こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
寝かしつけについて
投稿者ぶるぶる    神奈川県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/12/02 12:46

1歳5ケ月になる息子のママです。

未だに昼寝や夜の寝かしつけは抱っこひもを使って、部屋中を歩き回って
寝かしつけているのですが、重いので腰が痛くて、毎晩寝かしつけが
嫌になってしまいます。皆さんはこの位の月齢の子をどのように寝かせていましたか?

息子は添い寝で寝かせようとしても、起き上がって遊び始めてしまいます。
パパは仕事帰りが遅く、寝るのも遅いです。パパがいるのが分かると
パパがいる部屋へ行ってしまい、寝ようとしてくれません。
以前、寝たふりをして寝るのを待っていたら、
寝てほしい時間より1時間以上はずれてしまい、朝起きるのも遅くなってしまいました。

先日、保育園に見学に行ってきました。昼寝のことを聞いてみたら、先生が添い寝して
背中トントンで寝るそうです。もし保育園に入ったら抱っこでなくても
寝てくれるようになるのか・・・。ご意見をお聞かせ下さい。

うちの寝かしつけ
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2004/12/02 15:49

こんにちは。
1歳5ヶ月ともなると重いですよね〜。
寝かしつけは一連の流れを持った
「儀式」にしてしまうとラクです。

うちは夕飯後にお風呂に入ってからが儀式で
パジャマに着替えたら温めた牛乳を飲む、
歯を磨いてママが仕上げ、
寝室へ絵本を持って移動、
布団に入って絵本を読む、
歌を一曲(おおきなのっぽの古時計)
電気を消して横になる、
抱き合って「おやすみなさい」

これで10〜15分すれば大抵寝ます。

パパが抱いていた三番目が泣いておっぱいに
なってしまうとやり直しになってしまうことも
ありますが、
「こういう行為の後は寝るしかない」と
習慣付けてしまうのも一つの手かな。

日によって変えたりせず毎日続けると
習慣として身に付いてくるかもしれません。

保育園でも他のお友達が抱っこでなく
背中トントンで寝ていれば
「そういうものなんだ」と理解して寝てくれるのでは
と思いますよ。

寝かしつけの時はパパがまだ起きていたくても
一緒に協力してもらって皆で布団に入るのがいいです。
うちもパパが起きてるとまず寝ません。
(でも大抵パパも睡魔に負けてそのまま復活すること
ないです。笑)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |