は子供の性格、成長を見て今の時点でそこまで狭めるには早いと思っています。
もちろん子供の様子を見ながらどんどん狭めて行こうと思ってます。
自分で学んで欲しいですからね。
今回は始めての冬の帰省でどうなるか予測できない不安があるのでとても慎重なだけです。
来年の冬の帰省は経験上、子供の成長ぶりも含めて不安も違うと思います。
以上、まとまりない文章ですが、一生過保護がいいと思っていると誤解されたくなくて、言い訳を書きました(笑)



一応反論・・・になるかな??
投稿者海人    歳 男性
2004/12/02 13:06

>環境が変わって興奮している上に日ごろ見ない物(ストーブ)があれば怪我する可能性は高くなると思うんです。

その可能性は否定しません。

が、年齢が上がるごとに、子供の興味が増えるごとに、より危険性は増して行くのです。

「実家」と言う身内の家だから、「便利グッズ」を容易するコトは出来ます。
しかし今後、アナタの目の届かない「他人の施設」にも、便利グッズがあるかは分からない。
てか、実際に更なる危険の方が多い。

その時「子供の身を守る」モノはなんですか?

「アナタ自身」が守るとか、「物」に頼るのは簡単です。
危険な物(状態)を全て排除して行けば良いのだから。
その「排除」が不可能になった時、我が身を守るのは「本人の知恵」以に無いのです。

なによりも、その危険が実は明日訪れるかも知れない。
子供の成長は大人が思う以上に早いです。

>「必要最小限の手出し」の範囲を狭めて行く時期感覚のズレかなと思います。
>それは子供の性格や成長によって違うと思います。
>私は子供の性格、成長を見て今の時点でそこまで狭めるには早いと思っています。

2歳となれば、必要な言葉は理解出来るのではありませんか?
我が末っ子はまだ2歳未満で喋るコトは出来ませんが、こちらの言葉を結構理解してます。

ただ・・・
あくまでもアナタのお子さんですから、私はコレ以上言う気はありません。
別スレに書きましたが、全ての結果は子供本人と親持ちですから。

>一生過保護がいいと思っていると誤解されたくなくて、

誤解はしてませんよ。
一人目ってのは大抵の人がそうでしょう。
私は「三人目」と言うコトもあって、アナタより余裕があるダケです。

ささやかながらお子さんの成長を願ってます。

海人さんへ。
投稿者りーぼん    歳 女性
2004/12/02 22:09

海人さんの言いたい事は分かります。
私が常に子供の傍で危険を排除するなんて不可能ですし、便利グッズもない危険な物と付き合わなくてはいけない時も当然多々あるでしょう。
その時危険から自分の身を守る知恵を持たない(経験してないから)子供の方が危ないという事ですよね?
その経験をさせないのが過保護という事ですよね?
明日その経験をするかもしれない、その時どうするのというのも極端な話に思えます。
上手く言えないのですが、危険な物、危険な事が色々生活の中にあってその中で防げるもの、防げないものがありますよね。
親が危険と認識していて対策すれば防げたのに、子供が危険な目にあって重傷になったら、「危険だって知ってたのに何故予防しなかったんだろう」と思うんです。
分かってるのにしなかったら怠慢じゃないかと。
防げないものは仕方が無い事ですし、絶対にあるでしょう。
転んで怪我をするのは誰でも経験しますよね。
「転ばせてはいけないっ!!転んで打ち所が悪くて万が一の事があってはいけないから転ばせないように私が常に手を握ってなきゃ!!」というのが過保護かなと。
実際転んで大怪我する子供はあまりいませんよね?
危険度が低いし、自分で学んで欲しい事度も高いですよね。
ストーブの火傷は誰でも経験するものではないですよね?
でも危険度は高いので事故は避けたいじゃないですか?
自分で学んで欲しい事度も高い。
でも危険な失敗を恐れながら体験させるのでなく、熱すぎない所をちょっと触らせて「あっちっち」と体験させるとか学び方も工夫できますよね?
そうして危険を教えてもふざけてストーブがあると気付かずに体当たりする事も十分有り得るし、その時にカバーしてれば軽傷で体験できるじゃないかと思います。
いざとなった時に軽傷で済むように便利グッズがあるんじゃないかと私は思うので、使える物は使いたいという考えです。

それと、うちの子供は2歳でも言葉は遅いんです。
言われた事全てまだ分かっていないようですし、分かっていても意地でもやってしまうし、すぐ暴れるし、興味のある物にはまっしぐらで言う事聞かない事も多々。
2歳ですが中身は1歳近く若いです(苦笑)まだ放っておけない時期だと思っています。
手の掛かる子供と良く言われますが、そういう子供でも「こんなもんよ大丈夫」と言えるほど慣れや経験が私にはないので慎重な面もありますね。

「年齢が上がるごとに、子供の興味が増えるごとに、より危険性は増して行く」というのがいまいちピンとこないのですが、これは3児の父としての経験からくるお話なのでしょうね。

今日は過保護について色々考えました。
行き過ぎって事ですからねー。
海人さんは子供に沢山の事を自然と経験させて親は見守るという
良い意味での放任主義ですよね?
その考えは危険度の低い事等で私も取り入れていますよ。
今回の件は放任主義的な考えにはなれませんでしたが、過保護的?な考え方と放任的な考え方を上手く取り入れて育児したいと思っている自分を改めて知りました。

平均的に言って、40代の親が最も信用ならない
投稿者海人    歳 男性
2004/12/02 23:27

最後に一つダケ・・・

今、様々な親を眺めてて思うコト

40代の親は、最もバカ親が多い世代です。
逆に20代の親の方がマシだったりもする。

その論拠をココで語るのはスレ違いなので略します。

いずれ気が向いたらスレでも立てましょう。
あるいは、異論・反論・ご意見があれば、私のサイトまで☆

(Yahooで「海人(zen)宛て苦情専用BBS」を検索すると出てきます)

↑のレスを見て・・・何か基本的な事勘違いしてませんか??
投稿者・・・です    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2004/12/03 06:45

横で申し訳ございませんが・・・

(度を越した体罰や保護遺棄等の明らかな虐待の場合を除き)
教育方針等は十人十色です。

そのご家庭が良かれと思っているのであれば
第三者が彼らの教育方針についてあ〜だ・こ〜だと口を挟む権利も資格も無いはずです。

ここのスレ主さんは、元々は『石油ストーブの危険回避の方法を教えて欲しい』とおっしゃっているのです。

別に教育方針の事についてスレを立てた訳ではありませんが?

(確かに途中『石油ストーブの事で心配するのは、過保護?』とは問いかけられましたが、
それはスレ主さんの求めている回答から外れた主旨のレスがあったからでしょう?)

―以上はあくまで私が客観的に見た横レスです。

(再び横でスミマセン)海人さん
投稿者・・・です    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2004/12/03 08:08

以下は、海人さんへの主観的レスにて海人さん、
そして皆さんには横で失礼しますm(_ _)m

>まだ喋れない子供でも、「熱さの危険」を真の意味で理解してます。
>ワザと怪我や火傷を負わせるのは論外ですが、一生残らない傷は>必要な経験と思います。

>2歳となれば、必要な言葉は理解出来るのではありませんか?
>我が末っ子はまだ2歳未満で喋るコトは出来ませんが、
>こちらの言葉を結構理解してます。

確かに喋れなくてもある程度は理解出来るでしょう、
特に2歳にもなると・・・

けど、海人さん。
2歳といっても2歳に成り立ての子とほぼ3歳に近い子とでは
天と地程の差があります。

2歳に成り立て位の子供だとその瞬間は理解しても
数十秒後には大抵の事忘れてしまうんですよね。

(海人さんのお子さんは違うのかもしれませんが、
これは、育児本にも書いてあった事ですし、
実際ウチの子もそうでした(今でもたまにあります)し、
周りのお子さんも殆どがそうでした。

2歳児って理性より好奇心という本能が圧倒的に占めてしまうので、
(特に男の子なんかは)ちょっと位のケガや火傷だったら懲りずに繰り返しますよ。
(ただ、最初にケガした時より幾分かは同じ事故を回避出来る術は覚えられる様ですが)

本当に本人が自ら避ける程になるのは、
取り返しの付かない大ケガをしてからです。

それって海人さん曰く『自己責任』?
でもそれが該当するのは、集団生活に協調出来る年齢からでは・・・?

少なくともそれまでは、親が管理してあげるのが当たり前でしょ?!

反対にそれが出来ない親は、親としての責任を果たしていないのでは?

『小さい子のケガは、親の監督不行き届き』
とは、今も昔も一般の老若男女問わず言われる事ですよ。

何か海人さんの主張を見ていると、
未だ小さい我が子を崖から突き落とすライオン、
或いは赤ちゃんの我が子をジャングルの動物達に育てさせるターザン等を連想しちゃいました(苦笑・・・・(^_^;)

例えば海人さんの当時10ヶ月だったお子さん、

>このくらいだと「火傷の経験」など無意味

無意味ではありませんよ。
キズ跡が残ればその子は社会的に不利ですし、
大きくなるにつれ、精神的にも苦痛を感じます。

自分で危険を回避出来なかった頃のキズである事を知ると
ちゃんと回避してくれなかった親を恨むやもしれません。

何より、それを回避してあげられなかった親自身も
一生心に痛みと後悔を感じて生きていくはずですが・・・?

そして自己嫌悪の後、
今後同じ失敗を繰り返さない様に気を付けよう、と心に誓うはずですが・・・?

子供に危険回避の為、
同じ失敗を繰り返さない様教えるというのであれば、
まずわが身を振り返り、
親がお手本となれる様気を付けられた方がいいと思いますよ。

もちろん海人さんには海人さんの教育方針があるので
私がとやかく言う権利はありませんが・・・
(だから独り言と思って頂ければ幸いです(^-^)

ちなみに私は、子供の立場と親の立場で両方とも経験をしました。

子供の頃、火傷した跡が2箇所あります。
(もちろん他にも幾つかキズ跡はありますが)
1つは1〜2歳の頃、もう1つは小1の頃です。
小1の頃のヤケド跡は、線香花火を誤って自分の足に落としてしまったものです。
これは自己責任と自覚しておりますし、自分の記憶にもしっかり残っております。

でも、1〜2歳の頃のヤケド跡(上腕部)は、自分の記憶に残ってませんし、
処置までに時間がかかった(=もっと早く対処していれば目立たない程度に出来たかもしれない)という事を聞き、
内心ちょっと親を恨んだ時もありました・・・。

範囲的には小さいものですが、
それでも思春期の頃はノースリ着るのに少々抵抗ありましたし・・・

もし、顔とか首等の隠せない場所だったら
きっと想像つかない位恨んでたかも・・・
ウチの母親、開き直る(責任回避)するタイプなので、
考えただけでゾッとします。

今度は親になり、何度か私達の不注意で息子をケガさせてしまう事がありました。

実際自分が親になると、
わが子の危険回避って本当に難しいな、って思いました。

失敗の度に反省をし、同じ繰り返しをしない様に出来るだけ気を付けて見張ってます。
息子が『それは、危険なんだ』という事が理解出来るようになるまで・・・。

そして現在2歳7ヶ月、
最近やっと理解出来る様になってきた気がします。
(とはいってもまだまだ油断出来ませんが・・・(^_^;)


文章をよくお読み下さい♪
投稿者海人    歳 女性
2004/12/03 10:00

>第三者が彼らの教育方針についてあ〜だ・こ〜だと口を挟む権利も資格も無いはずです。

ええ、分かってますよ。

だから

>あくまでもアナタのお子さんですから、私はコレ以上言う気はありません。
>別スレに書きましたが、全ての結果は子供本人と親持ちですから。

と、書いてます。

>>このくらいだと「火傷の経験」など無意味

>無意味ではありませんよ。

この場合の「無意味」とは、

>無意味ですが、つい先日も末っ子がホットプレートで火傷しました。〜それ以来、〜言えばただちに手を引っ込めます。

と、以下の文章から「不要な経験」である事を書いてます。

「無意味」→気にする必要が無い。
と解釈するには、読解力が足りません。

念のため一つだけ捕捉しておきますが、「放任主義」と言えど、絶えず目は光らせてますよ。
「このままだと怪我するかな?」と思っても、「予想される怪我の度合い」で「注意するorしない」を判断してます。
「軽傷程度で必要な経験」と思った時のみ、「しつこく」注意しないダケです。
親が近くにいて、直ちに「応急処置などの対処」が出来る状態で怪我しもらえれば安心ですから。
見てない場所での怪我は、なんら対処出来ませんからね。

火傷に関して言えば、油や熱湯の近くには決して近寄らせません。

過保護っていわれてもいいでしょう
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年4ヶ月 / 男の子 4年5ヶ月
2004/12/03 10:07

危険回避は親の責任でしょう。
例えば、熱い湯呑みをちょっとさわらせるとか、
ストーブに手の甲を近付けさせてみるとか、
プラグの差し込み口に指や物を突っ込みそうになったら手を叩くとか。
いわゆる体験学習です。

火傷を例にとるならば、
「火傷をさせずに、やけどの恐さを教える」というようなことです。
跡が残らなければいいというのは結果オーライってことで、
残るか残らないかはわかりませんからね。
親の責任下で火傷させちゃまずいでしょう。
(成長すれば子ども自身の責任になるんでしょうが)

そう言った意味でも、りーぼんさんの悩みは当然だと思いました。
私の両親は孫ができた年の冬、愛用の石油ストーブを、
ガスストーブに替えて、孫の来訪を待ち構えてました。
私が「か〜ほご〜」と言うと
母は「火傷してからでは遅い。『火傷は親の責任』っていうから」とピシャリ。
『そっか、この場合過保護でもいいんだ』と思いました。

(すみません。タイトルに脱字がありましたので、レスたてなおしました)

まだ、見ていらっしゃるかしら?
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2004/12/03 10:56

りーぼんさん こんにちは。
ツリーが長くなっているようですが・・・私も少し、よろしいでしょうか?

私は3人の子供を育てて、確かに一人目に比べて余裕が出来たなとは
思いますが、子供の事故や怪我に関しては、余裕なんてありません。
ただ、危険に対して察知する能力はついたかなぁと思います。
さほど注意していないようでも、どこかで子供の行動が把握できていて
「危ない!!」と回避できるようになったような・・・

それでも「子供が事故にあったらどうしよう。ひどい怪我をして取り返し
のつかないことになったら・・・」と考えたら、心配で心配でたまりません。
それは過保護ではなく「愛」だと思っていました。
10ヶ月の子供が火傷して大泣きしている姿を想像するだけでもぞっと
します。
りーぼんさんが怠慢だと思ったこと・・・私も実はそう感じていました。
まだ、いい事なのか、悪い事なのか、はっきり分からない子供に「身を
持って・・・」とは、とてもいえないですよね。

私もこの場合「過保護でもいい!!」と思いましたよ。
私はりーぼんさんの考えが過保護だとも思いませんしね(^^)
我が家ではいろんな意味で、子供に対しては「どんなに注意をはらっても
しすぎることはない。みんなで子供に関心を持とう!!」というのが
モットウですよ。

横ですが・・・海人さん、暴言です
投稿者ぽんちゃん29号    東京都 46歳 男性
2004/12/03 13:34

「平均的に言って、40代の親が最も信用ならない」
「40代の親は、最もバカ親が多い世代です。」

何様ですか?
あなたは何歳?

「その論拠をココで語るのはスレ違いなので略します。 」

それ以前にあなたのこのスレ自体がスレ違いもいいとこでしょ。

自サイト宣伝なら、それ用に立てれば?
40代親をバカ呼ばわりしたいなら、「子育て」以外でどうぞ。
場をわきまえたら?





(横)海人さん★今一度内容をご理解下さい(T_T)
投稿者・・・です    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2004/12/03 16:23

度々横でスミマセン、

海人さん、早々のレスありがとうございましたm(_ _)m

でも、解釈間違ってマス
海人さんがレスされていた『無意味』・・・(ToT)

>と、以下の文章から「不要な経験」である事を書いてます。

>「無意味」→気にする必要が無い。
>と解釈するには、読解力が足りません。

そんな、単純な解釈されるとは・・・(T_T)
私の言いたい事はもっと深いところ、
いえ基本的な事にあるのです。

文章力のある海人さんなら、
ご理解頂けるかと思ったのですが・・・

ややこしくなるので、もう1度整理してみます。

海人さんの問題のカキコ『無意味』の前後の文章は
以下の様になってます。

>末っ子が10ヶ月くらいの時なんて、
>ファンヒーターの温風吹き出し口に捕まり立とうとしたモノですから、
>五指全てを火傷してしまいました。
>妻が近くにいたのですが、突如泣き出して抱いたら
>すぐに泣きやんだので火傷したコトにしばらく気付きませんでした。
>(よく見たら火ぶくれが出来てて気が付いた)
>生後数ヶ月の子供は、あまり痛みを感じないのかも知れません。
>このくらいだと「火傷の経験」など無意味ですが、
>つい先日も末っ子がホットプレートで火傷しました。
>それ以来、ファンヒーターやアイロンなどに近付いても
>「あちちだぞ!」と言えばただちに手を引っ込めます。

最終的に海人さんは、
『先日、お子さんがホットプレートで火傷し、それ以来、言えばただちに手を引っ込める』

この経験と比較した上で 、10ヶ月時の火傷は『不要な経験』だと
おっしゃってます。

ですが、海人さんがどういう意味解釈があるにせよ、
『無意味』を『不要な経験』と言い換えたにせよ、
私にとってはただの屁理屈に感じるだけです。

だって、私が言いたいのは、
10ヶ月時のお子さんの火傷を海人さんが
『反省すべき経験・失敗』と捕らえてらっしゃらないという事に
あるのですから。

>見てない場所での怪我は、なんら対処出来ませんからね。

そんな事無いはずです、それはただの責任逃れに過ぎません。

例えば海人さん自身の場合、
当時10ヶ月のお子さんが火傷した時、
近くにいらっしゃったのは奥様だけという事・・・

確かに火傷してしまってからでは、
近くにいなかった海人さんはどう仕様も無いかもしれませんが、
その様な事故が起こらない様対処する事は、
海人さん自身にも充分出来たはずですよね。
(例えばファンヒーターの場合はヒーターガードを設置する等)

そういった事を踏まえて、
お子さんの火傷を『少なくとも親が反省すべき経験』
として捕らえて欲しかった、

それが言いたかっただけなのです。

横になります。
投稿者より    歳 女性
2004/12/03 17:19

海人さんへ。
公共の場で、相手が不特定とはいえど
お他人様をバカ呼ばわりすることは
今後お控えになって頂きたいです。

分別ある大人に許される言動の範囲を
踏み外していると思いますよ。

過去にも海人さんのコメントによくこの言葉がでてきましたね。
その度に不愉快でした。
こう書くと「私のコメントを見なければいい」
とおっしゃるでしょうが。

あと・・・私自身は40代ではないことを補足しておきます。
横で失礼しました。


ソコは失礼しました
投稿者海人    歳 男性
2004/12/03 19:03

>だって、私が言いたいのは、
>10ヶ月時のお子さんの火傷を海人さんが
>『反省すべき経験・失敗』と捕らえてらっしゃらないという事に
あるのですから。

完全に読み飛ばしました。

常に「子供主体」で話を進めてましたので、「親の問題」に対する指摘があるコトを考慮してなかった。
確かに、親からすれば「無意味では無い」ですね。

ご指摘の通り、出来る限り「避けるべき経験」です。
ましてや、「目を離した時」ですから尚更です。

とは言え、それ以外については現状維持です。
後は各人の判断に任せますので。

それ以外、ですか・・。
投稿者より    歳 女性
2004/12/03 22:19

海人さんへ。

あなたは自分のお子さんの
幼稚園なり学校なりの父兄が集まったところで
「40代は・・・」と演説できますか・・?

「そんな機会はアリマセン」と逃げますか?

バカ、という言葉は自分自身や身内について話すときに
日本人の美徳として謙遜した形で口にすることもありますが、
お他人様に対してはどうでしょうか?
ネットでない、日常生活でも使うのですか?
お子さんの前ででもお他人様をバカと罵倒しますか?

あなたの発言は為になることも参考になることも多々あります。
でもこの発言が出るたび、とても残念に思ってきました。
いつかお話しようと思っていたところです。

今後ぜひ発言を改めて下さることを切望いたします。

・・スレ主であるりーぼんさん、度重なる横ですみません。
もうやめます。


海人さん、みなさんへ
投稿者りーぼん    歳 女性
2004/12/04 20:47

海人さん、40代の親が・・・という考えは私のレスに対する一言ですか?
私40代じゃないけど、多くの親をみて感じたバカ親に私も該当するという事でしょうか?
それとも皆さんに対しての一言だったのでしょうか?
誰に対しての一言か明記されてなかったので、私のレスのすぐ後という事もあり、私の事?と思ってしまいました。
どちらにしても不快な内容ですね。
義母は50代くらいの大学生の親世代がバカ親だと良く言います。
理由は手作りしないで既製品を子供に与えるからだそうです。
海人さんも理由があるのでしょうが、40代がバカ親が多いなんて一概に批判出来ない事だと思いますよ。
海人さんが今まで何十人、何百人の親の、どの部分を見てそう思ったのか分かりませんが、年代を特定して決め付ける程、単純ではないと私は思いますよ。
参考になるレスを何度か拝見した事がありますが、今回このような発言をされた事をとても残念に思いました。

みなさんへ
私が上手く言えなかった事を海人さんにレスされていたり、共感する事も多かったので、うなずきながらレス拝見させていただきました。
正直、こんなに重い内容になるとは思わずに投稿したので、過保護と指摘された事で自分の育児方針に迷いも出てきて悩んだりしましたが、自分の育児方針を考えるいい機会になりましたし、良かったと思ってます。
そして過保護と言われてもこのままでいい、過保護だとは思わない、等と言ってくださった方のレスで迷いも吹っ切れました!!
本題の対策についてはみなさんのお話を交えながら今も主人と話し合いしています。
年末年始で病院もお休みに入るので、病気や怪我に注意しながら、帰省を楽しめたらなと思います。
色々とありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |