こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
赤ちゃんの寝かせ方
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月 / 女の子 0年1ヶ月
2004/08/12 17:43

やっと、一ヶ月を迎えました。
でも、上の子と違うことばかりで、
赤ちゃんって、個々だなぁっと実感してます。

本題ですが、皆さん赤ちゃんって、平らに寝かせてますか?
それとも、少しリクライニングされた状態で寝かせてますか?
上のこのときは、昼間ベビー布団で寝かせていたのですが、
今は、上の子が、大分大きくなってからもらった
ハイローチェアに寝かせてます。
だから、平らといえども微妙に頭の方が
あがってます。
それを、おばあちゃん達が、
よってたかって、この姿勢は辛いんじゃない?って。
下の子は、よく大泣きするから、(青筋立つほど)
どこか痛いんじゃないの?。この姿勢が悪いのよって。
でも、じかに下に寝かせると
上の子が踏んじゃいそうで、心配なんです。
で、今日はクーハンをもちだして
寝かせたのですが、いつもならお昼頃には
眠ってくれるのに、なかなか寝付けなくて大泣きが続いたのです。

結局また、ハイローチェアに寝かせてしばらくしたら、
3時には寝てくれたのです。
もう、頭の中?????で、
ハイローチェアがいいのか悪いのか分からなくて。

どなたかハイローチェアで寝かせてる方みえますか?
皆さんは、どうやって赤ちゃん寝かせてますか?
赤ちゃんって、まっ平らがいいのですか?
知ってる方教えてください。

どちらでも寝かせていましたよ。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/08/12 19:27

うちの下の子は、ハイローチェアでもお布団でも寝かせましたよ。(ひどいときはちゃぶ台の上)本当は、ゆっくりお布団で寝かせてあげたかったけど、猛烈な兄の攻撃を受けていたのでとりあえず安全な場所を確保しつつ、でした。でも、お布団でも不思議と踏まないんですよね。踏まないけど、手は出す・・・(泣)赤ちゃん布団の周りにベビーサークルで囲いをつけて立ち入り禁止にしていました。
これから赤ちゃんが動くようになると、ハイローチェアだとだんだん下のほうに下がってきてしまって、ちょっと目を離したらずり落ちていたということがありそうですが、でも、ハイローチェアで寝かせること自体は赤ちゃんのために設計されているのだし、病院の赤ちゃんを寝かせるカゴ?ベット?もちょっとだけ頭の方が高くなっていますよね。だから苦しい、というのは無いと思いますよ。今は自動でスイングしちゃったりするんですよね〜♪私のときは母が足で揺らしてたって!足〜?!

今日は、ひょっとしたらいつもと違うお布団の感触で慣れなくて泣いちゃったのかな?と思います。う〜ん、お役に立てなくてすいません。

寝かせてましたよ。
投稿者mai    青森県 36歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2004/08/13 03:08

こんばんわ。
ハイローチェアに寝かせてましたよ。
家の長男げっぷが下手だったし、いいだけ飲んで、処理しきれないと吐く子だったんです。だから日中はげっぷがでなかったときはハイローチェアに寝かせてました。

まっ平らだとおっぱいを飲んだ直後はもしかすると苦しいのかも知れませんよ。いっぱいになった胃が横隔膜を圧迫するので呼吸が苦しいのかも知れませんよ。抱っこやハイローチェアだと頭が少し上がるので自然に胃も下に行き、横隔膜が下がり、呼吸も楽になる。げっぷが出ていないとき、胃の中で混じった空気が胃の上の方に上がり、飲んだおっぱいは下にとなるので、自然にげっぷになりやすいです。

げっぷが出なかったとき頭を高くといわれるのはこのためです。
ただハイローチェアだと、ベルトをかけて、寝返りとか出来ませんよね。ベットや床で寝ているときのように体を自由に動かせないと思うので、お昼寝はハイローチェア、遊ぶときは床、夜はベットなど色んな場所で寝かせてあげるといいのではないでしょうか?

軽く頭が上がっている程度なら問題ないと思いますよ。チャイルドシートのように、くの字の状態だと、酸素濃度が下がるらしいといわれていますけど。

私は昼は抱っこでないと寝なかったので、手のあいているときは抱っこで、幼稚園のお迎えに近い時間の時は、ハイローチェアで、ゆらゆらしながら寝かせたりしてましたよ。日中上の子たちがいないときは床に転がし、自由にしておきました。子供たちが帰ってくると、踏まれる危険があるので、ベットの中。
夜中もあんまり寝ないときはずっと抱っこも疲れるので、ハイローチェアに入れて足で揺らしていたこともあります。

外野の声(私も外野になりますが…)は右から左でいいでしょう。自分が楽な方法が一番いいと思いますよ。赤ちゃんだってまとまって眠れれば起きた後機嫌もいいだろうし、みゆかさんだってそのほうが休息が取れるでしょ?
便利なものはどんどん使って、楽しく育児をすればいいと思いますy。

うちもです。
投稿者チャボ    秋田県 33歳 女性
お子様: 男の子 4年11ヶ月 / 女の子 2年6ヶ月
2004/08/14 06:57

うちも、ハイローチェアで、寝かせてました。
私が出産した産院では、人数もとても多かったせいか、新生児室に行くと、大泣きしてなかなか寝ない赤ちゃんは、ハイローチェアに寝かされてましたよ。
うちの子は、風邪引いて、鼻がつまり気味のときなんかには、ちょっと頭のほうを高くしてやると、楽に寝られるようでした。

その赤ちゃんが、上手く寝られる体勢が、その子に一番あった方法なんじゃないでしょうか?

大人だって、固い枕がいい人、薄いのがいい人、全く無い方が寝られる人と、様々じゃないですか。
どうでしょう?


お昼寝なら大丈夫と思います
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/08/14 09:56

みゆかさん こんにちは。
うちも、ラック使ってました。特に下の子の時は重宝しました。
下の子なんて、ほんとひどいもんで、2〜3ヶ月頃までほとんどベットにいるかラックにいるかのどちらかでした^^;
ほんとは、上の子の時のように部屋の真ん中で布団や床で自由にごろごろさせてあげたかったのですが、上の子のいたずらや攻撃から守るため、しかたなくって感じでした。
4ヶ月ごろ寝返りをするくらいになって、ラックでじっとしているのを嫌がるようになったので、やっと部屋の床でごろごろさせるようになりました。
私は内心冷や冷やしていましたが、上の子に踏んづけられたことは一度もありませんでした。
意外に大丈夫なものかもしれません。(でもやっぱり1、2ヶ月では怖いなー)

本題ですが、うちは、ラックのまま昼寝をしてしまった時は、そのまま寝かせてました。
せっかく寝たのにベッドに運ぶ時に起こしてしまってはかわいそう・・・というやさしい気持ちからではなくって、起こしたら面倒だー、という私の下心からですが^^;
でも、夜寝は絶対ベッド(or布団)でした。
寝付かなくてラックでゆらゆらして寝かせた時とか、夕方からそのまま夜寝に突入してしまった時などは、やはりラックからベッドに運んでました。
長時間はやはり体によくないと思ったので。
(ラックの注意書きにも「続けて何時間まで」とか「一日何時間まで」とか書いてあったような気がします。まあ、メーカー側は少なめに設定しているんでしょうけど)

みゆかさんところも、お昼寝だったらラックで大丈夫じゃないでしょうか。
ただ、狭いし、やはり、平らな布団に比べれば赤ちゃんへの負担はあると思うので、目がさめた時には一旦おろしてあげたらいいと思います。
でも、自然にそうしてますよね。オムツ変えたり抱っこしたりなんだりで・・・^^

おばあちゃん達の反応も、なんとなくわかる気がします。
その時代にはなかっただろうし、見た目が窮屈そうだとか、見慣れない物に違和感を感じたのでしょうね。
私の母親も以前チャイルドシートのことを「首も座ってない新生児をあんな窮屈なものにしばりつけるなんて・・・」と本気で心配してました。

うちも下の子は昼間はすごく泣く子でした。
上の子の時とぜんぜん違ったので、ちょっと私が気分的に落ちつかない生活でした。
みゆかさんも今きっと大変な時期ですよね。応援してまーす^^

ありがとうございます
投稿者みゆか    歳 女性
2004/08/14 12:18

おんがくさん、maiさん、チャボさん、むーむーさん
ありがとうございました。
ハイローチェアを使って寝かせてたという意見が多くて、
ほっとしてます。
なんだか、おばあちゃん達に、責められたような
気分になっていたので、
間違ってなかったようで、安心です。

今、赤ちゃんは、ハイローチェアで寝てます。
夜は、2階でベビーベットで寝てます。
9月から上のこの幼稚園が
始まるので、いない間は、少し
下に降ろしてあげようかとも思ってます。
本当に、ありがとうございました〜。ほっ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |